公開日 2023/01/26
ここ最近、ジョブ型雇用への転換や人的資本情報の可視化、リスキリングの要請など、人事部が関わる改革が増加している。そのような中、これまで以上に人事部が経営ボードと事業部門に近い存在になり、人材や組織の戦略を思い描いていくこと、すなわち「戦略人事」が求められている。
ただし、そのような大きな流れの中にあっても、経営層の考え方や事業内容などによって、人事部の位置づけは各社各様である。パーソル総合研究所が行った調査「人事部大研究」 からは、「定例・定型的な人事労務管理」が人事部の中心的な役割だという回答が人事部管理職の半数にのぼり、戦略人事が浸透する人事部はごく一部であることが浮き彫りになった。また、そのような人事部の非管理職層からは、「管理的・ルーティン的な業務に追われ、戦略・企画系の業務がやりたくてもできない」という声や、「人事を続けても会社経営に関わるような重要ポジションにはつけない」といった悲観的な声も聞かれる。
人事部の非管理職は、将来の人事部の担い手であり、彼らのキャリア意識を知ることは重要だ。また、戦略人事の実現、また非実現は、彼らのキャリア意識にどのような影響を与えているのだろうか。パーソル総合研究所が行った調査「人事部大研究 -非管理職の意識調査」では、人事部に所属する非管理職層を対象に、そのキャリア意識の現在地を明らかにした。
まず、人事部の非管理職層は、どのような人事職域に関心を持っているのか。調査で、人事部の非管理職層(総合職)に今後担いたい人事職域を尋ねたところ、「人事戦略・企画」が42.7%と最も多く、次いで「人材開発・育成」が41.6%だった(図1)。
図1:人事職域の経験意向(正社員区分別)
出所:パーソル総合研究所「人事部大研究 -非管理職の意識調査」
これらの職域は、人事部の管理職層を対象とした「人事部大研究」調査の結果、人手不足の傾向が顕著であり、人事部管理職の半数以上が「やや不足~非常に不足」と回答した。また、戦略人事を実現する上で重要な、専門性の高い職域でもある。これらの職域の市場価値の高さや、専門性・難易度の高さゆえに、目指したい管理職が多いと考えられる。
これらの職域を担う人事部の非管理職は、能力の自己評価が高く、管理職意向も高い傾向があった(図2)。反対に、労務管理や人事管理の担当者は管理職意向が低い傾向があった。また、年代別にみると、20代で45%と高かった「労務管理」の希望者は、30代で急減し、代わって「人事戦略・企画」の希望者が55%と増加する傾向があった。このことからも、キャリア形成として制度の運用的な業務から、人事施策や制度を企画・立案する上流の業務へ移行し成長したいと考える流れがうかがえる。
図2:担当職域別の管理職意向
出所:パーソル総合研究所「人事部大研究 -非管理職の意識調査」
ただし、今後経験したい職域は、現在の経験によって規定される。そこで、各職域について経験した人にしぼって、今後の経験意向を見ると、「人事戦略・企画」、「人材開発・育成」、「組織開発」といった専門性・難易度の高い職域は、引き続き経験したい意向が6割超と高いが、「人事管理」、「労務管理」、「労使管理」は4割以下と低いことが分かった(図3)。
図3:各人事職域の経験者・未経験者の同職域の経験意向
出所:パーソル総合研究所「人事部大研究 -非管理職の意識調査」
この結果からは、労務管理・人事管理・労使管理といった管理系業務は人事部の非管理職にとって魅力的ではない現状が表れていると考えられる。給与や勤怠、福利厚生などを扱う労務管理は、先述の通り一定の経験を積んだ後は人事戦略・企画などへ移行したいと考える傾向があると考えられる。労使管理は企業によってその位置づけが大きく異なるが、労働組合の存在感が低下している現状を考えると全体として関心が低いことはうなずける。しかし、人事評価や採用、異動などの人事管理については、本来であれば経営や事業部門の視点が求められ、戦略人事の運用業務として位置づけられるため、毛色が異なる。多くの企業で、事業部門が実質的に異動や評価の中身を決め、人事はオペレーショナルな役割のみを担っているケースが多いため、人事部の非管理職の関心が低下していると考えられる。
調査結果から、人事部の非管理職層は、経営層や事業部門との接点が少なく、従業員の支援や対応にやりがいを感じている傾向も見えてきた。
人事部の非管理職に担っている業務の特性について尋ねると、「経営層と関わる機会がある」のは45.7%と半数弱であった(図4)。また、総合職に絞っても52%と半数程度であった。人事部はキャリア初期から経営層の近くで仕事ができるのが魅力の一つだが、それほど関わりが多いわけではないことが分かる。また、事業部門との接点については、「事業部と連携しながら仕事をしている」は60.2%と比較的多いが、別の結果からは、事業部門と人事部の連携が活発であることに魅力を感じる人事部の非管理職は6割強と多いが、実際に実現できている割合は4割弱と低い傾向も見られた。経営層や事業部門との接点を十分に持てる非管理職層は少数派であり、従業員への寄り添いや支援、人事としての専門性にやりがいを感じる非管理職が多いことが分かった。
図4:担っている業務特性とやりがい
出所:パーソル総合研究所「人事部大研究 -非管理職の意識調査」
戦略人事を実現するには、人事が経営層や事業部門と連携することが欠かせない。経営層や事業部門との連携を強化し、人事部の非管理職が従業員視点に加え、会社視点でも自らの仕事を見るようになれば、戦略人事を担う人材育成につながると考えられる。ただ、戦略人事を担う人材は、必ずしも人事部出身である必要はない。経営企画の人材を、戦略人事を担う人材として抜擢し、人事部と連携して進めるといった例も存在する。
ここまで、人事部非管理職のキャリア意識の全体的な傾向から、その現在地を見てきた。ここからは、戦略人事実現企業における人事部非管理職のキャリア意識の特徴を見ていきたい。
調査結果からは以下のような傾向が見られた。
・戦略人事を実現する(人事戦略・人材ポリシーの策定から施策実行までを主導している)人事部では、「人事戦略・企画」、「人材開発・育成」、「人事管理」などの希望者・経験者が多い(図5)。
・戦略人事を実現する人事部では、非管理職が「事業部門連携」や「経営関与」、「企画・戦略業務」の実施率が高い(図6)。また、やりがいを感じる割合も高い。
図5:戦略人事実現度別の各人事職域の経験意向
出所:パーソル総合研究所「人事部大研究 -非管理職の意識調査」
図6:戦略人事実現度別の業務特性
出所:パーソル総合研究所「人事部大研究 -非管理職の意識調査」
戦略人事を実現している企業では、人事部の非管理職が、人事職域の中で人気の高い「人事戦略・企画」、「人材開発・育成」への挑戦ができている。また、恐らく戦略人事を実現している企業では人事部の人事評価や異動配置への関与度が高いため、人気が停滞している「人事管理」の希望者も多いと考えられる。また、「経営関与」や「事業部門連携」、「企画・戦略業務」も、人事部の非管理職が担う機会が多く、かつやりがいも高い。戦略人事を実現している企業では、人事部の非管理職のうちから、経営層や事業部と連携しながら、高難度の戦略的業務を担う経験を積んでいる傾向が明らかになった。
その結果、戦略人事を実現する人事部では、非管理職の自社の人事部で働き続けたい意向や、管理職意向が高い(図7)。また、ワーク・エンゲイジメントや仕事の有意味感も統計的に有意に高かった(図8)。
図7:戦略人事実現度別のキャリア意向
出所:パーソル総合研究所「人事部大研究 -非管理職の意識調査」
図8:戦略人事実現度別の仕事に関する意識
出所:パーソル総合研究所「人事部大研究 -非管理職の意識調査」
人事部の位置づけによって、非管理職層のモチベーションや管理職意向は大きく異なっている現状が明らかになった。戦略人事の実現とそれにともなう非管理職への権限委譲は、育成や定着の観点においてもプラスになるといえるだろう。
本コラムのポイントは以下の3つである。
・人事部の非管理職層は、専門性が高く人手不足の「人事戦略・企画」、「人材開発・育成」の希望者が多い。一方、「人事管理」、「労務管理」、「労使管理」といった管理系職種は不人気である。
・人事部の非管理職層は、従業員の支援や対応、専門性発揮に特にやりがいを感じており、事業部門や経営層との接点は期待通り持てているとはいえない。戦略人事実現のためには、経営層や事業部門との接点強化が求められる。
・戦略人事を実現している企業では、人事部の非管理職のうちから、経営層や事業部と連携しながら、高難度の戦略的業務を担う経験を積んでいる傾向がある。継続就業意向や管理職意向、仕事の有意味感なども高い。戦略人事の実現は、人事部の非管理職の育成や定着においてもプラスになると考えられる。
シンクタンク本部
研究員
金本 麻里
Mari Kanemoto
総合コンサルティングファームに勤務後、人・組織に対する興味・関心から、人事サービス提供会社に転職。適性検査やストレスチェックの開発・分析報告業務に従事。
調査・研究活動を通じて、人・組織に関する社会課題解決の一翼を担いたいと考え、2020年1月より現職。
本記事はお役に立ちましたか?
《人材の力を組織の力に》変革後も制度を改善し続け 人材の成長と組織貢献を最大化
《無自覚・無能からの脱却》企業成長に貢献する人事への変革は人事自身のアンラーニングからはじまる
常識の枠を超えて考える「哲学思考」の実践が、イノベーションや「より良く生きる」ことにつながる
早期リタイアを希望する20~30代の若手男性が増えているのはなぜか
データから見る対話の「効果」とは
職場で「本音で話せる」関係はいかに実現可能か
「本音で話さない」職場はなぜできるのか
キャリア対話に関する定性調査
「主体性」という曖昧な言葉に翻弄されないように。企業と学生の認識のギャップを解消したい
「学び合わない組織」のつくられ方
学びを遠ざける「ラーニング・バイアス」を防げ
コソコソ学ぶ日本人――「学びの秘匿化」とは何か
仕事をもっと楽しく──ジョブ・クラフティングでより前向きに、やりがいを感じて働く人を増やしたい
学び合う組織に関する定量調査
どのような若手社員が上司からサポートを受けているのか
《哲学的思考力》 混迷のVUCA時代に必要なのは、自分の頭で考えて探求する力
《ポテンシャルの解放》個人の挑戦を称賛する文化が時代に先駆けた変化を生み出す
《“X(トランスフォーメーション)”リーダー》変革をリードする人材をどう育成していくか
《適時・適所・適材》従業員が最も力を発揮できるポジションとタイミングを提供
人的資本情報開示にマーケティングの視点を――「USP」としての人材育成
会社員が読書をすることの意味は何か
「若手社員は管理職になりたくない」論を検討する
コロナ禍で「ワーク・エンゲイジメント」はどう変化したのか?ー企業規模に注目して
派遣社員のリスキリングに関する定量調査
従業員のリスキリング促進に向けて企業に求められる人材マネジメントとは~学び続ける人を増やし、組織の成長につなげる~
真に価値のある「人的資本経営」を実現するため、いま人事部に求められていることは何か
企業の競争力を高めるために ~多様性とキャリア自律の時代に求められる人事の発想~
戦略人事の「運用」業務に着目して人事部員の育成を
多様性の推進と成長の加速に必要なのは、自己認識と自律的なキャリアの歩み
人生100年時代に必要なのは、自分の軸を持ちキャリアを構築する「キャリアオーナーシップ」
人的資本と同時に《組織文化資本》が重要に。挑戦と失敗を受け入れる組織文化が自律型人財を育てる
目まぐるしく移り変わる人事トレンドに踊らされるのではなく、戦略的に活用できる人事へ
自律性、主体性が求められる時代、人事施策成功のカギは《個の覚醒》にあり
新卒者・中途採用者のオンボーディングから、子どもたちの《協育》まで。 誰もが幸せに働ける社会の実現を目指し、研究に挑み続けたい
人事は、いかにミドル・シニアを活性化させていくべきか 待ったなしの今、取り組みへのポイントは?
人事部大研究 -非管理職の意識調査
HITO vol.18『組織成長に生かすアンラーニング ~これまでの知識・スキルを捨て、入れ替える~』
会社主導のキャリア開発から「自律創造型人財」の育成へ転換 ~JTB流・自律的なキャリアデザインへの支援~
アンラーニングしなければ、人と組織は成長を続けられない
自分一人では成しえないエネルギーを引き寄せて新規事業を成功に導く ~事業構想大学院大学長 田中里沙氏に聞く~
新規事業開発を促進するための人づくり、組織づくり ~BBT大学副学長 宇田左近氏に聞く~
What constitutes an approach to human resources management that promotes reskilling for workers?
従業員のリスキリングを促進する人材マネジメントとは
従業員のリスキリングを支える「3つの学び」とは
企業の新規事業開発の成功要因における組織・人材マネジメントの重要性
リスキリング・アンラーニングと変化抑制のメカニズム ~変化とは「コスト」なのか~
就業者のアンラーニングを阻むのは何か
経営戦略と連動した人材戦略の実現の鍵は人事部の位置付け ~人的資本経営に資する人事部になるには~
人的資本の情報開示の在り方 ~無難な開示項目より独自性のある情報開示を~
リスキリングとアンラーニングについての定量調査
人的資本経営の実現に向けた日本企業のあるべき姿 ~人的資本の歴史的変遷から考察する~
個に寄り添い、個を輝かせる。カインズのキャリア自律支援
戦略人事実現の4つのポイント ~人事部が目指す姿と妥当解~
日本企業の戦略人事はどこまで進んでいるのか? ~本社人事、事業部人事の現在地~
人事部は今なぜ変わろうとしているのか? 〜企業人事の歴史から読み解く〜
人事部大研究
「キャリア自律」促進は、従業員の離職につながるのか?
人を育てる目標管理とは従業員の「暗黙の評価観」が鍵
「キャリア自律推進」の背景とその落とし穴 啓発発想からビオトープ発想へ
従業員のキャリア自律に関する定量調査
HITO vol.17『ITエンジニアに選ばれる組織の条件 ~賃金と組織シニシズムの観点から考察する~』
コロナ禍における研修のオンライン化に関する調査
ITエンジニアの人的資源管理に関する定量調査
「日本型雇用の先にある人事の姿とは?戦略的人的資源管理から見えてくること」~第3回目:戦略人事となるために~
「日本型雇用の先にある人事の姿とは?戦略的人的資源管理から見えてくること」~第2回目:古典理論から見えてくる今の姿~
ジョブ型雇用への転換で教育・育成はどう変化するべきか?
ジョブ型人事が加速させるキャリアデベロップメントプラン
キャリア自律が生み出す社員の成長と組織への恩恵 副業・兼業解禁は企業と個人に何をもたらすのか
キャリアの曲がり角は42.5歳ミドル・シニア正社員と成長の関係
【イベントレポート】次世代リーダーを効果的に育成するための秘訣とは?
成長実感の高い職種ランキング BEST10 職種別成長実態
【イベントレポート】ケースメソッドを活用したリーダーシップ開発
アルバイト・パートの成長創造プロジェクト
「戦略人事」となるために(2)
「戦略人事」となるために(1) いま人事に求められる「戦略人事」とは何か
価値創造型人材の発掘とパイプラインの構築
岐路に立つ「正社員」
管理職の在り方を考える(1) 日本企業の管理職は劣化したのか?
非正規社員に対する人材育成の在り方
非正規社員の無期転換のために必要な支援とは?
仕事を作れる社員に ~入社3年間でスキル強化~
正社員の価値発揮を阻害する人事制度上の3つの課題
下積み期間が重要 ~段階踏まえて仕事を熟達~
今こそ、企業の包容力(2) 包容力はどう持てばいいのか
問題発見能力が重要 ~自ら考え行動する習慣を~
今こそ、企業の包容力(1) 人の成長を待つ余裕を持つ
【連載】戦略人事・木下達夫ができるまで
戦略人事・木下達夫ができるまで【第4回】
歴史考察から読み解く人事マネジメント(3)
創造型人材の重視を
歴史考察から読み解く人事マネジメント(2)
歴史考察から読み解く人事マネジメント
戦略人事・木下達夫ができるまで【第3回】
戦略人事・木下達夫ができるまで【第2回】
follow us
メルマガ登録&SNSフォローで最新情報をチェック!