公開日:2022年7月21日(木)
調査名 | パーソル総合研究所 「リスキリングとアンラーニングについての定量調査」 |
---|---|
調査内容 | ・就業者のリスキリングと学習棄却(アンラーニング)の実態を明らかにする ・リスキリング/アンラーニングを促す組織的要因を明らかにする |
調査対象 | ・全国の就業者 正社員20-59歳男女 3000s ・第一次産業就業者を除外 ・性年代を国勢調査の分布に合わせて割付 |
調査時期 |
2022年5月13日-5月16日 |
調査方法 |
調査会社モニターを用いたインターネット定量調査 |
実施主体 | 株式会社パーソル総合研究所 |
※報告書内の構成比の数値は、小数点以下第2位を四捨五入しているため、個々の集計値の合計は必ずしも100%とならない場合がある。
調査報告書(全文)
新しいツールやスキル、知らない領域の知識などを学んだとする「一般的なリスキリング経験」のある人は3割前後、デジタル領域の新しい技術やデータ分析スキルなどを学んだとする「デジタル・リスキリング経験」のある人は2割程度である。また、日頃から知らない領域の知識を新たに学び続けたり、専門性を広げ続けたりしているといった「リスキリング習慣」がある人は3割弱となっている(図1)。
図1.リスキリングの実態
就業者のリスキリングが盛んな業種は、「情報通信業」「教育、学習支援業」「金融業、保険業」である(図2)。 職種別で見ると、「IT系技術職」「経営・経営企画職」「営業推進・営業企画職」「商品開発・研究職」「企画・マーケティング職」においてリスキリングが盛んなようだ(図3)。
図2.業種別のリスキリング・マップ
図3.職種別のリスキリング・マップ
リスキリング実態を性年代別に見ると、特に女性の40~50代において、リスキリングの経験も習慣も大きく減少する傾向が見られた(図4)。
図4.性年代別のリスキリング実態
リスキリングを支える学びとして、これまでの仕事にかかわる知識やスキル、考え方を捨て、新しいものに変えていくことを指す「アンラーニング」、周囲の人を巻き込みながら学ぶ「ソーシャルラーニング」、学んだこと同士や学びと仕事をつなげて考える「ラーニング・ブリッジング」の3つの特性が抽出された(図5)。
図5.リスキリングを支える3つの学び特性
リスキリングを支える3つの学び特性のうち、昨今特に重要性が認知されるようになってきたアンラーニングの実態を見たところ、正社員の49.8%がアンラーニングを実施している(図6)。アンラーニングの内容としては、「仕事の計画」「仕事の手続きや方法」といった事柄は28%を超える。「意思決定のプロセスや方法」「顧客のニーズについての考え方や信念」といった事柄はそれぞれ24.4%、23.7%とやや低い(図7)。
図6.アンラーニング実施率
図7.アンラーニングの内容
性年代別のアンラーニング実態を見ると、高齢層では、「意思決定のプロセスや方法」「顧客のニーズについての考え方や信念」など、深層的なアンラーニングをしていない傾向が見られた。特に女性の40~50代でアンラーニングの減少が見られる(図8)。
図8.性年代別アンラーニングの実態
役職滞留年数とアンラーニングの関係を見ると、役職に就いて3カ月~半年未満でアンラーニングはピークに達し、その後減っていく傾向が見られた。また、人事評価については5段階中4の評価を受けている就業者が最もアンラーニングが低い(図9)。
図9.役職滞留年数別と人事評価別アンラーニング
「今の組織で仕事のやり方を変えることは大変」、「同僚はこれまでのやり方を好むだろう」など、所属する組織の中で業務上の変化を起こすことに対して大きな負荷(コスト)を予想し、現状維持のほうを選ぶような心理「変化抑制意識」を持っていると、アンラーニングにネガティブな効果がある。同時に、リスキリングにも負の影響をもたらしていることが分かった(図10)。
図10.変化抑制意識とアンラーニング
変化抑制意識と組織特徴を見たところ、「目標公開・共有」「キャリア目標設定」といった目標の領域や、「再挑戦の歓迎」「業務外活動の推奨」は変化抑制意識を下げている。一方、「相互援助の文化」は変化抑制意識をやや高める傾向が見られた(図11)。
図11.変化抑制意識と組織特徴
アンラーニングと予期との関係を見た。今の組織でこれから「給与」「経験」「役職」が得られそう、「学び」が活かせそうという予期が、アンラーニングを促進している(図12)。
図12.アンラーニングと組織特徴
アンラーニングは「それまでの仕事のやり方を続けても、成果や影響力の発揮につながらない」など、自身の限界を感じる経験(限界認知経験)によって促される。限界認知経験につながる具体的な業務経験としては、顧客との大きなトラブルや損失計上といった「業務上の修羅場」や、他組織との共同プロジェクトや副業・兼業などの「越境的業務」、新規事業やプロジェクト立ち上げといった「新規企画・新規提案業務」などがある。一方で、自身が受けている「人事評価の高さ」は限界認知経験を抑制していた(図13)。
図13.限界認知経験とアンラーニング
今、ビジネス変化の高速化に、コロナ禍によるDX推進ブームを背景に、企業におけるリスキリングが盛んになっている。その中で古いスキルや仕事のやり方を捨てていく個人の「アンラーニング」の重要性も強調されるようになってきた。
本調査では、アンラーニングを促進するものとして、個々人の「限界認知経験」が明らかになった。越境的業務や修羅場の経験を通じ、「今のままでは成果を出せない」といったハードルを感じる機会がアンラーニングを促進する。逆に、現在の人事評価の高さはアンラーニングを抑制してしまっており、優秀層にこそそうしたストレッチの機会を与えていくことが重要になる。
より組織的要因として、業務に変化を起こすことをコストとして捉える「変化抑制意識」がアンラーニングやリスキリングの障害になることが示された。こうした意識を「発生させない」、ないしは「コストを超える見返りを与える」施策が必要になる。
日本の労働者の学習習慣の無さは、さまざまな国際調査においても指摘されている。学びの機会だけをつくっても、学ぶ従業員は一部にとどまってしまうのが現実だ。学び直しを広く促し、人的資源を最大化するためには、学習機会とより広義の人材マネジメントを組み合わせて実践していく戦略性が必要になる。
※本調査を引用いただく際は出所を明示してください。
出所の記載例:パーソル総合研究所「リスキリングとアンラーニングについての定量調査」
本記事はお役に立ちましたか?
《人材の力を組織の力に》変革後も制度を改善し続け 人材の成長と組織貢献を最大化
《無自覚・無能からの脱却》企業成長に貢献する人事への変革は人事自身のアンラーニングからはじまる
《人事自身の変革》事業成長の一翼を担う存在に 今こそ人事が変わるべきとき
常識の枠を超えて考える「哲学思考」の実践が、イノベーションや「より良く生きる」ことにつながる
BANI(バニ)とは?―BANIから見えるVUCAとは違う世界
データから見る対話の「効果」とは
職場で「本音で話せる」関係はいかに実現可能か
「本音で話さない」職場はなぜできるのか
海外のHRトレンドワード解説2024 - BANI/Voice of Employee/Trust
《BANI》新たな視点とアプローチで混沌の時代に立ち向かう
《Trust》社会的結束と組織成長の鍵となる「信頼の再構築」
「主体性」という曖昧な言葉に翻弄されないように。企業と学生の認識のギャップを解消したい
「学び合わない組織」のつくられ方
学びを遠ざける「ラーニング・バイアス」を防げ
コソコソ学ぶ日本人――「学びの秘匿化」とは何か
職場での対話に関する定量調査
調査研究要覧2023年度版
ミドル・シニア就業者の趣味の学習実態と学び直しへの活用法
How an organizational culture in which adults continue to learn (learning culture) should be fostered: Based on a fact-finding survey on relearning targeting middle-aged and senior workers
大人が学び続ける組織文化(ラーニング・カルチャー)をいかに醸成するか ~ミドル・シニア就業者の学び直しの実態調査より~
大人の学びとWell-being(ウェルビーイング)
学び合う組織に関する定量調査
ミドル・シニアの学びと職業生活についての定量調査[PART2 趣味の学習の実態・効果]
機関誌HITO「人事トレンドワード2023-2024」発刊記念セミナー ~パーソル総合研究所が選んだ人事トレンドワード解説~
どのような若手社員が上司からサポートを受けているのか
HITO vol.21『人事トレンドワード 2023-2024』
マクロ視点の成長志向と学ぶ文化の醸成により日本全体での成長を目指すべき
《哲学的思考力》 混迷のVUCA時代に必要なのは、自分の頭で考えて探求する力
《ポテンシャルの解放》個人の挑戦を称賛する文化が時代に先駆けた変化を生み出す
《“X(トランスフォーメーション)”リーダー》変革をリードする人材をどう育成していくか
《適時・適所・適材》従業員が最も力を発揮できるポジションとタイミングを提供
2023年-2024年人事トレンドワード解説 - 賃上げ/リスキリング/人材獲得競争の再激化
人的資本情報開示にマーケティングの視点を――「USP」としての人材育成
会社員が読書をすることの意味は何か
「若手社員は管理職になりたくない」論を検討する
コロナ禍で「ワーク・エンゲイジメント」はどう変化したのか?ー企業規模に注目して
ミドル・シニアの学びと職業生活に関する定量調査
派遣社員のリスキリングに関する定量調査
従業員のリスキリング促進に向けて企業に求められる人材マネジメントとは~学び続ける人を増やし、組織の成長につなげる~
人事部非管理職のキャリア意識の現在地
「社員の幸せ」と「会社の大義」、矛盾を受け入れながら共生を目指す
人的資本と同時に《組織文化資本》が重要に。挑戦と失敗を受け入れる組織文化が自律型人財を育てる
目まぐるしく移り変わる人事トレンドに踊らされるのではなく、戦略的に活用できる人事へ
オンラインの進展、人手不足……人事はより戦略的に攻めの時代へ。 注目すべきは、《全国採用》《タレントアクイジション》《創造性》
新卒者・中途採用者のオンボーディングから、子どもたちの《協育》まで。 誰もが幸せに働ける社会の実現を目指し、研究に挑み続けたい
HITO vol.18『組織成長に生かすアンラーニング ~これまでの知識・スキルを捨て、入れ替える~』
会社主導のキャリア開発から「自律創造型人財」の育成へ転換 ~JTB流・自律的なキャリアデザインへの支援~
アンラーニングしなければ、人と組織は成長を続けられない
自分一人では成しえないエネルギーを引き寄せて新規事業を成功に導く ~事業構想大学院大学長 田中里沙氏に聞く~
新規事業開発を促進するための人づくり、組織づくり ~BBT大学副学長 宇田左近氏に聞く~
What constitutes an approach to human resources management that promotes reskilling for workers?
従業員のリスキリングを促進する人材マネジメントとは
従業員のリスキリングを支える「3つの学び」とは
企業の新規事業開発の成功要因における組織・人材マネジメントの重要性
リスキリング・アンラーニングと変化抑制のメカニズム ~変化とは「コスト」なのか~
就業者のアンラーニングを阻むのは何か
企業の新規事業開発における組織・人材要因に関する調査
一般社員層(非管理職層)における異動配置に関する定量調査
人を育てる目標管理とは従業員の「暗黙の評価観」が鍵
HITO vol.17『ITエンジニアに選ばれる組織の条件 ~賃金と組織シニシズムの観点から考察する~』
コロナ禍における研修のオンライン化に関する調査
はたらくことを通じて幸せを感じることの効果とは -企業を対象にした実証研究の結果から-
ITエンジニアの人的資源管理に関する定量調査
ジョブ型雇用への転換で教育・育成はどう変化するべきか?
【イベントレポート】次世代リーダーを効果的に育成するための秘訣とは?
成長実感の高い職種ランキング BEST10 職種別成長実態
【イベントレポート】ケースメソッドを活用したリーダーシップ開発
アルバイト・パートの成長創造プロジェクト
価値創造型人材の発掘とパイプラインの構築
非正規社員に対する人材育成の在り方
正社員の価値発揮を阻害する人事制度上の3つの課題
今こそ、企業の包容力(2) 包容力はどう持てばいいのか
今こそ、企業の包容力(1) 人の成長を待つ余裕を持つ
創造型人材の重視を
follow us
メルマガ登録&SNSフォローで最新情報をチェック!