これからの企業の競争力維持・成長に欠かせないDX(デジタルトランスフォーメーション)。そのDXを支えるITエンジニアの需要は急速に高まり、内製化の進行やIT技術進化を背景に人材獲得競争は過熱する一方です。ITエンジニアの獲得・活躍推進のために、企業はどのような点に注力すればよいのでしょうか。そこで、ITエンジニアとそれ以外の職種の人を対象に定量調査を実施。比較を通して分析することで、ITエンジニアの就業意識等の特徴を明らかにするとともに施策のヒントを探りました。中でも転職意向への影響については、希望と実年収との「年収ギャップ」や、所属組織への批判的態度「組織シニシズム」に注目し分析しています。
DX推進にはITに理解のある経営者の存在が不可欠
ITエンジニアの活躍推進に向けて不可避な2つのポイント
~「ITエンジニアの就業意識に関する調査」報告~
ITエンジニア採用担当者覆面座談会
~現場はココに困っている悩んでいる~
IT人材活用のための「歴史的」処方箋
杉本 昌隆氏 棋士
シニアというフロンティア
(浅野 浩美氏 事業創造大学院大学 事業創造研究科 教授)
もはや経営主導だけでは成り立たないタレントマネジメントはハイブリッド型へ
はたらくことを通じて幸せを感じることの効果
人材データ活用の4つのフェーズと意思決定に組み入れるための道筋とは
※肩書・内容は取材当時のもの
機関誌HITOラインナップ一覧「若手社員は管理職になりたくない」論を検討する
コロナ禍で「ワーク・エンゲイジメント」はどう変化したのか?ー企業規模に注目して
従業員のリスキリング促進に向けて企業に求められる人材マネジメントとは~学び続ける人を増やし、組織の成長につなげる~
人事部非管理職のキャリア意識の現在地
目まぐるしく移り変わる人事トレンドに踊らされるのではなく、戦略的に活用できる人事へ
オンラインの進展、人手不足……人事はより戦略的に攻めの時代へ。 注目すべきは、《全国採用》《タレントアクイジション》《創造性》
新卒者・中途採用者のオンボーディングから、子どもたちの《協育》まで。 誰もが幸せに働ける社会の実現を目指し、研究に挑み続けたい
HITO vol.18『組織成長に生かすアンラーニング ~これまでの知識・スキルを捨て、入れ替える~』
アンラーニングしなければ、人と組織は成長を続けられない
従業員のリスキリングを促進する人材マネジメントとは
従業員のリスキリングを支える「3つの学び」とは
企業の新規事業開発の成功要因における組織・人材マネジメントの重要性
リスキリング・アンラーニングと変化抑制のメカニズム ~変化とは「コスト」なのか~
就業者のアンラーニングを阻むのは何か
リスキリングとアンラーニングについての定量調査
人を育てる目標管理とは従業員の「暗黙の評価観」が鍵
コロナ禍における研修のオンライン化に関する調査
ITエンジニアの人的資源管理に関する定量調査
ジョブ型雇用への転換で教育・育成はどう変化するべきか?
就活に「やりたいこと」は必要なのか
現在の就活生・データから見る5つのタイプ
入社後の「こんなはずじゃなかった」を防ぐ就活の3つのポイント
労働市場の今とこれから 第4回 採用なくして成長なし
労働市場の今とこれから 第2回 アルバイトが採れない!大規模調査プロジェクトから見えたもの
【イベントレポート】次世代リーダーを効果的に育成するための秘訣とは?
成長実感の高い職種ランキング BEST10 職種別成長実態
【イベントレポート】ケースメソッドを活用したリーダーシップ開発
アルバイト・パートの成長創造プロジェクト
アルバイト職場のシニア人材活用をどう進めるか〈採用編〉
時給と雰囲気、どちらを重視? タイプ別の特徴から探る募集のヒント
HITO vol.9『マネジメント職の採用と活躍支援』
価値創造型人材の外部採用とリテンション
価値創造型人材の発掘とパイプラインの構築
非正規社員に対する人材育成の在り方
正社員の価値発揮を阻害する人事制度上の3つの課題
今こそ、企業の包容力(2) 包容力はどう持てばいいのか
今こそ、企業の包容力(1) 人の成長を待つ余裕を持つ
創造型人材の重視を
follow us
メルマガ登録&SNSフォローで最新情報をチェック!