公開日 2022/12/05
近年、人事領域では流行語が次々と量産されている。そのトレンドの軌跡を客観的な形で残し、冷静に議論したり振り返ったりできるようにすることで、「今、人事において本質的に注力すべき大事なテーマ」をより確かな目で見極めたい。そのような思いからパーソル総合研究所は人事トレンドワード特集を企画。2022年10月21日に人事トレンドワード選考会(※)を開催し、2022~2023年において注目される人事の3大ワードとして《テレワーク》《DX人材》《人的資本経営》の3つを選定した。数あるワードからこの3つを選んだ理由やその解釈、さらにトレンドワードとして取り上げることの意義とは何か。選考会にアドバイザーとして参加いただいた立教大学の中原淳教授と、最終的なワード決定の責任者を務めたパーソル総合研究所上席主任研究員の小林祐児が、選考会を振り返りつつ議論を深めた。
※人事トレンドワード選考会の概要はこちら立教大学 経営学部 教授(人材開発・組織開発) 中原 淳 氏
東京大学教育学部卒業。大阪大学大学院人間科学研究科、メディア教育開発センター(現・放送大学)、マサチューセッツ工科大学客員研究員、東京大学講師・准教授等を経て、2018年より現職。博士(人間科学)。専門は人材開発論・組織開発論。「大人の学びを科学する」をテーマに企業・組織における人材開発・組織開発を研究している。
パーソル総合研究所 シンクタンク本部 上席主任研究員 小林 祐児
上智大学大学院総合人間科学研究科社会学専攻博士前期課程修了。NHK放送文化研究所に勤務後、総合マーケティングリサーチファームを経て、2015年パーソル総合研究所入社。 労働・組織・雇用に関する多様なテーマについて調査・研究を行っている。専門分野は人的資源管理論・理論社会学。研究領域はミドル・シニアの活性化、転職行動とキャリア選択など、多岐にわたる。
――人事トレンドワード選考会では、現役の人事担当者らにご参加いただき、各種アンケートやパーソル総合研究所ウェブサイト内検索ランキングなどの事前調査の結果を参照しながら意見を交換しました。人事領域で目立ったワードに対して、参加者からさまざまな意見が出されましたが、お二人はどう感じられましたか。
中原氏:人事の課題が流行語として短期サイクルで乱造されている現状を懸念していました。今回、選考会に参加した方々の意見を聞き、こうしたワードが流行していること自体をうまく利用して、やりたい施策を進めたり、企業の体質を改善したりするきっかけにしてもらえればと改めて感じています。
小林:立場によっても出てくる意見がさまざまだったので、面白い取り組みだと感じています。全体的に《テレワーク》《人的資本経営》《DX》など、いわゆる経営や全社的に対応が必須なテーマとして人事に降りかかっているものが多く、《キャリア自律》など人事が発信するテーマはあまり上位に挙がっていません。人の動きが経営や全社的な動きの後手に回っている、人事部が発するメッセージが全社を巻き込むような動きにはなっていないのだという気づきがありました。
――参加者からは《人的資本経営》《DX》などは海外では話題にも挙がらず、日本特有の課題との意見もありました。中原先生は、選考会で印象に残っていることはありますか。
中原氏:「女性活躍推進」が事前調査のランキングで上位に入らず、参加者の方も「最近は言葉を聞かなくなった」と仰っていたのが印象に残っています。女性活躍だけでなく、ダイバーシティ&インクルージョン、ウェルビーイング、ワーク・エンゲイジメントなどは、10年がかりで取り組む経営テーマだと思うので、トレンドでなくなったからといって、もう取り組まなくてもいいという空気にはなってほしくないですね。
――それでは、3大人事トレンドワードをひとつずつ追っていきたいと思います。まずは《テレワーク》について、当社ウェブサイト内の検索ランキングや人事従事者へのアンケート調査でも1位でしたが、小林さん、最終選出の意図をお聞かせください。
小林:テレワークは2020年に新型コロナウイルス感染防止のための緊急事態的な対策で一気に広がりました。コロナ禍が収まってきたここ2年は、蓄積した組織課題を背景に、今後どうするかを占う壮大な社会実験のような極めて重要な時期だったといえます。
この間にテレワークの議論は、仕事に合わせた「ハイブリッドワーク」という個別最適のフェーズから、「組織をどうマネジメントし、運営するか」という組織最適のフェーズに入るべきでしたが、多くの企業が「定着させるか」「やめるか」の二元論に縛られ続けています。2022年は各社のスタンスと議論のレベル感の差がはっきり出たという意味で、記録に残したいと思い選びました。
――テレワークは、選考会の参加者からも、人事にとって身近なテーマだという声が聞かれました。中原先生はどのように感じていますか。
中原氏:テレワークに関しては、各人・各社にとって最も成果につながる働き方を選べばよいと私は思っています。テレワークか対面で働くかは、あくまでも手段。うまく組み合わせてやっていくのがよいでしょう。選考会では、「テレワークを進めた結果生じた組織課題もあり、どういう働き方がよいか仮説をもって実験を繰り返すしかない」という企業人事の方の発言が印象的でした。
「実験」は因果を明らかにすることであり、結果はやってみなければ分かりません。だからこそ、積極的に実験をする人事や経営であってほしいです。また、そうやって各企業において人が実験し、自社なりの答えを出すことが当たり前になる時代が目の前にきていると思います。
――人事従事者などへの事前アンケートで《DX》および《DX人材》は比較的上位でした。選考会でも、「DXは流行り、多くの企業が挑戦してみたけれど壁が厚かったように思う。DXが進めばもっと労働生産性も上がるが、人材がいない」といった声もありました。
小林:コロナ禍によりデジタル化が進み、バズワードとして見られていたDXが不可逆的な流れとして認識されています。人事としてはDX人材の採用に注力してきたところ、外からの採用に限界を感じ、社内育成に振り向けた転換点の1年だったと思います。かねてからの人材教育費が、DX人材育成費に形を変え、多くの予算が下りるようになったのが2022年です。
中原氏:デジタルを使ってビジネスを変革することが、端的に求められています。そもそも市場に人材がいない、デジタルに興味はあるが自社のビジネスに興味がない専門家を採っても定着しないといった課題に直面し、育成のフェーズに変わってきています。
小林:DX人材が外部採用から内部育成の世界になってきたとはいえ、DXはそもそも既存のビジネス変革です。それを分かっていない人をいくら外部から採用しても機能しないことに各社気づき始めたところです。それと同時に、DXが「業務のデジタル化」や「デジタルリテラシー教育」くらいの意味に希薄化して、イノベーティブなものから遠ざかっています。
――選考会では、「DX人材は社内では教育できない」ということが前提になってしまい、まだまだ社内で育てる発想を持てずに、採用に奔走している企業が多いという意見もありました。DX人材の社内育成は難しい状況なのでしょうか。
中原氏:DX人材の育成方法は、現状、多くの企業で統計学などのオンデマンドビデオを視聴することに終始しています。しかし、絶対的に大事なことは、その知識を何かに当てはめて「使う」ということ。つまり、デジタルを使って、ビジネスをより良くすることを「実践する」ことでしか学べないし、DX人材は育たないと思うのです。
小林:社会全体における人材輩出の機能が弱いために、市場にDX人材が足りないのです。だから、企業の中で育てていかないといけない。学び直しというテーマが、その必要性を叫ばれるフェーズから、「現実的課題」へとようやく門戸を開いたのが2022年。そうした意味からもDX人材を選びました。
――《人的資本経営》は、人事リーダー育成プログラム参加者アンケートで1位であり、選考会でも参加者のほとんどが注目しているワードとして挙げていました。経済産業省の「人材版伊藤レポート」などの影響もあって、2022年、一気に注目度が高まった言葉です。
小林:機関投資家や欧米先行という外圧によって、急速に注目が集まり、人事・経営が情報収集に追われた1年でした。人的資本「開示」元年といえます。開示後数年は開示指標の経年変化や成長の度合い、独自性などが肝になります。来年以降、成果に関する企業間の差も出てくるでしょうし、人事にとっては投資家対策より実質的な議論を進める必要が出てくるでしょうから、2022年はその分水嶺に当たる年ともいえます。
中原氏:《人的資本経営》は古くからいわれていますが、こうした人事の言葉を経営者が口にするようになったことは画期的なことです。そもそも人事が経営学の科目になったのは、1983年のハーバード大学が最初で、戦略やマーケティングよりもかなり遅れていました。それが、今まさに人・組織が企業の競争優位をつくる時代がきています。ただ、本来は現場で語られるべきテーマですが、今のところ経営周辺の人が中心で、残念ながら人事の現場の人が関心を持って話している場面に遭遇したことはありません。
――なぜ、現場の人事担当者が関心を持つことが必要なのでしょうか。
中原氏:ある意味、自己投資をして学びというものを通じて自分を変えていくことも含めての人的資本投資なので、本来は現場の人事担当者が主体的になることが必要なのではないでしょうか。
小林:人的投資は「個人の能力・資質」をいかに投資して上げていくかということであるため、「個」が対象となる概念です。そんな人的資本の論に引きずられる形で、リスキリングも「《個人主体》の学び直しとジョブチェンジ」の話へと先祖返り的に矮小化しているように思います。「個人のスキル・能力を上げること」を人的資本の指標にしても、スキルが現場で発揮されなければ意味がない。個人がスキルを持っていることと、職場でスキルを生かすことはかけ離れています。
中原氏:人的資本への投資が、企業へのパフォーマンスに直接影響するかというと、そうではありません。間に「行動変容」が挟まり、媒介することで、影響します。「行動変容」とは、職場や現場で人々が学んだ知識を実践する(行動が変わる)こと。実践に尽きるのです。人への投資という面では、日本は猛省すべきでしょう。企業は、この20年間でOJTや人的資本、人材開発への予算を絞っています。国も高等教育に対する運営交付金を減らしており、日本はOECD加盟国で国内総生産(GDP)に占める公財政教育支出が最低レベルです。
――小林さんは、「人事における流行語について、《人事が経営に出す資料の1ページ目を世間がつくっている》感がある」と話していましたが、具体的にどういうことでしょう。
小林:例えば、「DXを推進するにはDX人材が重要なので、人事制度を変えましょう」という人事の提案に対し、経営層から一定のコンセンサスを得る場合、今のようなブームがまったくないところでイチから経営層を説得するのは非常に難しいことだと思います。しかし、DXのように世の中で流行っている言葉は経営層も一定程度理解しているので、経営会議で提案する書類の1ページ目にあたるイントロの素地ができているということになります。
中原氏:流行語をうまく使うことには私も同感で、使い方は二通りあると思っています。ひとつは、流行り言葉を《錦の御旗》としてうまく利用しながら、人事が本当にやりたい施策や、やらなければならない施策を実践すること。もうひとつは、流行語のテーマについて正しいやり方を探すことです。
小林:その意味では、今の人的資本投資やDX人材育成の流れを、人事が利用しない手はないと思います。これを機に育成の予算をしっかり取りに行き、成果を測定して示し、次につなげていかなければ、本当にただのブームで終わってしまいます。
中原氏:おそらくこれが最後のチャンスではないでしょうか。
小林:確かに。30年以上ぶりにきた、バブル崩壊後初のチャンスですね。
中原氏:人に期待をするなら、人に投資を。最後かもしれないこのチャンスを逃してはいけません。
――選考会では、人事領域で毎年のように流行語が出る状態が異常だという議論もありました。
中原氏:流行語が生まれること自体は構わないし、一年を振り返りキーワードで総括するのもいいと思います。ただ、私が一番危惧しているのは、「流行しているから、同業他社がやっているから、とりあえずやっておかねば」という思考や、流行語に飛びついておけば、後れをとらないという発想に陥ることです。本当に経営にインパクトを与えるのであれば、他社とは違う競争優位をつくることが一番大事。それには、事例を真似るのではなく、流行語をどう解釈して自社にフィットした形で実践するかが重要なのです。
小林:流行語の後追いで情報や事例を求める傾向は、構造的になかなか変わらないかもしれません。ただ、第1回として2022~2023年で押さえるべきテーマを選べたと思うと同時に、流行語として取り上げるべきではないテーマも明らかになりました。
まずひとつの群として、長期的に達成していくしかないもの。中原先生も挙げておられた《DE&I(ダイバーシティ、エクイティ&インクルージョン=多様性、公平性、包括性)》《ワーク・エンゲイジメント》《ウェルビーイング》などはまさにそうだと思います。
中原氏:《キャリア自律》もそのひとつです。私がこの業界に入った20年前からいわれ続けていますが、2021年頃からシニアと結びついて再燃しています。《キャリア自律》《ダイバーシティ&インクルージョン》《ワーク・エンゲイジメント》《ウェルビーイング》などは、決して「ランキング語」にしてはダメなのだと思います。実現には「年単位の努力」が必要です。超継続して取り組む「非ランキング語」として登録しましょう。
小林:もうひとつの群は、現場では大きな問題になっていても、経営や人事のムーブメントにならないもの。例えば《目標管理制度》は成果主義のレガシーになってしまっていますが、見て見ぬ振りをされ、ジョブ型が注目されたりしています。《女性活躍推進》は進展がないにもかかわらず、もう飽きられてしまった感があります。《ハラスメント》や《メンタルヘルス》の問題も、絶対にブームにして終わらせてはいけないものとして言い続けたいです。
中原氏:それでいえば、働く人々の悩みはすごくシンプルなものが多いですよね。リモートでチームがまとまらないとか、「学び直し」を進めるにも何をすればいいか分からないとか、最近だと物価は上がっているのに給料が上がらないとか。
例えば、「学び直し」に関して、「学び直せ」と言われたものの、「学び直し」とはそもそも何なのか?学校いくことなのか?資格とることなのか?そういうところから悩んでいる個人はとても多くいます。学び直しでやるべきことは、《何かに挑戦して、振り返る》《他人からフィードバックをもらう》など、実はとてもシンプルです。また、学んだことを仕事に生かさなければ学んだことにはならない。そういう生々しい、地に足のついたことは誰も教えてくれないので皆、戸惑ってしまうのです。
小林:現場の運営に近づけば近づくほど話題に挙がりづらい。しかし、本当の人事課題はそういうところにあるように思います。
――貴重なご意見をありがとうございました。最後に一言、読者にメッセージをお願いします。
中原氏:流行語を横目で見て、現場を見る。過ぎた2022年はもう納めつつ(笑)、来る2023年もトレンドを見ながら現場にとって一番大事なこと、フィットすることを実現していきましょう。
小林:本企画は、5年後、10年後に、あの時こういう議論があったと振り返りつつ、今後に生かしていただくことを目指して続けていきたいと思います。ぜひご期待ください。
2022年10月21日、都内にて開催。人事トレンドワード選考の最終責任者は、小林祐児(パーソル総合研究所 上席主任研究員)。以下4名の方にアドバイザーとして参加いただいた。中原淳氏(立教大学経営学部教授)/矢野三保子氏(住友金属鉱山株式会社)/蛯谷敏氏(ビジネスノンフィクションライター・編集者)/大場竜佳(パーソルホールディングス)。ファシリテーターは本間浩輔(パーソル総合研究所 取締役会長)。
なお、選考会では「注目している人事ワード」を聞いた以下①~④の事前調査などの結果を参照した(上位5つの抜粋)。
「注目している人事ワード」事前調査結果
※文中の内容・肩書等はすべて掲載当時のものです。
本記事はお役に立ちましたか?
第九回・テレワークに関する定量調査
人と組織の可能性を広げるテレワーク
データから見る対話の「効果」とは
職場で「本音で話せる」関係はいかに実現可能か
「本音で話さない」職場はなぜできるのか
海外のHRトレンドワード解説2024 - BANI/Voice of Employee/Trust
チームにとって最適なスタイルを探り、フレキシブルなハイブリッドワークを
高齢化社会で求められる仕事と介護の両立支援
「主体性」という曖昧な言葉に翻弄されないように。企業と学生の認識のギャップを解消したい
男性育休の推進には、前向きに仕事をカバーできる「不在時マネジメント」が鍵
男性が育休をとりにくいのはなぜか
男性の育休取得をなぜ企業が推進すべきなのか――男性育休推進にあたって押さえておきたいポイント
「学び合わない組織」のつくられ方
学びを遠ざける「ラーニング・バイアス」を防げ
コソコソ学ぶ日本人――「学びの秘匿化」とは何か
調査研究要覧2023年度版
人的資本経営を考える
人的資本情報開示のこれまで、そしてこれから
なぜ、日本企業において男性育休取得が難しいのか? ~調査データから紐解く現状、課題、解決に向けた提言~
学び合う組織に関する定量調査
どのような若手社員が上司からサポートを受けているのか
《哲学的思考力》 混迷のVUCA時代に必要なのは、自分の頭で考えて探求する力
《インテグリティ&エンパシー》いつの時代も正しいことを誠実に 信頼されることが企業価値の根源
《ポテンシャルの解放》個人の挑戦を称賛する文化が時代に先駆けた変化を生み出す
《“X(トランスフォーメーション)”リーダー》変革をリードする人材をどう育成していくか
《適時・適所・適材》従業員が最も力を発揮できるポジションとタイミングを提供
育児期テレワークのニーズはどのくらいか
人的資本情報開示にマーケティングの視点を――「USP」としての人材育成
会社員が読書をすることの意味は何か
男女の賃金の差異をめぐる課題
内部通報を利用して人的資本のリスク管理の開示充実を
有価証券報告書を通した人的資本のリスクの開示状況と課題
エンゲージメントとは何か――人的資本におけるエンゲージメントの開示実態と今後に向けて
女性管理職比率の現在地と依然遠い30%目標
企業と役員の人的資本に対するコミットメントに整合性を
有価証券報告書を通した人的資本のガバナンスの開示状況とその内容
つながらない権利の確保に向けて
有価証券報告書、ISSB、TISFDから考える人的資本情報開示のこれから
「若手社員は管理職になりたくない」論を検討する
コロナ禍で「ワーク・エンゲイジメント」はどう変化したのか?ー企業規模に注目して
第八回・テレワークに関する調査/就業時マスク調査
女性役員比率30%目標から人的資本経営を見直そう
役員報酬設計を通して示す人的資本経営へのコミットメント
株主総会の招集通知から見えた、人材に関する専門性不足
男性育休に関する定量調査
先行対応企業の開示から考える人的資本に関する指標の注目ポイント
内部通報制度は従業員に認知されているか
有価証券報告書による人的資本情報開示 企業の先行対応を調べる過程で得た3つの気づき
人的資本情報開示に先行対応した企業の有価証券報告書から何が学べるか
従業員のリスキリング促進に向けて企業に求められる人材マネジメントとは~学び続ける人を増やし、組織の成長につなげる~
メタバースは私たちのはたらき方をどう変えるか
メタバースは現実の生きづらさを解消し、仕事のやり方や生き方を変える
真に価値のある「人的資本経営」を実現するため、いま人事部に求められていることは何か
人事部非管理職のキャリア意識の現在地
企業の競争力を高めるために ~多様性とキャリア自律の時代に求められる人事の発想~
メタバースを使った新しい働き方はすでに始まっている 多様な働き方の実現に向け積極的な活用に期待
メタバースでの「余白」の創出が職場を変える
メタバースから見えてくるコミュニケーションの「これから」
実験で見えてきた、ビジネスにおける「VR」の可能性
HITO vol.19『人事トレンドワード 2022-2023』
新卒者・中途採用者のオンボーディングから、子どもたちの《協育》まで。 誰もが幸せに働ける社会の実現を目指し、研究に挑み続けたい
2022年-2023年人事トレンドワード解説 - テレワーク/DX人材/人的資本経営
地に足のついた“独自の”人的資本経営の模索を
メタバース社会における対人インタラクション研究(Phase1)
人的資本経営は人事によるビジネスへの貢献の場 リーダーの発掘・育成の環境を整え企業成長を
人的資本経営は企業特殊性を最大限に生かす事業戦略と人材戦略を
人事は経営企画、財務、事業企画と共に 「持続的な企業の成長ストーリー」を語ろう
特別号 HITO REPORT vol.13『動き出す、日本の人的資本経営~組織の持続的成長と個人のウェルビーイングの両立に向けて~』
人的資本情報の開示に向けて
人的資本経営と情報開示を巡る来し方と行く末 ―ウェルビーイング時代の経営の根幹「人」へのまなざし―
~サイボウズの人的資本経営~ 企業理念やポリシーをいかに開示できるか 型にはめるより伝わりやすさを重視
~ポーラの人的資本経営~ 企業は人の集合体。ポーラに脈々と伝わる「個を大切にするDNA」でサステナビリティ経営を推進
《人的資本経営》「人への投資」が投資判断に影響する 今こそ企業存続への正しい危機感を
人的資本情報開示に関する調査【第2回】~求職者が関心を寄せる人的資本情報とは~
会社と社員のパーパスを重ね合わせ エンゲージメントの向上を通じた人的資本経営の高度化を目指す
HITO vol.18『組織成長に生かすアンラーニング ~これまでの知識・スキルを捨て、入れ替える~』
アンラーニングしなければ、人と組織は成長を続けられない
人的資本経営を“看板の掛け替え”で終わらせてはいけない 個人の自由と裁量をどこまで尊重できるかが鍵
CFO/FP&Aの観点から考える CHROとCFOがCEOを支える経営体制の確立と人材育成の方向性
従業員のリスキリングを促進する人材マネジメントとは
従業員のリスキリングを支える「3つの学び」とは
人的資本経営は「収益向上」のため 人事部はダイバーシティ&インクルージョンの推進から
第七回・新型コロナウイルス対策によるテレワークへの影響に関する調査
~KDDIの人的資本経営~ 投資家との対話は学びの宝庫 人事は投資家と積極的に相対しよう
企業の新規事業開発の成功要因における組織・人材マネジメントの重要性
リスキリング・アンラーニングと変化抑制のメカニズム ~変化とは「コスト」なのか~
就業者のアンラーニングを阻むのは何か
自社の人材戦略に沿ったストーリーあるデータを開示 人材に惜しみなく投資することで成長するサイバーエージェントの人的資本経営
経営戦略と連動した人材戦略の実現の鍵は人事部の位置付け ~人的資本経営に資する人事部になるには~
人的資本の情報開示の在り方 ~無難な開示項目より独自性のある情報開示を~
リスキリングとアンラーニングについての定量調査
人的資本経営の実現に向けた日本企業のあるべき姿 ~人的資本の歴史的変遷から考察する~
人的資本情報の開示で自社の独自性を見直す好機に~市場は人材や組織の成長力を見ている~
人材版伊藤レポートを読み解く
人的資本情報やその開示に非上場企業も高い関心 自社の在り方を問い直す好機に
《人的資本経営》多様な個を尊重し、挑戦を促すことで企業発展につなげたい
人的資本経営の実現に向けて 人材版伊藤レポートを概観する
《人的資本経営》対話が社員の心に火をつける 時間という経営資本を対話に割こう
人的資本情報開示に関する実態調査
第六回・新型コロナウイルス対策によるテレワークへの影響に関する緊急調査
人を育てる目標管理とは従業員の「暗黙の評価観」が鍵
第五回・新型コロナウイルス対策によるテレワークへの影響に関する緊急調査
HITO vol.17『ITエンジニアに選ばれる組織の条件 ~賃金と組織シニシズムの観点から考察する~』
コロナ禍における研修のオンライン化に関する調査
はたらく人の幸せに関する調査【続報版】(テレワーカー分析編)
Well-beingな状態で働くためのテレワークのポイントと対策 ~はたらく人の心の状態を2分するテレワーク~
コロナ禍における就業者の休暇実態に関する定量調査
特別号 HITO REPORT vol.10『テレワークは組織成長の原動力になるか?~調査データから見えた成功の秘訣~』
まだらテレワーク職場で発生する評価不安とその解消法
在宅勤務下における新入社員の現場受け入れで気を付けるべき3つのこと ~コミュニケーション施策の実施とマネジメント方法の転換が鍵~
ITエンジニアの人的資源管理に関する定量調査
第四回・新型コロナウイルス対策によるテレワークへの影響に関する緊急調査
ジョブ型雇用への転換で教育・育成はどう変化するべきか?
テレワークによる組織の求心力への影響に関する定量調査
第三回・新型コロナウイルス対策によるテレワークへの影響に関する緊急調査
テレワークにおける不安感・孤独感に関する定量調査
新型コロナウイルス対策によるテレワークへの影響に関する緊急調査
テレワーク導入企業にとってのメリットと課題~テレワーク導入のために、いま企業がすべきこと~
【イベントレポート】次世代リーダーを効果的に育成するための秘訣とは?
成長実感の高い職種ランキング BEST10 職種別成長実態
【イベントレポート】ケースメソッドを活用したリーダーシップ開発
アルバイト・パートの成長創造プロジェクト
価値創造型人材の発掘とパイプラインの構築
非正規社員に対する人材育成の在り方
正社員の価値発揮を阻害する人事制度上の3つの課題
今こそ、企業の包容力(2) 包容力はどう持てばいいのか
今こそ、企業の包容力(1) 人の成長を待つ余裕を持つ
創造型人材の重視を
follow us
メルマガ登録&SNSフォローで最新情報をチェック!