公開日 2024/12/02
長時間労働が常態化しがちなIT業界にありながら、働き方改革、健康経営に精力的に取り組み、9割の社員が「働きやすい会社」だと思う状態にまでなったSCSK。2021年からは、次のステージとしてWell-Being経営に乗り出した。Well-Being推進を担当する河辺氏にお話を伺った。
SCSK株式会社 執行役員/人事分掌役員補佐 (DEIB・Well-Being推進担当) 河辺 恵理 氏
1986年住商コンピューターサービス(現SCSK)入社。流通業界、金融業界を中心とした大企業向けのシステム開発などを担当。2014年同社初の女性執行役員として人事グループ副グループ長に就任。その後、グローバル事業やリソース戦略の責任者などを経て23年に人事組織に戻り、24年より現職。
情報システムを24時間365日提供し続けるIT業界では、長時間労働・深夜残業が当たり前とされてきました。私もシステム開発の現場に長らく従事していましたが、夜遅くまでいる社員や休まない社員がよしとされてきました。2012年、当時の経営トップがこの状況を見て「抜本的な改革が必要」と決意し、働き方改革に着手。2015年までの3年間で、従業員の残業時間月20時間以下、有給休暇年20日(100%)取得を実現しました。2015年からは健康経営にも取り組んでおり、「働きやすさ」の点では大きな進歩を遂げたと思います。
そして次のステージとして、2021年からは《Well-Being》をキーワードに掲げ、新しい施策にチャレンジしています。この言葉には「心身および社会的に満たされた状態」などの訳語がありますが、当社におけるWell-Beingでは、健康/働き方/DEI/キャリア/組織/やりがい/未来創造の7つの価値観が、社員一人ひとりにとって満たされた状態と定義しています。2024年3月に、この7つの価値観を基に社員の「働きやすさ」「働きがい」を指数化し、Well-Beingの実態を調査しました。その結果、働きやすさの実感値は相対的に高く、10年以上続けている働き方改革を通じて、社員が実感できるようになったのだと思います。しかし、働きやすさに比べると、働きがいはまだまだ伸びしろのある結果でした。働きがいのさらなる向上を視野に、こうしたデータと実態を照らし合わせながら、現在はWell-Being度を高めていく「Well-Beingサイクル」の確立を目指しています。
働きやすさを感じる観点は、心身ともに健康に働ける、ワークライフバランスが取れているなど、人による違いが比較的少ないものであると思います。一方、働きがいをどこに感じるかは人によって異なり、Well-Beingを実現するための施策も多様で複雑なものになるでしょう。そのため、全社的なWell-Beingの浸透もトップダウンではなく、各組織で主体的に進めていくことが重要と考えています。具体的には、組織ごとにワーキンググループを組成し、各組織の課題に応じたWell-Being施策の検討・実施を進めるようにしました。人事は、先述のような調査データなどの情報提供や事例の共有、ワーキンググループの場づくりなどによって、各組織で主体的に取り組めるよう後押ししていきます。
私自身がシステム開発の現場で働いていた頃を振り返ると、作ったシステムが実際に動いた時や顧客から感謝される時、働きがいを感じました。人それぞれ異なるとはいえ、こうした時に働きがいを感じる人は多いと思います。しかし、普段の仕事の中で「どこに働きがいを感じるか」を問われ、答える場面はあまりありません。思いは言語化することで認識されるものであり、それによって働きがいはより一層高まるように思います。働きやすい環境で、役職員が生き生きと活躍し、仕事を通じて世の中の役に立っていること、そして必要とされていることをしっかり実感できることが、一人ひとりの幸せや働きがいにつながると考えています。
※文中の内容・肩書等はすべて掲載当時のものです。
本記事はお役に立ちましたか?
2025年版 人事が知っておきたい法改正のポイント-高年齢雇用継続給付に関する改正/雇用保険制度の拡充と見直し/高年齢者雇用安定法の経過措置終了/育児・介護休業法等改正 仕事と育児・介護の両立支援制度の強化
はたらく幸せ/不幸せの特徴《仕事・ライフサイクル 編》
日本の就業者の“はたらくWell-being”をとりまく社会・経済的要因の国際比較
教員の職業生活に関する定量調査
大人の学びとWell-being(ウェルビーイング)
ハタチからの「学びと幸せ」探究ラボ
「社会への志向性」はどう育つのか ソーシャル・エンゲージメントの上昇要因を探る
「キラキラした若者」はなぜ会社を辞めるのか ソーシャル・エンゲージメントの視点から
「社会」へのエンゲージメントが仕事で活躍し幸せを感じることに導く――ソーシャル・エンゲージメントとは何か
Changes in senior workers as tracked by surveys over time
経年調査から見る働くシニア就業者の変化
仕事で幸せを感じ活躍する若手社会人の学び特性と学生時代の学習・経験の関連 ―専門学校を経由した社会への移行に着目して―
学生時代のどのような学び経験が仕事で幸せを感じ活躍することにつながるのか
2024年版 人事が知っておきたい法改正のポイント-労働条件明示ルールの変更/時間外労働の上限規制と適用猶予事業・業務について/パートタイム・アルバイトの社会保険適用事業所の拡大
社会人になってからのどのような経験が仕事で幸せを感じて活躍することにつながるのか
仕事で幸せを感じ活躍している若手社会人に見られる「5つの学び方」とは
はたらく人の幸福学プロジェクト
障害のある就業者の「はたらくWell-being」実現に向けた課題と方策
HITO vol.20『海外のHRトレンド』
「幸せを感じながら働く」状態を目指す。それが企業・精神障害者の双方にとって大事なこと~外部支援者から見た障害者雇用の実態と、企業や個人に期待すること~
多拠点居住における住まいのサブスクリプションサービスは社員の幸福感を高めるか? ~サードプレイス論から今後の在り方を考える~
地域貢献度の高い「多拠点生活志向者」の課題 ~「幸せ」を感じ、「不幸せ」も感じているのはなぜか?~
ChatGPTは働く人のウェルビーイングにどのような影響をもたらすか
精神障害者雇用の現在地 ~当事者個人へのヒアリング結果から見る質的課題の検討~
「障害者」と括らず希望する誰しもに、経済的自立と誇りある人生を 福祉の常識を覆す発想で挑戦を続けるアロンアロン
重要度が増すウェルビーイング。HRMができることを探求し続ける
仕事における幸福(Well-being)の状況 ~世界各国の「はたらいて、笑おう。」調査データから見る~
日本における職業生活のWell-beingに関する文化的考察 ―世界116カ国調査を通じて見えてきた日本の特徴―
特別号 HITO REPORT vol.12『「副業」容認しますか?~本業への影響、人事の本音、先進事例などから是非を考える~』
働き方改革の進展と働く人の心的状態の変化
はたらく人の幸せに関する調査【続報版】(テレワーカー分析編)
Well-beingな状態で働くためのテレワークのポイントと対策 ~はたらく人の心の状態を2分するテレワーク~
はたらくことを通じて幸せを感じることの効果とは -企業を対象にした実証研究の結果から-
HITO vol.16『はたらく人の幸福学~組織と個人の想いのベクトルを合致させる新たな概念の探求~』
「動かない部下」はなぜできる?マイクロマネジメントの科学
テレワークに役立つHRテクノロジー、アフターコロナを見据えた導入を
働き方改革の最大被害者──"受難"の管理職を救え
仕事に「やりがい」を感じ、生産性向上につながる「主体性」を育むカギは、ワクワク感にあった
特別号 HITO REPORT vol.8『解説 同一労働同一賃金 ―人事・労務が知っておくべきこと、企業が対応するべきこと―』
働き方改革の影響 Vol.3 経営方針を浸透させ労働生産性を高める
働き方改革の影響 Vol.2 働き方改革の意図せざる結果
働き方改革の影響 Vol.1 労働時間の短縮は幸福度を高めるか
労働市場の今とこれから 第11回 働くことの未来
【イベントレポート】ヤフーが取り組む働き方改革
【イベントレポート】大和証券グループが取り組む働き方改革
【イベントレポート】働き方改革と企業の持続的成長に向けて
【イベントレポート】労働市場の未来推計
特別号 HITO REPORT vol.1『労働市場の未来推計 583万人の人手不足』
follow us
メルマガ登録&SNSフォローで最新情報をチェック!