公開日 2015/11/04
「なんでも屋」になってしまい、特定の能力・技能が身に付きにくく、キャリア形成が難しい――。内閣府の規制改革会議が2013年に発表した報告書の中で、正社員について触れた一説だ。以前は企業戦士として企業の成長を牽引し、雇用のモデルケースとして世界から着目された「正社員」。それが今では、正社員消滅、雇用崩壊......といった言葉に象徴されるように、その弊害ばかりが目立つようになっている。
そもそも「正社員」とは何なのか。
どのような役割を担ってきたのだろうか。「正社員」の起源には諸説あるが、少なくとも現在の新卒一括採用に形作られる雇用の仕組みは大正時代に既に見出すことができる。大卒比率が5%にも満たない中、企業の中核を担う幹部候補生として採用された彼らは、まさにエリートとして企業の様々な職務を経験し、企業を牽引する存在に成長していった。こうした仕組みは戦後、多くの企業に広がることとなる。折しも当時は「良いものを安く多く売る」ことが企業成長につながる時代。既存サービスの改善や規模拡大が企業競争力に直結する中、社内ノウハウや社内人脈の蓄積が企業価値創出に大きく寄与した。そうした中で、どこの色にも染まっていない新卒学生を採用し、OJTや複数部署の経験を通してじっくりと育成していくシステムは非常に合理的で、強固な雇用慣行として根付くことになる。
ところが、こうした前提はもはや成立しない。イノベーションやソリューション提供が企業の競争力を左右するような成熟市場にあっては、社内ノウハウだけでは通用しない。新卒採用を中心に複数の職務を経験していく仕組みは社内ゼネラリストの育成には効果的でも、企業競争力を生み出す人材には繋がらなくなっている。雇用慣行の前提が崩れ、社員に求められる価値も大きく変化する中、「正社員」という雇用の仕組みだけが取り残されている。だからこそ企業人事には、形作られた制度や仕組みの慣性を打破し、変革していくことが求められている。「正社員」の何をどのように変革し、何を残せば良いのだろうか。
この問いに対し、インテリジェンスHITO総研では、「これからの正社員の在り方を考える研究会」を発足させ、産学のエキスパートとともに議論を重ねてきた。詳しい内容については『機関誌vol.8 正社員マネジメントの未来』をご参照いただきたい。
本記事はお役に立ちましたか?
早期リタイアを希望する20~30代の若手男性が増えているのはなぜか
データから見る対話の「効果」とは
職場で「本音で話せる」関係はいかに実現可能か
「本音で話さない」職場はなぜできるのか
キャリア対話に関する定性調査
仕事をもっと楽しく──ジョブ・クラフティングでより前向きに、やりがいを感じて働く人を増やしたい
《ポテンシャルの解放》個人の挑戦を称賛する文化が時代に先駆けた変化を生み出す
《適時・適所・適材》従業員が最も力を発揮できるポジションとタイミングを提供
派遣社員のリスキリングに関する定量調査
人事部非管理職のキャリア意識の現在地
多様性の推進と成長の加速に必要なのは、自己認識と自律的なキャリアの歩み
人生100年時代に必要なのは、自分の軸を持ちキャリアを構築する「キャリアオーナーシップ」
人的資本と同時に《組織文化資本》が重要に。挑戦と失敗を受け入れる組織文化が自律型人財を育てる
自律性、主体性が求められる時代、人事施策成功のカギは《個の覚醒》にあり
人事は、いかにミドル・シニアを活性化させていくべきか 待ったなしの今、取り組みへのポイントは?
個に寄り添い、個を輝かせる。カインズのキャリア自律支援
「キャリア自律」促進は、従業員の離職につながるのか?
「キャリア自律推進」の背景とその落とし穴 啓発発想からビオトープ発想へ
従業員のキャリア自律に関する定量調査
ジョブ型人事が加速させるキャリアデベロップメントプラン
キャリア自律が生み出す社員の成長と組織への恩恵 副業・兼業解禁は企業と個人に何をもたらすのか
キャリアの曲がり角は42.5歳ミドル・シニア正社員と成長の関係
非正規社員の無期転換のために必要な支援とは?
仕事を作れる社員に ~入社3年間でスキル強化~
下積み期間が重要 ~段階踏まえて仕事を熟達~
問題発見能力が重要 ~自ら考え行動する習慣を~
follow us
メルマガ登録&SNSフォローで最新情報をチェック!