公開日 2024/04/15
男性が育休の取得を躊躇する主な理由の一つに上司への気兼ねがある。上司は、男性部下が育休を取得することによる他のメンバーの負荷増大やメンバーの理解不足を懸念しているが、そうした懸念が生じる背景には、男性に偏った仕事の割り当てやキャリア形成の仕組みがある(詳細はコラム「男性が育休をとりにくいのはなぜか」参照)。したがって、男性の育休のとりにくさを根本的に改善するには、そうした男性中心のアサインメントの是正が不可欠である。
しかし、育休のとりにくさが改善されたとしても、育休中の仕事をカバーするメンバーの負担がなくなるわけではない。では、人事や上司は、育休中の仕事のカバーの問題にどのように対処すればよいのだろうか。本コラムでは、パーソル総合研究所の「男性育休に関する定量調査」 結果を基に解決策を考えていきたい。
皆さんの会社では、育休取得者の仕事をどのようにカバーしているだろうか。誰かが休めば他の人が我慢するのが当たり前という前提の下、「こういうことはお互い様だから」と言われて仕事を穴埋めすることが多いのではないだろうか。
ここでいうお互い様とは、相手との間に成り立つ互恵関係や相互扶助の精神である。実際に、このようなお互い様意識が高い人ほど同僚の中長期の育休取得に対して肯定的な傾向が見られる。
しかし、そもそもお互い様だと思う人がどのくらいいるかを見てみると、この10年以内に育休を取得したことがないメンバー層では、お互い様だと思う人と思わない人が拮抗している。具体的には、「長期で休む人に対してお互い様だと思えない」「休みをとる同僚のツケが回ってくるのはまっぴらごめんだ」と思う人と思わない人は、男女ともにそれぞれ2~3割程度であった(図1)。
つまり、職場には、同僚が長期で休みをとることに対してお互い様だと思えない人が一定数存在するということだ。そのような中、育休取得者の業務カバーを「お互い様」でやり過ごすことは難しい。
図1:お互い様意識
出所:パーソル総合研究所「男性育休に関する定量調査」データを基に筆者作成
ではどうしたらいいのだろうか。考えられる方法は2つある。
1つ目の方法は、お互い様意識を醸成することだ。例えば、お互い様意識が感じられやすいような職場マネジメントや育休以外でも休みをとりやすい制度をつくることで、お互い様だと感じる人を増やすことが考えられる。
お互い様意識に影響する職場要因を見ると、目標や役割が明確である職場でお互い様意識が感じられやすい一方で、男性や新卒に偏ってキャリア形成がなされる組織やノルマが課される組織ではお互い様意識が感じられにくい。職場のメンバー間で仕事を分かち合うことができ、明確な目標と役割の下に協同的に仕事を遂行できるようにすれば、お互い様意識をもって同僚を育休に送り出すことができるだろう。
さらに、育休を取得した経験がある人は、同僚の育休取得に対しても前向きな態度をとりやすい。実際、育休取得者ではお互い様意識を感じている割合がやや高い傾向にある。ライフスタイルの多様化で結婚しない人や子どもを産まない人も増えており育休取得ニーズが発生する人が限られている中、孫や甥・姪が生まれた際に休暇を与えるなど、取得対象者を広げることで休みやすい職場づくりを推進している企業もある[注1]。誰もが休みやすい制度をつくることで実際に休む人を増やしてお互い様意識を感じやすくすることも一つの案だろう。
とはいえ、新たな休暇制度を導入しても、休みにくい属性や立場の人もいるし、育休を取得した人であっても自分が休んだ期間より長く休む人に対して複雑な思いを抱くこともあるかもしれない。
そこで2つ目の方法は、お互い様意識に頼ることなく、メンバーが前向きに育休取得者の仕事をカバーできるような支援を行うことである。
メンバーが前向きに仕事をカバーできるようにするには、メンバーにとってのメリットを考える必要がある。メリットには、目に見えるものと目に見えないものがある。評価・処遇の向上などが目に見えるメリットであり、仕事による成長などは目に見えないメリットである。男性部下が中長期の育休を取得することに対して肯定的な上司は、育休を取得したメンバーの不在時にこうしたマネジメントを実践している割合が高い(図2)。
図2:男性部下の育休取得に対する上司の態度別の不在時マネジメント方法
出所:パーソル総合研究所「男性育休に関する定量調査」
「目に見えるメリット」としては、例えば、育休取得者が発生した職場に応援手当として手当を出す企業もある[注2]。また、「目に見えないメリット」としては、メンバーの育成につながるような仕事の割り当てを行う「ドミノ人事」の考え方も参考になるだろう。これは、不在の社員の仕事を下の職位の人が担当し、その人の仕事をまた下の職位の人が担当するというようにドミノ式に仕事を担当させ、メンバーの成長や職場の活性化につなげていく方法だ。仕事をカバーする際の給与が変わらなくても、仕事をカバーすることで成長すれば、次の人事考課のタイミングでの昇進や昇格につながりやすくなる。企業にとっては追加コストがかからなく、メンバーにとっては成長や実績を示すよい機会となる。このように仕事のアサイン方法を見直せば、育休取得期間を人材育成面での組織力強化期間としても位置付けられるだろう。
男性においても家庭と仕事を両立させたいというニーズが高まる中、十分に育休がとれない会社は従業員や求職者から見放されかねない。男性の育休取得にあたっては、仕事をカバーする他のメンバーの負担感が大きなネックであることから、いかに負担感を軽減させるかが大切だ。休みをとりやすい職場づくりで互助の精神を醸成することも有効だと考えられるが、不在時のマネジメントを工夫すれば、周囲のメンバーの育成やモチベーションの向上につなげることもできそうだ。
つまり、男性育休推進の鍵は、仕事をカバーするメンバーにメリットがある「不在時マネジメント」といえる。上司や人事は、育休取得者が発生した職場で仕事をカバーするメンバーに一方的に負担を強いるのではなく、不在の間の仕事のアサインの仕方や評価・報酬を工夫することで前向きに仕事をカバーできるようなマネジメントを心がけたい。
[注1] SOMPOひまわり生命保険株式会社「まご・おいめい育児休暇」の創設(2023年10月2日ニュースリリース参照)
https://www.himawari-life.co.jp/-/media/himawari/files/company/news/2023/a-01-2023-10-02.pdf ※2024年3月22日アクセス
[注2]三井住友海上火災保険株式会社「育休職場応援手当(祝い金)の創設」(2023年3月17日ニュースリリース参照)
https://www.ms-ins.com/news/fy2022/pdf/0317_1.pdf ※2024年3月22日アクセス
シンクタンク本部
研究員
砂川 和泉
Izumi Sunakawa
大手市場調査会社にて10年以上にわたり調査・分析業務に従事。定量・定性調査や顧客企業のID付きPOSデータ分析を担当した他、自社内の社員意識調査と社員データの統合分析や働き方改革プロジェクトにも参画。2018年より現職。現在の主な調査・研究領域は、女性の就労、キャリアなど。
本記事はお役に立ちましたか?
海外のHRトレンドワード解説2024 - BANI/Voice of Employee/Trust
高齢化社会で求められる仕事と介護の両立支援
転勤に関する定量調査
男性が育休をとりにくいのはなぜか
男性の育休取得をなぜ企業が推進すべきなのか――男性育休推進にあたって押さえておきたいポイント
「ジョブ型」や「キャリア自律」で異動配置はどう変わるのか
日本的ジョブ型をどう捉えるか
調査研究要覧2023年度版
人的資本経営を考える
人的資本情報開示のこれまで、そしてこれから
なぜ、日本企業において男性育休取得が難しいのか? ~調査データから紐解く現状、課題、解決に向けた提言~
《インテグリティ&エンパシー》いつの時代も正しいことを誠実に 信頼されることが企業価値の根源
《“X(トランスフォーメーション)”リーダー》変革をリードする人材をどう育成していくか
人的資本情報開示にマーケティングの視点を――「USP」としての人材育成
男女の賃金の差異をめぐる課題
内部通報を利用して人的資本のリスク管理の開示充実を
有価証券報告書を通した人的資本のリスクの開示状況と課題
エンゲージメントとは何か――人的資本におけるエンゲージメントの開示実態と今後に向けて
職務給に関するヒアリング調査
女性管理職比率の現在地と依然遠い30%目標
企業と役員の人的資本に対するコミットメントに整合性を
有価証券報告書を通した人的資本のガバナンスの開示状況とその内容
有価証券報告書、ISSB、TISFDから考える人的資本情報開示のこれから
女性役員比率30%目標から人的資本経営を見直そう
役員報酬設計を通して示す人的資本経営へのコミットメント
企業理念と人事制度の浸透に関する定量調査
株主総会の招集通知から見えた、人材に関する専門性不足
男性育休に関する定量調査
先行対応企業の開示から考える人的資本に関する指標の注目ポイント
内部通報制度は従業員に認知されているか
有価証券報告書による人的資本情報開示 企業の先行対応を調べる過程で得た3つの気づき
人的資本情報開示に先行対応した企業の有価証券報告書から何が学べるか
真に価値のある「人的資本経営」を実現するため、いま人事部に求められていることは何か
企業の競争力を高めるために ~多様性とキャリア自律の時代に求められる人事の発想~
HITO vol.19『人事トレンドワード 2022-2023』
目まぐるしく移り変わる人事トレンドに踊らされるのではなく、戦略的に活用できる人事へ
ガラパゴス化した日本の人事制度を「補完性」の観点から国際比較分析
2023年版 人事が知っておきたい 法改正のポイント - 育児休業取得率の公表/中小企業の割増賃金率の引き上げ/男女間賃金格差の開示義務
2022年-2023年人事トレンドワード解説 - テレワーク/DX人材/人的資本経営
地に足のついた“独自の”人的資本経営の模索を
人的資本経営は人事によるビジネスへの貢献の場 リーダーの発掘・育成の環境を整え企業成長を
人的資本経営は企業特殊性を最大限に生かす事業戦略と人材戦略を
人事は経営企画、財務、事業企画と共に 「持続的な企業の成長ストーリー」を語ろう
特別号 HITO REPORT vol.13『動き出す、日本の人的資本経営~組織の持続的成長と個人のウェルビーイングの両立に向けて~』
人的資本情報の開示に向けて
人的資本経営と情報開示を巡る来し方と行く末 ―ウェルビーイング時代の経営の根幹「人」へのまなざし―
~サイボウズの人的資本経営~ 企業理念やポリシーをいかに開示できるか 型にはめるより伝わりやすさを重視
~ポーラの人的資本経営~ 企業は人の集合体。ポーラに脈々と伝わる「個を大切にするDNA」でサステナビリティ経営を推進
《人的資本経営》「人への投資」が投資判断に影響する 今こそ企業存続への正しい危機感を
人的資本情報開示に関する調査【第2回】~求職者が関心を寄せる人的資本情報とは~
会社と社員のパーパスを重ね合わせ エンゲージメントの向上を通じた人的資本経営の高度化を目指す
人的資本経営を“看板の掛け替え”で終わらせてはいけない 個人の自由と裁量をどこまで尊重できるかが鍵
CFO/FP&Aの観点から考える CHROとCFOがCEOを支える経営体制の確立と人材育成の方向性
人的資本経営は「収益向上」のため 人事部はダイバーシティ&インクルージョンの推進から
~KDDIの人的資本経営~ 投資家との対話は学びの宝庫 人事は投資家と積極的に相対しよう
自社の人材戦略に沿ったストーリーあるデータを開示 人材に惜しみなく投資することで成長するサイバーエージェントの人的資本経営
経営戦略と連動した人材戦略の実現の鍵は人事部の位置付け ~人的資本経営に資する人事部になるには~
人的資本の情報開示の在り方 ~無難な開示項目より独自性のある情報開示を~
人的資本経営の実現に向けた日本企業のあるべき姿 ~人的資本の歴史的変遷から考察する~
人的資本情報の開示で自社の独自性を見直す好機に~市場は人材や組織の成長力を見ている~
人材版伊藤レポートを読み解く
人的資本情報やその開示に非上場企業も高い関心 自社の在り方を問い直す好機に
《人的資本経営》多様な個を尊重し、挑戦を促すことで企業発展につなげたい
人的資本経営の実現に向けて 人材版伊藤レポートを概観する
《人的資本経営》対話が社員の心に火をつける 時間という経営資本を対話に割こう
人的資本情報開示に関する実態調査
「日本型雇用の先にある人事の姿とは?戦略的人的資源管理から見えてくること」~第3回目:戦略人事となるために~
「日本型雇用の先にある人事の姿とは?戦略的人的資源管理から見えてくること」~第2回目:古典理論から見えてくる今の姿~
ジョブ型人事が加速させるキャリアデベロップメントプラン
日本的ジョブ型雇用における人事機能の課題
日本企業における日本的ジョブ型雇用転換の目的と課題とは?
日本的ジョブ型雇用の考察
役職定年制度の運用実態とその功罪~働く意欲を減退させる「負の効果」を躍進に変える鍵とは~
50代からではもう遅い?40代から始めるキャリア支援のススメミドル・シニア躍進のために企業が取り組むべきこと
正社員の価値発揮を阻害する人事制度上の3つの課題
follow us
メルマガ登録&SNSフォローで最新情報をチェック!