公開日 2023/12/06
労働市場では人材不足が続いており[注1]、若手社員を定着させ、どのように育てていくのかは企業にとって喫緊の課題となっている。近年、おおよそ1990年代半ば以降に生まれた「Z世代」がどのような価値観をもち、どのように就労を意味づけているのかに関する議論が盛んになっているが[注2]、これは企業が「Z世代」を含む若手社員の特徴をつかむことで定着と育成に役立てようという切迫した思いからであろう。
本コラムで検討するのは、民間企業の20代・若手社員(正社員)が上司からどの程度仕事におけるサポートを受けているのかということである。上述した状況であれば、若手社員は上司から手厚いサポートを受けているはずだ。しかし、それは本当であろうか。パーソル総合研究所が2017年から実施してきた「働く10,000人の就業・成長定点調査」の調査結果(2023年調査)から、このことを検証したい。
若手社員はどの程度上司から仕事におけるサポートを受けているのであろうか。図1「上司に仕事上の悩みや不満を聞いてもらっている」、図2「仕事がスムーズに進捗するよう上司が支援してくれる」ともに、「あてはまる」と回答したのはおよそ4割にすぎない。多数(およそ6割)の若手社員は上司からのサポートを受けていないと感じていたり、サポートを受けているかどうかについて「どちらともいえない」と感じたりしている[注3]。
図1:上司に仕事上の悩みや不満を聞いてもらっている
出所:パーソル総合研究所「働く10,000人の就業・成長定点調査」より筆者作成
図2:仕事がスムーズに進捗するよう上司が支援してくれる
出所:パーソル総合研究所「働く10,000人の就業・成長定点調査」より筆者作成
これらを企業規模と5種類に大別した業種別に見たのが図3である[注4]。企業規模による違いはほとんどない。「上司に仕事上の悩みや不満を聞いてもらっている」では、金融業や保険業を含む「ビジネスサービス」だけが4割台、宿泊業や飲食サービス業を含む「消費者サービス」は2割台となっている。「仕事がスムーズに進捗するよう上司が支援してくれる」では、「ビジネスサービス」だけが5割、それ以外がほぼ同じ4割前半となっている。ただ、企業規模同様に統計的に有意な差ではない。すなわち、企業規模や業種にかかわらず、上司からサポートを受けていない若手社員のほうが上司からサポートを受けている若手社員よりも多いということがひとまずいえる。
図3:上司からサポートを受けている割合(企業規模、業種別)
出所:パーソル総合研究所「働く10,000人の就業・成長定点調査」より筆者作成
それでは、上司から仕事におけるサポートを受けている若手社員はどのような特徴があるのだろうか。ジョブパフォーマンスという観点から見たのが図4である。「会社から求められる仕事の成果を出している」に対して「あてはまる(あてはまる・ややあてはまる)」と回答した者を「ハイパフォーマー」と定義した。反対に「あてはまらない(あてはまらない・あまりあてはまらない)」と回答した者を「ローパフォーマー」とした。
見えてきたのは、ハイパフォーマーほど上司からサポートを受けているということである。上司がハイパフォーマーの若手社員に目をかけ、サポートをする。すると、その若手社員は上司からのサポートを受けて更にパフォーマンスが上がるようになるという好循環があるのではないだろうか。あるいは、上司がサポートすることでハイパフォーマーとなった若手社員もいるだろう。対照的に、上司からサポートを受けていない若手社員はパフォーマンスが上がらず、悪循環に陥ることもあると考えられる。
図4:上司からサポートを受けている割合(ジョブパフォーマンス別・%)
出所:パーソル総合研究所「働く10,000人の就業・成長定点調査」より筆者作成
次に、仕事を通じて感じている感情の観点から仕事における上司のサポート実態を見たのが図5である。働いているときの自分は「元気がいっぱいだ」に肯定的に回答している若手社員のほうが否定的に回答している若手社員よりも上司からのサポートを受けている。すなわち、上司は仕事に対してポジティブな感情を抱いて働いている若手社員を積極的にサポートしている可能性がある。元気がない若手社員に上司が手を差し伸べることができていないとすれば、その若手社員は離職することもあり得る。
図5:上司からサポートを受けている割合(感情別・%)
出所:パーソル総合研究所「働く10,000人の就業・成長定点調査」より筆者作成
それでは、ハイパフォーマーで元気がない若手社員はどうであろうか。ハイパフォーマーに限定して見たのが図6である。先述したように、若手社員のハイパフォーマーはローパフォーマーよりも上司からのサポートを受ける傾向があった。しかし、ハイパフォーマーであっても、元気がなければ、上司からのサポートは減っている。職場にいる若手社員全員がハイパフォーマーかつ元気いっぱいで働いていればよいのかもしれない。しかし、そのようなことはありえない。入社してまもない若手社員が慣れない仕事で疲れを感じたり、不安を感じたりすることで元気がないことは不自然なことではない。こうした悩める若手社員に上司のサポートがなかなか届いていない可能性がある。
図6:上司からサポートを受けている割合(ハイパフォーマーの感情別・%)
出所:パーソル総合研究所「働く10,000人の就業・成長定点調査」より筆者作成
本コラムでは、「働く10,000人の就業・成長定点調査」の調査結果(2023年)に基づき、民間企業の若手社員(正社員)と上司サポートの関係を明らかにしてきた。
本コラムのポイントは、次の通りである。
・およそ6割の若手社員が上司から仕事におけるサポートを受けていないか、サポートを受けているかどうかについて「どちらともいえない」と感じている。この傾向は企業規模や業種によって大きな違いはない。
・ジョブパフォーマンスの観点から上司のサポート実態を見ると、ハイパフォーマーの若手社員のほうがローパフォーマーの若手社員よりも上司からサポートを受けていた。
・仕事を通じて感じている感情の観点から上司のサポート実態を見ると、上司は仕事に対してポジティブな感情を抱いている若手社員に積極的にサポートをしている。また、ハイパフォーマーであっても、元気がないと、上司からのサポートは減っていた。
浮かびあがってきたのは、ハイパフォーマーで元気に働く若手社員は、上司からのサポートを受ける機会が多いという現状である。繰り返しになるが、若手社員全員がハイパフォーマーということはあり得ない。入社して間もない若手社員が疲れや不安から元気がなくなり、期待通りのパフォーマンスが発揮できないのは珍しいことではないだろう。しかし、上司が適切な形で手を差し伸べれば、若手社員はこれまで以上に成長する機会が広がるだろう。もっとも、近年問題になっているように管理職にある上司もまた厳しい状況に置かれていることも忘れてはならない[注5]。管理職にある上司の窮状が若手社員へのサポートの少なさとして表れている可能性もある。そうであれば、上司が若手社員の定着と育成にどのように責任を果たせばいいのかという問題だけではなく、職場全体(組織開発)の問題ということになる。
本コラムが若手社員の定着と育成を考える上での一助になるだけではなく、組織開発をめぐる問題を考える一助になれば幸いである。
[注1]帝国データバンク「人手不足に対する企業の動向調査」https://www.tdb.co.jp/report/watching/press/p230207.html (2023年11月6日アクセス)。
[注2] 例えば、パーソルホールディングス株式会社による「【パーソルホールディングス】全国の就業者10万人を対象とした「はたらく定点調査」に見るZ世代の就労意識」https://www.persol-group.co.jp/news/20230927_12712/ (2023年11月6日アクセス)
[注3] この数値は若手社員の「認知」であることに注意する必要がある。実際は上司がサポートをしているにもかかわらず、若手社員はそう認知していない可能性もある。しかし、そうであったとすれば上司と若手社員の間に認識のズレがあるということになり、それもまた問題であろう。本コラムでは若手社員の認知は実態を反映しているものと解釈して議論を進める。
[注4] 分類については次の論文を参考にした。長松奈美江「サービス産業化がもたらす働き方の変化」(『日本労働研究雑誌』666、2016年)、岩脇千裕「脱工業化社会と新規学卒者のキャリア」(『日本社会の変容と若者のキャリア形成』独立行政法人労働政策研究・研修機構、2022年)。
[注5] パーソル総合研究所「中間管理職の就業負担に関する定量調査」(2023年11月6日アクセス)
シンクタンク本部
研究員
児島 功和
Yoshikazu Kojima
日本社会事業大学、岐阜大学、山梨学院大学の教員を経て、2023年4月より現職。大学教員としてはキャリア教育科目の開発・担当、教養教育改革、教員を対象とした研修運営などを担当。研究者としては、主に若者の学校から職業世界への移行、大学教職員や専門学校教員のキャリアに関する調査に関わってきた。
本記事はお役に立ちましたか?
デジタル人材の育成が労働力不足緩和のカギ-卸売・小売業はどう対応していくのか-
若手従業員のメンタルヘルス不調についての定量調査
《人材の力を組織の力に》変革後も制度を改善し続け 人材の成長と組織貢献を最大化
《無自覚・無能からの脱却》企業成長に貢献する人事への変革は人事自身のアンラーニングからはじまる
《人事自身の変革》事業成長の一翼を担う存在に 今こそ人事が変わるべきとき
常識の枠を超えて考える「哲学思考」の実践が、イノベーションや「より良く生きる」ことにつながる
BANI(バニ)とは?―BANIから見えるVUCAとは違う世界
データから見る対話の「効果」とは
職場で「本音で話せる」関係はいかに実現可能か
「本音で話さない」職場はなぜできるのか
海外のHRトレンドワード解説2024 - BANI/Voice of Employee/Trust
《BANI》新たな視点とアプローチで混沌の時代に立ち向かう
《Trust》社会的結束と組織成長の鍵となる「信頼の再構築」
テクノロジーと調和した新時代のウェルネスを実現する
「主体性」という曖昧な言葉に翻弄されないように。企業と学生の認識のギャップを解消したい
「学び合わない組織」のつくられ方
学びを遠ざける「ラーニング・バイアス」を防げ
コソコソ学ぶ日本人――「学びの秘匿化」とは何か
職場での対話に関する定量調査
職場のメンタルヘルスマネジメントについての定量調査
学び合う組織に関する定量調査
《哲学的思考力》 混迷のVUCA時代に必要なのは、自分の頭で考えて探求する力
《ポテンシャルの解放》個人の挑戦を称賛する文化が時代に先駆けた変化を生み出す
《“X(トランスフォーメーション)”リーダー》変革をリードする人材をどう育成していくか
《適時・適所・適材》従業員が最も力を発揮できるポジションとタイミングを提供
人的資本情報開示にマーケティングの視点を――「USP」としての人材育成
会社員が読書をすることの意味は何か
「若手社員は管理職になりたくない」論を検討する
精神障害者の就労における障害者枠と一般枠の違い
コロナ禍で「ワーク・エンゲイジメント」はどう変化したのか?ー企業規模に注目して
障害のある就業者の「はたらくWell-being」実現に向けた課題と方策
精神障害者雇用を成功させるノウハウとは
精神障害者雇用にまつわる誤解を解く
20代の若者は働くことをどう捉えているのか?仕事選び・転職・感情の観点から探る
企業が向き合う精神障害者雇用の今 ~歴史的経緯とマクロ的動向から読み解く~
精神障害者雇用の現在地 ~当事者個人へのヒアリング結果から見る質的課題の検討~
従業員のリスキリング促進に向けて企業に求められる人材マネジメントとは~学び続ける人を増やし、組織の成長につなげる~
人事部非管理職のキャリア意識の現在地
「社員の幸せ」と「会社の大義」、矛盾を受け入れながら共生を目指す
人的資本と同時に《組織文化資本》が重要に。挑戦と失敗を受け入れる組織文化が自律型人財を育てる
目まぐるしく移り変わる人事トレンドに踊らされるのではなく、戦略的に活用できる人事へ
オンラインの進展、人手不足……人事はより戦略的に攻めの時代へ。 注目すべきは、《全国採用》《タレントアクイジション》《創造性》
新卒者・中途採用者のオンボーディングから、子どもたちの《協育》まで。 誰もが幸せに働ける社会の実現を目指し、研究に挑み続けたい
HITO vol.18『組織成長に生かすアンラーニング ~これまでの知識・スキルを捨て、入れ替える~』
会社主導のキャリア開発から「自律創造型人財」の育成へ転換 ~JTB流・自律的なキャリアデザインへの支援~
アンラーニングしなければ、人と組織は成長を続けられない
自分一人では成しえないエネルギーを引き寄せて新規事業を成功に導く ~事業構想大学院大学長 田中里沙氏に聞く~
新規事業開発を促進するための人づくり、組織づくり ~BBT大学副学長 宇田左近氏に聞く~
What constitutes an approach to human resources management that promotes reskilling for workers?
従業員のリスキリングを促進する人材マネジメントとは
従業員のリスキリングを支える「3つの学び」とは
企業の新規事業開発の成功要因における組織・人材マネジメントの重要性
リスキリング・アンラーニングと変化抑制のメカニズム ~変化とは「コスト」なのか~
就業者のアンラーニングを阻むのは何か
リスキリングとアンラーニングについての定量調査
企業の新規事業開発における組織・人材要因に関する調査
一般社員層(非管理職層)における異動配置に関する定量調査
人を育てる目標管理とは従業員の「暗黙の評価観」が鍵
HITO vol.17『ITエンジニアに選ばれる組織の条件 ~賃金と組織シニシズムの観点から考察する~』
コロナ禍における研修のオンライン化に関する調査
はたらくことを通じて幸せを感じることの効果とは -企業を対象にした実証研究の結果から-
ITエンジニアの人的資源管理に関する定量調査
ジョブ型雇用への転換で教育・育成はどう変化するべきか?
【イベントレポート】次世代リーダーを効果的に育成するための秘訣とは?
成長実感の高い職種ランキング BEST10 職種別成長実態
【イベントレポート】ケースメソッドを活用したリーダーシップ開発
アルバイト・パートの成長創造プロジェクト
価値創造型人材の発掘とパイプラインの構築
非正規社員に対する人材育成の在り方
正社員の価値発揮を阻害する人事制度上の3つの課題
今こそ、企業の包容力(2) 包容力はどう持てばいいのか
今こそ、企業の包容力(1) 人の成長を待つ余裕を持つ
創造型人材の重視を
follow us
メルマガ登録&SNSフォローで最新情報をチェック!