【イベントレポート】ケースメソッドを活用したリーダーシップ開発

公開日 2017/10/25

2017年10月16日東京新宿マインズタワーで『ケースメソッドを活用したリーダーシップ開発』体験セミナー(株式会社パーソル総合研究所主催)が開催されました。名古屋商科大学大学院マネジメント研究科伊藤武彦教授にM&A、グローバル展開など、ますます複雑化し巨大化していく大企業の次世代トップリーダー候補に求められる「リーダーとしてのあり方」を醸成する方法などについてケーススタディを交えてご講演いただきました。

リーダーシップを教えるのは難しい

まず、はじめに言えるのはリーダーシップを教えるのは難しいということです。例えば、日本ではダイレクトではっきりとしたフィードバックは「厳しい」と敬遠される傾向にあります。しかし、グローバルリーダーになる為には、ダイレクトではっきりとしたフィードバックをクリアに行うことが必要になります。また、ハーバード大学のある教授は「人生では二回の結婚がある」と教えているといいます。1回目はパートナーと結婚する時、2回目はリーダーになった時です。その趣旨はパートナーとの結婚もリーダーになるということも、自分の生活様式や反射の仕方、考え方を調整し、変更しないとうまくいかないということです。つまりリーダーシップトレーニングとは、自分のこれまでのやり方をリーダーのやり方に変えなければならない、難しいトレーニングなのです。

社長やエグゼクティブへのコンサルティングから導き出した12のケーススタディ

国内、海外問わず、色々な産業のコンサルティングをしましたが、各社の社長やエグゼクティブの悩みや課題は共通している部分が多くあります。本セミナー※では、それを抽出し12のケーススタディでまとめたものを題材にして、2日間リーダーシップに関して考えていきます。
※次世代リーダー育成プログラム https://rc.persol-group.co.jp/learning/service/leader/

このようなリーダーシップトレーニングをしている時に感じるのは、日本人は甘えている人が多いということです。海外では「クライングベイビー」という言葉があります。何かをくれないと働きたくないというようなわがままをいう人を指しますが、このような人はリーダーシップトレーニングから脱落させられます。グローバルスタンダードなリーダーは非常に厳しい状況下で、スピード感を持って課題解決することが求められる、難易度が高く、ストレスも多い立場です。そのようなリーダーを醸成するトレーニングですから、当然、難易度が高く、緊張感のあるプログラムになっています。日本の常識は世界の非常識などとも言いますが、企業がグローバル化する中で、グローバルスタンダードなリーダーシップトレーニングは不可欠だと考えています。

リーダーシップトレーニングで重視している点

私がリーダーシップトレーニングで特に重視しているのは、コミュニケーションです。いくら知識を身に付けたとしても、リーダーとしてのコミュニケーションができていなければ、その知識を活かすことはできません。例えば、リーダーは最低でも1つの事柄を4つのタイプの人に合わせて、4通りの話し方をしなければなりません。言いたいことを言う人やいい人ではなく、多様な場面で言うべきことを言う人がリーダーなのです。

リーダーシップトレーニングでは、当然様々な知識も学んでいただきます。しかし、それらの知識をそのまま様々な場面で使っていこうと考えるのは賢明ではありません。それらの知識は、現実の様々な場面において、参考となる引き出しを増やす為に学ぶと考えた方が良いと思います。リーダーにとって重要なのは、それらの知識を参照し、いかに考え、いかに伝えるかということだと考えています。

例えば、ある内容を人に伝えるという時、皆さんは適切に伝えられているでしょうか。ある研究では、何かを伝えられた側が内容を理解し、頭に残る率は約5%だといいます。つまり、皆さんは伝えているつもりでも約5%しか、伝わっていないということです。では、どのようにすればいいのかというと、繰り返し伝えたり、相手の印象に残るようにデモンストレーションしたり、様々な工夫をする必要があるのです。

最後に

このようなお話をすると、リーダーになるのは非常にハードルが高く、私には無理なんじゃないかと考える人がいるかもしれません。確かに、リーダーになる為には多くのスキルを身に付け、活用する必要があります。しかし、トレーニングをすることで、世界中でリーダーが成長している実態があることを考えると、日本でも、適切なトレーニングをすれば、誰でもリーダーになることが可能性があると考えています。

講師紹介

next-generation-leaders.jpg

名古屋商科大学大学院 マネジメント研究科
教授

伊藤 武彦

1991年早稲田大学商学部卒業。富士総合研究所入社、ベンチャー経営、マーサー・ジャパン名古屋所長、同プリンシパルを経て株式会社ライトマネジメントジャパンプリンシパル。2005年より名古屋商科大学大学院にて教壇に立ち、2008年同教授。

著書:「4つのカラーで見直そうこれからの働き方」(ファーストプレス)、「世界で通用する正しい仕事の作法 4つのカラーで人を知る、組織を活かす、世界と通じあう」(good.book)。 他共著「取締役イノベーション」(東洋経済新報社)など。英国ダラム大学ビジネススクールMBA修了。webサイト「ソフトバンクビジネス+IT」にて、連載記事「これからの企業で働くための条件 」を寄稿中。


本記事はお役に立ちましたか?

コメントのご入力ありがとうございます。今後の参考にいたします。

参考になった0
0%
参考にならなかった0
0%

follow us

公式アカウントをフォローして最新情報をチェック!

  • 『パーソル総合研究所』公式 Facebook
  • 『パーソル総合研究所シンクタンク』公式 X
  • 『パーソル総合研究所シンクタンク』公式 note

関連コンテンツ

もっと見る
  • 【録画視聴】機関誌HITO「人事トレンドワード2023-2024」発刊記念セミナー~パーソル総合研究所が選んだ人事トレンドワード解説~

おすすめコラム

ピックアップ

  • シニア就業者の意識・行動の変化と活躍促進のヒント
  • AIの進化とHRの未来
  • 精神障害者雇用を一歩先へ
  • さまざまな角度から見る、働く人々の「成長」
  • ハタチからの「学びと幸せ」探究ラボ
  • メタバースは私たちのはたらき方をどう変えるか
  • 人的資本経営を考える
  • 人と組織の可能性を広げるテレワーク
  • 「日本的ジョブ型雇用」転換への道
  • 働く10,000人の就業・成長定点調査
  • 転職学 令和の時代にわたしたちはどう働くか
  • はたらく人の幸せ不幸せ診断
  • はたらく人の幸福学プロジェクト
  • 外国人雇用プロジェクト
  • 介護人材の成長とキャリアに関する研究プロジェクト
  • 日本で働くミドル・シニアを科学する
  • PERSOL HR DATA BANK in APAC
  • サテライトオフィス2.0の提言
  • 希望の残業学
  • アルバイト・パートの成長創造プロジェクト

【経営者・人事部向け】

パーソル総合研究所メルマガ

雇用や労働市場、人材マネジメント、キャリアなど 日々取り組んでいる調査・研究内容のレポートに加えて、研究員やコンサルタントのコラム、役立つセミナー・研修情報などをお届けします。

コラムバックナンバー

おすすめコラム

PAGE TOP