公開日 2023/12/01
経営変革を主眼としたホールディングス体制へ移行し、現在では教育分野、医療福祉分野を中心に事業展開する約50社の企業集団へと成長した学研グループ。今後の発展のためにどのような人材育成を推進しているのか、人的資本投資を推進する渡辺氏に伺った。
株式会社学研ホールディングス エグゼクティブディレクター/人的資本経営・サスティナビリティ推進担当
渡辺 悟 氏
大学卒業後、大手銀行に入行。外資系大手コンサルティング会社などで事業戦略策定や研修サービス事業化などに従事後、2010年1月にシュハリ株式会社を設立。コンサルティングと研修を掛け合わせた新たな企業支援サービスを創出。19年、学研グループにDX推進のため入社、経営課題のフロンティアに挑み続ける。23年1月より現職。
経営を取り巻く環境が大きく変化し、先の見通しが困難なVUCAの時代において、DX(デジタル・トランスフォーメーション)やSX(サスティナビリティ・トランスフォーメーション)など、新たな経営課題は、“X”(トランスフォーメーション/変革)とともに語られることが増えています。学研グループは創業以来、社会ニーズの変化に応じた変革を実現し、経営や事業のトランスフォーメーションに挑戦し続けてきました。例えば、2000年代には少子高齢化が加速する中、シニア世代をターゲットに医療福祉(介護)領域の新事業を創造し、いまやグループの柱のひとつになっています。新たな社会課題の登場に対して変革し続けることができているのは、新たな挑戦や変化を許容する組織文化を醸成し続けているからです。そうした「環境づくり」の結果、その時々の時代に応じた変革を主導するヒーロー&ヒロイン、つまり《トランスフォーメーション・リーダー(以後、“X”リーダー)》が出現してきました。
VUCAの度合いが加速する現在、環境づくりを通じたヒーロー&ヒロインの創出に加えて、“X”リーダー出現のための戦略的な人づくりの必要性が高まっています。「未来の展望を明示し、心躍る表現で人材の意欲を刺激する。同時に一人ひとりを思いやりつつ、人材や組織に良き変化をもたらし、変革を迅速・適時に実現する」のが“X”リーダーです。
ホールディング体制に移行して十数年経ち、管理職登用アセスメントや“X”リーダー創出に向けた鍛錬など、ホールディングスが主導してグループ共通で取り組むべき課題も増えてきました。そうした背景から2022年12月よりグループの人的資本投資体系を見直し、グループ全社を対象とした企業内大学である「学研仕事塾」をスタートさせました。従来通り各社が取り組むべき人的資本投資と、グループ共通で取り組むべき人的資本投資の良いとこ取りを狙っています。
「学研仕事塾」の重点施策のひとつが、《ポータブルスキル》の鍛錬です。“X”リーダーはある日突然生まれるわけではなく、リーダーポテンシャル群の中で可能性が開花した人材が“X”リーダーとして活躍するのです。人的資本投資策としては、リーダーポテンシャル人材増につながる素養磨きが重要です。その素養の中でも、論理思考や資料作成力、プレゼンテーションやファシリテーションなど、企業規模や職種・職場を問わず通用する基礎的戦闘力である《ポータブルスキル》の優先度が高いと考えています。
ポータブルスキルは、人的資本投資領域では別段目新しいものではありません。しかしながら、仕事の賞味期限の短命化や企業間での人材流動化の加速など、人的資本関連のトレンドを鑑みれば、今だからこそ、「持ち運び可能な」スキルの重要性は高まっています。
昨今、注目度の高い1on1やコーチングなど「対話系」の取り組みなども、その前提としての基礎的戦闘力があってこそ。高いポータブルスキルを持つ人材を輩出できれば、在職者のロイヤリティ向上や求職者へのアピールにもつながり、会社自体のブランド力向上にも貢献することになるでしょう。
※文中の内容・肩書等はすべて掲載当時のものです。
本記事はお役に立ちましたか?
データから見る対話の「効果」とは
職場で「本音で話せる」関係はいかに実現可能か
「本音で話さない」職場はなぜできるのか
海外のHRトレンドワード解説2024 - BANI/Voice of Employee/Trust
《BANI》新たな視点とアプローチで混沌の時代に立ち向かう
《Trust》社会的結束と組織成長の鍵となる「信頼の再構築」
高齢化社会で求められる仕事と介護の両立支援
「主体性」という曖昧な言葉に翻弄されないように。企業と学生の認識のギャップを解消したい
男性育休の推進には、前向きに仕事をカバーできる「不在時マネジメント」が鍵
男性が育休をとりにくいのはなぜか
男性の育休取得をなぜ企業が推進すべきなのか――男性育休推進にあたって押さえておきたいポイント
「学び合わない組織」のつくられ方
学びを遠ざける「ラーニング・バイアス」を防げ
コソコソ学ぶ日本人――「学びの秘匿化」とは何か
調査研究要覧2023年度版
人的資本経営を考える
人的資本情報開示のこれまで、そしてこれから
なぜ、日本企業において男性育休取得が難しいのか? ~調査データから紐解く現状、課題、解決に向けた提言~
学び合う組織に関する定量調査
どのような若手社員が上司からサポートを受けているのか
《哲学的思考力》 混迷のVUCA時代に必要なのは、自分の頭で考えて探求する力
《インテグリティ&エンパシー》いつの時代も正しいことを誠実に 信頼されることが企業価値の根源
《ポテンシャルの解放》個人の挑戦を称賛する文化が時代に先駆けた変化を生み出す
《適時・適所・適材》従業員が最も力を発揮できるポジションとタイミングを提供
人的資本情報開示にマーケティングの視点を――「USP」としての人材育成
会社員が読書をすることの意味は何か
男女の賃金の差異をめぐる課題
内部通報を利用して人的資本のリスク管理の開示充実を
有価証券報告書を通した人的資本のリスクの開示状況と課題
エンゲージメントとは何か――人的資本におけるエンゲージメントの開示実態と今後に向けて
女性管理職比率の現在地と依然遠い30%目標
企業と役員の人的資本に対するコミットメントに整合性を
有価証券報告書を通した人的資本のガバナンスの開示状況とその内容
有価証券報告書、ISSB、TISFDから考える人的資本情報開示のこれから
「若手社員は管理職になりたくない」論を検討する
コロナ禍で「ワーク・エンゲイジメント」はどう変化したのか?ー企業規模に注目して
女性役員比率30%目標から人的資本経営を見直そう
役員報酬設計を通して示す人的資本経営へのコミットメント
株主総会の招集通知から見えた、人材に関する専門性不足
男性育休に関する定量調査
先行対応企業の開示から考える人的資本に関する指標の注目ポイント
内部通報制度は従業員に認知されているか
有価証券報告書による人的資本情報開示 企業の先行対応を調べる過程で得た3つの気づき
人的資本情報開示に先行対応した企業の有価証券報告書から何が学べるか
従業員のリスキリング促進に向けて企業に求められる人材マネジメントとは~学び続ける人を増やし、組織の成長につなげる~
真に価値のある「人的資本経営」を実現するため、いま人事部に求められていることは何か
人事部非管理職のキャリア意識の現在地
企業の競争力を高めるために ~多様性とキャリア自律の時代に求められる人事の発想~
HITO vol.19『人事トレンドワード 2022-2023』
目まぐるしく移り変わる人事トレンドに踊らされるのではなく、戦略的に活用できる人事へ
新卒者・中途採用者のオンボーディングから、子どもたちの《協育》まで。 誰もが幸せに働ける社会の実現を目指し、研究に挑み続けたい
2022年-2023年人事トレンドワード解説 - テレワーク/DX人材/人的資本経営
地に足のついた“独自の”人的資本経営の模索を
人的資本経営は人事によるビジネスへの貢献の場 リーダーの発掘・育成の環境を整え企業成長を
人的資本経営は企業特殊性を最大限に生かす事業戦略と人材戦略を
人事は経営企画、財務、事業企画と共に 「持続的な企業の成長ストーリー」を語ろう
特別号 HITO REPORT vol.13『動き出す、日本の人的資本経営~組織の持続的成長と個人のウェルビーイングの両立に向けて~』
人的資本情報の開示に向けて
人的資本経営と情報開示を巡る来し方と行く末 ―ウェルビーイング時代の経営の根幹「人」へのまなざし―
~サイボウズの人的資本経営~ 企業理念やポリシーをいかに開示できるか 型にはめるより伝わりやすさを重視
~ポーラの人的資本経営~ 企業は人の集合体。ポーラに脈々と伝わる「個を大切にするDNA」でサステナビリティ経営を推進
《人的資本経営》「人への投資」が投資判断に影響する 今こそ企業存続への正しい危機感を
人的資本情報開示に関する調査【第2回】~求職者が関心を寄せる人的資本情報とは~
会社と社員のパーパスを重ね合わせ エンゲージメントの向上を通じた人的資本経営の高度化を目指す
HITO vol.18『組織成長に生かすアンラーニング ~これまでの知識・スキルを捨て、入れ替える~』
アンラーニングしなければ、人と組織は成長を続けられない
人的資本経営を“看板の掛け替え”で終わらせてはいけない 個人の自由と裁量をどこまで尊重できるかが鍵
CFO/FP&Aの観点から考える CHROとCFOがCEOを支える経営体制の確立と人材育成の方向性
従業員のリスキリングを促進する人材マネジメントとは
従業員のリスキリングを支える「3つの学び」とは
人的資本経営は「収益向上」のため 人事部はダイバーシティ&インクルージョンの推進から
~KDDIの人的資本経営~ 投資家との対話は学びの宝庫 人事は投資家と積極的に相対しよう
企業の新規事業開発の成功要因における組織・人材マネジメントの重要性
リスキリング・アンラーニングと変化抑制のメカニズム ~変化とは「コスト」なのか~
就業者のアンラーニングを阻むのは何か
自社の人材戦略に沿ったストーリーあるデータを開示 人材に惜しみなく投資することで成長するサイバーエージェントの人的資本経営
経営戦略と連動した人材戦略の実現の鍵は人事部の位置付け ~人的資本経営に資する人事部になるには~
人的資本の情報開示の在り方 ~無難な開示項目より独自性のある情報開示を~
リスキリングとアンラーニングについての定量調査
人的資本経営の実現に向けた日本企業のあるべき姿 ~人的資本の歴史的変遷から考察する~
人的資本情報の開示で自社の独自性を見直す好機に~市場は人材や組織の成長力を見ている~
人材版伊藤レポートを読み解く
人的資本情報やその開示に非上場企業も高い関心 自社の在り方を問い直す好機に
《人的資本経営》多様な個を尊重し、挑戦を促すことで企業発展につなげたい
人的資本経営の実現に向けて 人材版伊藤レポートを概観する
《人的資本経営》対話が社員の心に火をつける 時間という経営資本を対話に割こう
人的資本情報開示に関する実態調査
人を育てる目標管理とは従業員の「暗黙の評価観」が鍵
HITO vol.17『ITエンジニアに選ばれる組織の条件 ~賃金と組織シニシズムの観点から考察する~』
コロナ禍における研修のオンライン化に関する調査
ITエンジニアの人的資源管理に関する定量調査
ジョブ型雇用への転換で教育・育成はどう変化するべきか?
【イベントレポート】次世代リーダーを効果的に育成するための秘訣とは?
成長実感の高い職種ランキング BEST10 職種別成長実態
【イベントレポート】ケースメソッドを活用したリーダーシップ開発
アルバイト・パートの成長創造プロジェクト
価値創造型人材の発掘とパイプラインの構築
管理職の在り方を考える(1) 日本企業の管理職は劣化したのか?
非正規社員に対する人材育成の在り方
なぜ、キャリアマネジメントは必要なのか
正社員の価値発揮を阻害する人事制度上の3つの課題
今こそ、企業の包容力(2) 包容力はどう持てばいいのか
今こそ、企業の包容力(1) 人の成長を待つ余裕を持つ
歴史考察から読み解く人事マネジメント(3)
創造型人材の重視を
これから求められるリーダー像と、その見極め・育成の方法
follow us
メルマガ登録&SNSフォローで最新情報をチェック!