公開日 2024/05/09
昨今、国際的にWell-beingに注目が集まっている。パーソルグループでは、はたらくことを通して、その人自身が感じる幸せや満足感を“はたらくWell-being”と定義し、2020年度より、Gallup国際世論調査において、“はたらくWell-being”に関する調査を行っている。同調査は、Gallup Inc.および公益財団法⼈ Well-being for Planet Earthの協力のもと毎年実施している。
本コラムでは、このGallup国際世論調査のデータから、日本の“はたらくWell-being”を支える社会・経済的要因を分析し、国際比較をまじえて紹介したい。
ギャラップ国際世論調査で聴取している“はたらくWell-being”指標では、仕事における幸福をQ1「仕事の体験」、Q2「仕事の評価」、Q3「仕事の自己決定」の3つの次元から聴取している。具体的な調査項目は図1の通りだ。2022年度の調査では、これら3つの項目を、世界142カ国・地域の就労者約14万人(1カ国・地域当り500~2000名程度)に尋ねている。
2022年度の日本の結果は、Q1の「あなたは、日々の仕事に、喜びや楽しみを感じていますか?」に76.6%が「はい」と回答。Q2の「自分の仕事は、人々の生活をより良くすることにつながっていると思いますか?」に85.9%が「はい」と回答。Q3の「自分の仕事や働き方は、多くの選択肢の中から、あなたが選べる状態ですか?」に73.3%が「はい」と回答した。国際的にみてQ1が低く、Q2が良好で、Q3は比較的良好という傾向は、調査開始後の3年間で変わらない傾向だ。
図1:“はたらくWell-being”指標の日本の結果(2022年度、142カ国・地域中)
出所:Gallup国際世論調査
※各国の得点やランキングは、パーソルホールディングスの特設サイト「世界のはたらくWell-being 」に掲載。
Q1の結果については、日本の就業者の労苦はよく指摘されるため、納得感があるかもしれない。しかし、他のさまざまな国際調査でも、日本人はポジティブな感情を表現しない傾向がある。背景には、謙遜を美徳とする文化や国民の性格傾向の偏りなどがあるといわれる。その分、Q1の結果は割り引いて捉える必要がある。
Q1の解釈は一概にはいえないとしても、日本の“はたらくWell-being”を高めていくために、日本の“はたらくWell-being”がどのような要素によって支えられているのかを知ることは重要だろう。
ギャラップ国際世論調査では、経済、社会、政治、日常生活の状況などを表すさまざまな指標が聴取されている。それらの指標と“はたらくWell-being”を測る3指標との関連を見ることで、日本のはたらくことを通じたWell-beingと関連する社会・経済的要因を確認できる。
図2は、“はたらくWell-being”指標と社会・経済の指標との関連度を横軸、各指標の国際順位を縦軸にとり、右に行くほど、“はたらくWell-being”との関連が強く、上に行くほど国際順位が高いことを表している。なお、2021年度以降は聴取されていない指標が多いため、以降の分析では2020年度の調査データを用いている。
図2:各指標の“はたらくWell-being”との関連度と国際順位(2020年度、日本、142カ国・地域中)
出所:Gallup国際世論調査
※1 ネガティブ体験、汚職は、順位が高い方が良好(汚職、ネガティブ体験が少ない)。
※2 相関係数0.15以上を関連の基準とした(全て1%水準で有意)。
こう見ると、日本は「個人健康度(自分自身の健康状態に対する認識)」や「ネガティブ体験(調査前日のネガティブな体験の少なさ:痛み、心配、悲しみ、ストレス、怒り)」、「治安の良さ」、「国家機関への信頼(軍隊、司法制度、国政、選挙の公正さなど、国の主要な機関に対する信頼度)」などは”はたらくWell-being”と関連があり、国際順位が高い(図2黄色点線)。日本は個人が健康で、ネガティブな体験が少なく、治安が良く、国の機関がよく機能していることが、日本の就業者の“はたらくWell-being”を支えていることが分かる。
他方で、「楽観度(将来の生活や経済、人生に対する楽観的な姿勢)」や「社会生活(助けてくれる親族や友人がいるか、友人を作る機会)」、「ポジティブ体験(調査前日のポジティブな体験の度合い:休息、尊敬をもった対応、笑い、学び、楽しさ)」は、”はたらくWell-being”と関連し、やや国際順位が低い(図2青色点線)。個人が将来に楽観的な見通しが持てないことや、人とのつながりの希薄さ、ポジティブな体験の少なさが、日本の就業者の“はたらくWell-being”の低さにつながっている要素といえそうだ。
なお、日本で順位が低かった3つの指標の内訳を見ると、日本の就業者は「昨日、尊敬をもって対応された」「友達を作る機会がある」といった人間関係と、「5年後の人生幸福度」「生活水準がよくなっていくと思うか」といった将来展望の順位が低く、これらが“はたらくWell-being”とも比較的関連する。逆に、「昨日よく休んだ」「助けてくれる友人・親せきがいる」「昨日よく笑った」は国際順位が高い。
図3:「ポジティブ体験」「楽観度」「社会生活」指標の構成項目(2020年度、142カ国・地域中)
出所:Gallup国際世論調査
※ 各項目の日本語訳は、実際の調査での質問と異なる。
日本人は見知らぬ他者への信頼感が低く、シャイといわれる。それが、友人を作る機会の少なさや、尊敬をもった対応の少なさにつながり、“はたらくWell-being”にも影響しているのかもしれない。将来展望についても、「失われた30年」の経済の停滞がはたらく人の悲観的な見通しにつながり、“はたらくWell-being”にも影響していると考えられる。
では、他の国ではどのような状況なのだろうか。例として、アメリカ、ドイツ、中国、インドについて、同様に分析を行った(図4)。
図4:各国の“はたらくWell-being”と関連する指標とその順位(2020年度、142カ国・地域中)
出所:Gallup国際世論調査
※ 中国は、「国家機関への信頼」「汚職」指数は聴取なし。
※ ネガティブ体験、汚職は、順位が高い方が良好(汚職、ネガティブ体験が少ない)。
※ 相関係数0.15以上を関連の基準とした(全て1%水準で有意)。
アメリカやドイツでは、日本ほど「個人健康度」は高くないが、多くの指標が比較的上位に位置していた。アメリカでは個人の「ポジティブ体験」や「経済状況」、寄付やボランティアといった「市民活動」の国際順位の高さが、“はたらくWell-being”を支える傾向があった。なお、日本では「市民活動」は国際順位が最下位であり、大きく異なっている。ドイツでは、“はたらくWell-being”と関連する指標が少なかったが、個人の「ポジティブ体験」の国際順位の高さが“はたらくWell-being”を支える傾向があった。
中国やインドでは、かなり様相が異なっていた。中国とインドはともに、「雇用環境(仕事の得やすさに関する意識)」や「地域経済信頼感(自分の地域の現在と今後の経済状況に対する評価)」、「楽観度」が上位であり、“はたらくWell-being”とも関連が強い。IT産業の発展が目覚ましい中国やインドの経済状況がもたらす将来への明るい見通しが、“はたらくWell-being”を支えていることが想像される。
他国の傾向と比較することで、より日本の“はたらくWell-being”をとりまく社会・経済的な状況が見えてくる。
本コラムでは、Gallup国際世論調査のデータから、日本の“はたらくWell-being”をとりまく環境と、主要国との違いを紹介した。本コラムのポイントは以下の通りである。
●2022年度の日本の“はたらくWell-being”の3指標は、例年通り、日々の仕事に対して喜びや楽しさが低く、仕事を通じた社会への貢献意識が高く、仕事の選択肢がやや高い傾向。
●日本は「個人健康度」や「ネガティブ体験」、「治安の良さ」、「国家機関への信頼」の国際順位が高く、“はたらくWell-being”を支えている。一方、「楽観度」や「社会生活」、「ポジティブ体験」は国際順位が低く、“はたらくWell-being”を押し下げる要素。
●アメリカは「ポジティブ体験」や「経済状況」、「市民活動」が、ドイツでは「ポジティブ体験」が “はたらくWell-being”を支えている。中国・インドでは、経済状況の良さや将来への楽観度、仕事の得やすさが“はたらくWell-being”を支えていた。
※ Gallup国際世論調査 調査概要
実施内容:国際世論調査”Gallup World Poll”に、「はたらいて、笑おう。」に関する質問を3項目追加
対象 :世界142カ国・地域、各約1000名
調査期間:2022年6月~2023年6月(2022年調査)、2020年3月~2021年3月(2020年調査)
シンクタンク本部
研究員
金本 麻里
Mari Kanemoto
総合コンサルティングファームに勤務後、人・組織に対する興味・関心から、人事サービス提供会社に転職。適性検査やストレスチェックの開発・分析報告業務に従事。
調査・研究活動を通じて、人・組織に関する社会課題解決の一翼を担いたいと考え、2020年1月より現職。
本記事はお役に立ちましたか?
教員の職業生活に関する定量調査
大人の学びとWell-being(ウェルビーイング)
ハタチからの「学びと幸せ」探究ラボ
「社会への志向性」はどう育つのか ソーシャル・エンゲージメントの上昇要因を探る
「キラキラした若者」はなぜ会社を辞めるのか ソーシャル・エンゲージメントの視点から
「社会」へのエンゲージメントが仕事で活躍し幸せを感じることに導く――ソーシャル・エンゲージメントとは何か
経年調査から見る働くシニア就業者の変化
仕事で幸せを感じ活躍する若手社会人の学び特性と学生時代の学習・経験の関連 ―専門学校を経由した社会への移行に着目して―
学生時代のどのような学び経験が仕事で幸せを感じ活躍することにつながるのか
社会人になってからのどのような経験が仕事で幸せを感じて活躍することにつながるのか
仕事で幸せを感じ活躍している若手社会人に見られる「5つの学び方」とは
はたらく人の幸福学プロジェクト
障害のある就業者の「はたらくWell-being」実現に向けた課題と方策
HITO vol.20『海外のHRトレンド』
「幸せを感じながら働く」状態を目指す。それが企業・精神障害者の双方にとって大事なこと~外部支援者から見た障害者雇用の実態と、企業や個人に期待すること~
多拠点居住における住まいのサブスクリプションサービスは社員の幸福感を高めるか? ~サードプレイス論から今後の在り方を考える~
地域貢献度の高い「多拠点生活志向者」の課題 ~「幸せ」を感じ、「不幸せ」も感じているのはなぜか?~
ChatGPTは働く人のウェルビーイングにどのような影響をもたらすか
精神障害者雇用の現在地 ~当事者個人へのヒアリング結果から見る質的課題の検討~
「障害者」と括らず希望する誰しもに、経済的自立と誇りある人生を 福祉の常識を覆す発想で挑戦を続けるアロンアロン
重要度が増すウェルビーイング。HRMができることを探求し続ける
ガラパゴス化した日本の人事制度を「補完性」の観点から国際比較分析
仕事における幸福(Well-being)の状況 ~世界各国の「はたらいて、笑おう。」調査データから見る~
日本における職業生活のWell-beingに関する文化的考察 ―世界116カ国調査を通じて見えてきた日本の特徴―
はたらく人の幸せに関する調査【続報版】(テレワーカー分析編)
Well-beingな状態で働くためのテレワークのポイントと対策 ~はたらく人の心の状態を2分するテレワーク~
はたらくことを通じて幸せを感じることの効果とは -企業を対象にした実証研究の結果から-
HITO vol.16『はたらく人の幸福学~組織と個人の想いのベクトルを合致させる新たな概念の探求~』
国内外共通のジョブ型人事制度導入のポイントとは?
仕事に「やりがい」を感じ、生産性向上につながる「主体性」を育むカギは、ワクワク感にあった
日本企業とグローバル企業におけるエンゲージメントの違い
follow us
メルマガ登録&SNSフォローで最新情報をチェック!