会社員が読書をすることの意味は何か

公開日 2023/11/09

執筆者:シンクタンク本部 研究員 児島 功和

定点調査コラムイメージ画像

近年、社会状況の変化にあわせて新たな知識やスキルを学ぶ「リスキリング」の重要性が主張されている一方、民間企業の会社員(正社員)が「リスキリング」になかなか取り組めていない状況も指摘されている[注1]。「リスキリング」の方法はさまざまであるが、本コラムでは、読書という視点からこれらの議論に参加したい。読書は会社員にとって身近な学ぶ手段であり、「リスキリング」について検討するうえで重要な活動のはずだが、現時点で会社員の読書について活発に議論がなされているわけではないからである。

本コラムは、パーソル総合研究所が2017年から実施してきた「働く10,000人の就業・成長定点調査」の最新調査データ(2023年調査)から会社員が勤務先外で読書をすることの意味を探り、「リスキリング」にとっての読書の意味について検討する。

はじめに、どういった背景をもつ会社員が読書をしているのかを明らかにする。次に、読書をしているきっかけ・理由を明らかにする。最後に、会社員が読書によって何を得ているのかを示したい。

なお、本のジャンルやデバイス(紙・電子書籍など)、分量までは尋ねていない。特にジャンルは読書の影響を考えるうえで重要と考えているが、本コラムでは扱っていない点に留意されたい。

  1. 会社員はどの程度読書をしているのか
  2. 会社員は何をきっかけ・理由に読書をしているのか
  3. 会社員は読書によって何を得ているのか
  4. まとめ

会社員はどの程度読書をしているのか

まず、会社員が勤務先以外でどのような学習や自己啓発活動を行っているのかを確認したい。それを見たのが図1である。第1位が「特に何も行っていない(48.2%)」で、「リスキリング」の重要性が盛んに主張されているが、会社員のおよそ半数は何もしていないことが分かる。第2位が「読書(22.2%)」で、会社員のおよそ5人に1人が読書をしている。会社員にとって最も身近な勤務先以外での学習・自己啓発活動は読書なのだ。

図1:勤務先以外の学習・自己啓発活動

図1:勤務先以外の学習・自己啓発活動


性別、年代、学歴、年収によって読書率は変化するのであろうか。それを見たのが図2である。性別では、「男性(22.5%)」、「女性(21.6%)」で差はほとんどない。年代別に見ると、60代のみ20%台後半となっているが、それ以外の年代はすべて20%台前半となっている。「若者は本を読まない」という主張もしばしば見受けられるが、データを見るかぎり、若者が目立って本を読まないということはない。学歴別では大きな違いがあり、学歴が高くなるほど本を読んでいる。年収別では、年収が高くなるほど読書率が高くなっている。

図2:性別・年代・学歴・年収から見た読書率

図2:性別・年代・学歴・年収から見た読書率


年収が高くなるほど読書率も高くなるのはなぜだろうか。図としては示さないが、年収が高い会社員ほど高学歴者が多いことと関係していると考えられる。しかし、それだけではないように思う。そこで、読書をする会社員の特徴を見るために、読書をする会社員としない会社員が、勤務先以外で読書以外にどのような学習・自己啓発活動を行っているかを確認した(図3)。読書をする会社員はしない会社員よりも「資格取得のための学習」、「通信教育」、「研修会やセミナー、勉強会等への参加」、「語学学習」、「副業・兼業」、「勉強会等の主催・運営」、「社会活動」をしている割合が高いことが分かる。読書をする会社員の学習意欲の高さが仕事に良い影響を与えて高い評価に繋がり、年収をあげることに寄与しているのではないだろうか。

図3:読書をする会社員と読書をしない会社員の学習・自己啓発活動

図3:読書をする会社員と読書をしない会社員の学習・自己啓発活動

会社員は何をきっかけ・理由に読書をしているのか

それでは、会社員は何をきっかけ・理由に読書をしているのだろうか。それを見たのが図4である。「仕事で知識不足を感じたため(23.8%)」、「収入のアップにつなげたいため(12.2%)」といった、自身が設定した目標を達成するためもあるが、他の項目を大きく引き離して1位になっているのは「学ぶことが好きだから(40.9%)」である。なにより学ぶことが好きだから読書をする――こうしたシンプルな動機が会社員の読書を支えている。

図4:読書のきっかけ・理由

図4:読書のきっかけ・理由

会社員は読書によって何を得ているのか

学ぶことが好きだから読書をする会社員はその読書によって何を得ているのだろうか。読書による変化について、「学ぶことが好きだから」というきっかけ・理由で読書をする会社員とそれ以外のきっかけ・理由で読書をする会社員を比較したのが図5である。「特に変化はない」は「学ぶことが好きだから」と回答した会社員でその割合が10ポイント以上低くなっている。すなわち、「学ぶことが好きだから」というきっかけ・理由で読書をする会社員は読書によって多くのプラスの変化を感じているのだ。注目したいのは、「学ぶことが好きだから」と回答した会社員が感じる変化の1位が「さらに学ぶ意欲が高まった(36.4%)」ということである。2位以降も見ると、読書をすることでプライベートが充実したり、仕事においてさまざまなプラスの変化があったりしていることから、学ぶことが好きという理由で読書をすることには《学びの好循環》とでも呼べるものがある。

図5:読書による変化(読書のきっかけ・理由別)

図5:読書による変化(読書のきっかけ・理由別)


これまでの議論から浮かびあがってくるのは、仕事やプライベートにまで及ぶ「読書の楽しみ」のもつ広範な影響である。「リスキリング」に関するパーソル総合研究所の調査「リスキリングとアンラーニングについての定量調査」において、他者を巻き込みながらともに学ぶ「ソーシャル・ラーニング」が「リスキリング」と強く関係していることが示されていた。近年、会社内で読書会を立ち上げる動きがあるが[注2]、読書会は「ソーシャル・ラーニング」と相性が良いと思われる。そう考えると、社員にとってやらされ感のない読書会をどう組織できるか、社員を読書好きにするにはどのような仕掛けが必要か――「リスキリング」、ひいては人材開発においてこうした問いを検討することは決して小さくない意味を持つのではないだろうか。

まとめ

本コラムでは、民間企業の会社員(正社員)が就業時間以外で読書をすることの意味を「働く10,000人の就業・成長定点調査」の結果(2023年)に基づいて検討した。

本コラムのポイントは、次の通りである。

・会社員のおよそ5人に1人が(勤務先外での学習・自己啓発活動として)読書をしている。性別による読書率の差はほとんどない。年代別に見ると、60代のみやや高く20%台後半だが、20代~50代の読書率はほぼ同じ20%台前半である。高学歴になるほど読書率が高くなり、大学院卒では30%を超えている。年収別では、年収が高くなるほど読書率も上昇する。読書をする会社員は読書をしない会社員よりも資格取得のための勉強や語学学習、副業などもしていた。こうした学習意欲の高さが仕事に良い影響を与えて高い評価に繋がり、年収をあげることに結びついていると考えられた。

・読書のきっかけ・理由としては、仕事に関連する目標を達成するための手段として読書をするようになったという面も見えてきたが、他の項目を大きく引き離して1位だったのは「学ぶことが好きだから」であった。

・「学ぶことが好きだから」というきっかけ・理由で読書をする会社員は読書によって多くのプラスの変化を感じていた。読書をすることでプライベートが充実したり、仕事においてさまざまなプラスの変化があったりするだけではなく、学ぶ意欲をさらに高めていた。こうした読書の効果を考えたとき、社員にとってやらされ感のない読書会を会社としてどう開催するか、社員を読書好きにするにはどのような仕掛けが必要かを検討することが、「リスキリング」や人材開発において小さくない意味を持つと思われた。

本コラムが、読書と「リスキリング」の関係を検討する一助となれば幸いである。


注1:パーソル総合研究所 「リスキリングとアンラーニングについての定量調査」https://rc.persol-group.co.jp/thinktank/data/unlearning.html (2023年10月13日アクセス)、パーソル総合研究所 「ミドル・シニアの学びと職業生活に関する定量調査」https://rc.persol-group.co.jp/thinktank/data/middle-senior-learning.html (2023年10月13日アクセス)

注2:「社会読書会のススメ」https://jinjibu.jp/spcl/cybozu-teamwork/cl/detl/4126/ (2023年10月13日アクセス)。また、近年読書会をめぐる書籍も立て続けに刊行されている。山本多津也『読書会入門』(幻冬舎新書、2019年)、竹田信弥・田中佳祐『読書会の教室』(晶文社、2021年)など。

執筆者紹介

児島 功和

シンクタンク本部
研究員

児島 功和

Yoshikazu Kojima

日本社会事業大学、岐阜大学、山梨学院大学の教員を経て、2023年4月より現職。大学教員としてはキャリア教育科目の開発・担当、教養教育改革、教員を対象とした研修運営などを担当。研究者としては、主に若者の学校から職業世界への移行、大学教職員や専門学校教員のキャリアに関する調査に関わってきた。


本記事はお役に立ちましたか?

コメントのご入力ありがとうございます。今後の参考にいたします。

参考になった0
0%
参考にならなかった0
0%

follow us

公式アカウントをフォローして最新情報をチェック!

  • 『パーソル総合研究所』公式 Facebook
  • 『パーソル総合研究所シンクタンク』公式 X
  • 『パーソル総合研究所シンクタンク』公式 note

関連コンテンツ

もっと見る

おすすめコラム

ピックアップ

  • 労働推計2035
  • シニア就業者の意識・行動の変化と活躍促進のヒント
  • AIの進化とHRの未来
  • 精神障害者雇用を一歩先へ
  • さまざまな角度から見る、働く人々の「成長」
  • ハタチからの「学びと幸せ」探究ラボ
  • メタバースは私たちのはたらき方をどう変えるか
  • 人的資本経営を考える
  • 人と組織の可能性を広げるテレワーク
  • 「日本的ジョブ型雇用」転換への道
  • 働く10,000人の就業・成長定点調査
  • 転職学 令和の時代にわたしたちはどう働くか
  • はたらく人の幸せ不幸せ診断
  • はたらく人の幸福学プロジェクト
  • 外国人雇用プロジェクト
  • 介護人材の成長とキャリアに関する研究プロジェクト
  • 日本で働くミドル・シニアを科学する
  • PERSOL HR DATA BANK in APAC
  • サテライトオフィス2.0の提言
  • 希望の残業学
  • アルバイト・パートの成長創造プロジェクト

【経営者・人事部向け】

パーソル総合研究所メルマガ

雇用や労働市場、人材マネジメント、キャリアなど 日々取り組んでいる調査・研究内容のレポートに加えて、研究員やコンサルタントのコラム、役立つセミナー・研修情報などをお届けします。

コラムバックナンバー

おすすめコラム

PAGE TOP