公開日 2025/01/06
あなたは、仕事と私生活をうまく切り分けられているだろうか。仕事も私生活も充実させるためにメリハリのある生活を送りたいと願いつつも、実際にはその切り分けが難しいと感じることが多いのではないだろうか。例えば、職場で周囲に気を遣って残業し、プライベートの時間が削られてしまうことがあるかもしれない。また、家で子どもと過ごしている時に仕事のことが頭から離れず、自己嫌悪に陥る人もいるだろう。逆に、家族のことが気になって仕事に集中できない場合もあるかもしれない。特にテレワークが普及した現代では、オンとオフの切り替えが難しくなり、仕事と私生活の境界が曖昧になる傾向がある。
こうした仕事と私生活の「境界」を管理することを「境界マネジメント」(Boundary Management)と呼ぶ。学術的には、「個人が自分の周囲において、仕事と私生活の役割を効果的に調整するために、境界を創り出し、維持し、変化させる方法」に関する概念である(Allen et al.,2021;Ashforth et al.,2000; Nippert-Eng,1996)。簡単にいえば、仕事とそれ以外の生活をうまく切り分けるための工夫である。
海外では2000年頃からこの境界マネジメントに関する研究が進められているが(Allen et al.,2021;Kossek,2016; Kreiner et al.,2009など)、日本ではまだ広く知られていない。しかし、近年では、共働き世帯の増加やテレワークの普及により、仕事と私生活の切り分けの重要性が増している。そのため、仕事と私生活のバランスを取りたいビジネスパーソンにとって、境界マネジメントは今後欠かせないセルフマネジメントスキルとなるであろう。
そこで、本コラムでは、パーソル総合研究所が行った「仕事と私生活の境界マネジメントに関する定量調査」の結果を基に、「境界マネジメント」の具体的な方法について紹介したい。
では、どのようにすれば仕事と私生活の境界をうまくコントロールできるのだろうか。海外の研究や日本の正社員に対する事前ヒアリングで得られた知見を基に、境界マネジメントの方法について定量的に調査した結果、仕事と私生活を切り分けるための6つの要素が明らかになった。
図表1:境界マネジメントの6つの要素
出所:パーソル総合研究所『仕事と私生活の境界マネジメントに関する定量調査』
*1 Kreiner et al.(2009)やAllen et al.(2021)の定性的研究において抽出された概念を参考に、日本の正社員に対するヒアリングで得られた要素を加味して項目を作成した。
退勤時間にきっぱりと仕事を終えるなど、物理的・時間的な面でオンとオフを明確に分ける方法である。例えば、仕事用品を持ち帰らない、残業を避けて定時で仕事を終える、子どもの前で仕事の話をしないなどが挙げられる。
感情を意識的にコントロールする方法である。家で仕事のことを考えないようにする、リラックスできる音楽を聴く、アロマを焚く、仕事後に散歩や本屋に行って気分を切り替えるなど、オフの時間に感情をリセットする工夫が含まれる。
どの仕事にどれくらいの時間をかけるかを計画する方法である。例えば、テレワーク時に終業時間を明確にする、勤務時間外にプライベートの予定を入れるといったことがある。
負担を減らすための方法で、力をかけないことや止めることを選ぶことである。これは海外の先行研究では見られなかった要素であるが、日本の正社員に話を聞くと、特に女性から「いろいろ捨てている」という声が挙がりやすい。真面目な人ほど自分の手で完璧に家事や育児、仕事をすべて行わなくてはいけないという呪縛にとらわれがちであるが、この「捨てている」は、自分で行わなくてはいけないという思い込みを捨てることと言い換えられるであろう。具体的には、時短家電やミールキット、食材の作り置きサービスを活用してやりくりするといった例がある。日本では、男性の労働時間が長く、家事や育児の負担が女性に偏りやすい。そのような中、女性は家事や育児、男性は仕事の負担を意識的に縮小させることで、時間やエネルギーを効率的に使えるようになると考えられる。
希望する働き方などを職場や家族に伝え、コミュニケーションを図って予定を調整する方法である。例えば、職場の共有カレンダーに出退勤時間を書き込む、上司や同僚に直接伝える、夫婦でカレンダーアプリを共有して家事育児の調整を行うといったことがある。
仕事や家族の優先順位を明確にする方法である。業務内容によって優先順位をつける、定時を過ぎたら子どもを第一に考えるなど、状況に応じて優先順位を切り替えることが挙げられる。
仕事と私生活の境界を管理する方法として、まず多くの人が考えるのは時間や場所を明確に分ける「切断」であろう。しかし、物理的な時間や場所をコントロールすることだけでなく、感情面でのオンとオフの切り替えも大切である。また、自分だけでなんとかしようとするのではなく、「調整」や「縮小」といった方法で他者に働きかけたり、負担を軽減したりして、環境を変える視点を持つことも意識したいものである。
では、これらの6つの要素の中で、どの方法が効果的なのだろうか。パーソル総合研究所の調査結果からは、特に「切断」や「感情制御」を実践していると、仕事と私生活の境界をコントロールできているという実感が高いことが分かっている。そのため、これらの方法から始めることを推奨したい。ただし、具体的に何をするとよいかは個々人の状況によって異なるため、自分にとって負担になりにくいものや、逆に楽しいと感じる方法を見つけることが大切である。例えば、負担を減らす「縮小」に取り組もうとする場合、料理を外注することの有効性は人によって異なる。料理は一部の人には負担が大きいため外注が有効であるが、他の人にはストレス解消の手段であり逆効果になりうる。まずは、さまざまな方法があることを知り、自分に合っていると思う方法を試してみるとよいだろう。
ワークライフバランスの重要性がますます高まる中、仕事と私生活の境界を管理する「境界マネジメント」は注目に値する。これは、自らの意思で仕事と私生活のオンオフを切り替え、両方を充実させるための能動的な方法である。周囲の環境や状況に依存するのではなく、個人がセルフマネジメントのスキルを磨くことで、より充実した生活を実現することができるのである。
仕事と私生活を両立し充実させるためには、「自分自身の人生のかじ取り」を意識すること、すなわち「ライフ・オーナーシップ」を持つことが欠かせない。この意識があれば、主体的に境界マネジメントを実践することができるのである。そして、境界マネジメントの6つの要素(①退勤時間になったら仕事を止めるといった「切断」、②自分の感情をコントロールするように心がけるといった「感情制御」、③どの仕事にどのくらいの時間をかけるかを事前に計画するといった「計画」、④力をかけないことや止めることを選ぶといった「縮小」、⑤希望する働き方を職場で伝えるといった「調整」、⑥仕事の優先順位をつけるといった「優先」)を意識し、自分に合った方法を日常生活に取り入れることで、仕事と私生活の切り分けが容易になるだろう。このようなセルフマネジメントスキルは、充実した人生を歩むための力強い支えとなるに違いない。
<参考文献>
Allen, T. D., Merlo, K., Lawrence, R. C., Slutsky, J., & Gray, C. E. (2021). Boundary management and work‐nonwork balance while working from home. Applied Psychology, 70(1), 60-84.
Ashforth, Blake & Kreiner, Glen & Fugate, Mel. (2000). All in A Day's Work: Boundaries and Micro Role Transitions. Academy of Management Review. 25. 472-491.
Christena, E. Nippert-Eng. (1996). Home and work: Negotiating boundaries through everyday life. Chicago: University of Chicago Press.
Kossek, E. E. (2016). Managing work–life boundaries in the digital age. Organizational Dynamics, 45(3), 258–270.
Kreiner, G. E., Hollensbe, E. C., & Sheep, M. L. (2009). Balancing borders and bridges: Negotiating the work-home interface via boundary work tactics. Academy of Management Journal, 52(4), 704–730.
シンクタンク本部
研究員
砂川 和泉
Izumi Sunakawa
大手市場調査会社にて10年以上にわたり調査・分析業務に従事。定量・定性調査や顧客企業のID付きPOSデータ分析を担当した他、自社内の社員意識調査と社員データの統合分析や働き方改革プロジェクトにも参画。2018年より現職。現在の主な調査・研究領域は、女性の就労、キャリアなど。
本記事はお役に立ちましたか?
前のコラム
日本企業が高度外国人材を受け入れるためには何が必要か
《Well-Being》「働きやすさ」のその先へ 一人ひとりの「働きがい」を実現するために
はたらく幸せ/不幸せの特徴《仕事・ライフサイクル 編》
オンライン時代の出張の価値とは~出張に対する世代間ギャップと効用の再考~
職場の精神障害のある人へのナチュラルサポートの必要性 ~受け入れ成功職場の上司・同僚の特徴から~
精神障害者雇用を一歩先へ
障害者雇用の取り組みは、多様な人材・働き方を包摂した組織作りにつながる ~調査から見えたDEIへの好影響~
精神障害者雇用の現場マネジメントを円滑に進めるには ~ネットワークを広げた取り組みが成功の近道~
精神障害者と共に働く上司・同僚の負担感とその要因 ~調査から見た精神障害者雇用の現状と課題~
精神障害者雇用の現場マネジメントについての定量調査[上司・同僚調査]
精神障害者雇用の現場マネジメントについてのインタビュー調査
日本の就業者の“はたらくWell-being”をとりまく社会・経済的要因の国際比較
自分の無知を自覚し 今こそ、外に出よう
教員の職業生活に関する定量調査
仕事と私生活の境界マネジメントに関する定量調査
罰ゲーム化する管理職
大人の学びとWell-being(ウェルビーイング)
ハタチからの「学びと幸せ」探究ラボ
「社会への志向性」はどう育つのか ソーシャル・エンゲージメントの上昇要因を探る
「キラキラした若者」はなぜ会社を辞めるのか ソーシャル・エンゲージメントの視点から
「社会」へのエンゲージメントが仕事で活躍し幸せを感じることに導く――ソーシャル・エンゲージメントとは何か
Changes in senior workers as tracked by surveys over time
経年調査から見る働くシニア就業者の変化
仕事で幸せを感じ活躍する若手社会人の学び特性と学生時代の学習・経験の関連 ―専門学校を経由した社会への移行に着目して―
学生時代のどのような学び経験が仕事で幸せを感じ活躍することにつながるのか
社会人になってからのどのような経験が仕事で幸せを感じて活躍することにつながるのか
仕事で幸せを感じ活躍している若手社会人に見られる「5つの学び方」とは
はたらく人の幸福学プロジェクト
「性の多様性」を基本に置く「包括的性教育」。 それは、一人ひとりを尊重する「人権教育」でもある
精神障害者の就労における障害者枠と一般枠の違い
障害のある就業者の「はたらくWell-being」実現に向けた課題と方策
精神障害者雇用を成功させるノウハウとは
精神障害者雇用にまつわる誤解を解く
HITO vol.20『海外のHRトレンド』
「幸せを感じながら働く」状態を目指す。それが企業・精神障害者の双方にとって大事なこと~外部支援者から見た障害者雇用の実態と、企業や個人に期待すること~
企業が向き合う精神障害者雇用の今 ~歴史的経緯とマクロ的動向から読み解く~
多拠点居住における住まいのサブスクリプションサービスは社員の幸福感を高めるか? ~サードプレイス論から今後の在り方を考える~
地域貢献度の高い「多拠点生活志向者」の課題 ~「幸せ」を感じ、「不幸せ」も感じているのはなぜか?~
ChatGPTは働く人のウェルビーイングにどのような影響をもたらすか
企業の不正・不祥事はなぜなくならないのか ~調査結果から見えた「共同体主義」という病根~
精神障害者雇用の現在地 ~当事者個人へのヒアリング結果から見る質的課題の検討~
「障害者」と括らず希望する誰しもに、経済的自立と誇りある人生を 福祉の常識を覆す発想で挑戦を続けるアロンアロン
女性の管理職への昇進を後押しする上司の働きかけとは
女性の管理職昇進意欲を高める鍵は「管理職への両立支援」
人生100年時代に必要なのは、自分の軸を持ちキャリアを構築する「キャリアオーナーシップ」
重要度が増すウェルビーイング。HRMができることを探求し続ける
自律性、主体性が求められる時代、人事施策成功のカギは《個の覚醒》にあり
仕事における幸福(Well-being)の状況 ~世界各国の「はたらいて、笑おう。」調査データから見る~
日本における職業生活のWell-beingに関する文化的考察 ―世界116カ国調査を通じて見えてきた日本の特徴―
企業の新規事業開発における組織・人材要因に関する調査
「キャリア自律」促進は、従業員の離職につながるのか?
はたらく人の幸せに関する調査【続報版】(テレワーカー分析編)
Well-beingな状態で働くためのテレワークのポイントと対策 ~はたらく人の心の状態を2分するテレワーク~
はたらくことを通じて幸せを感じることの効果とは -企業を対象にした実証研究の結果から-
在宅勤務下における新入社員の現場受け入れで気を付けるべき3つのこと ~コミュニケーション施策の実施とマネジメント方法の転換が鍵~
日本企業が目指すべき人材マネジメントの在り方
HITO vol.16『はたらく人の幸福学~組織と個人の想いのベクトルを合致させる新たな概念の探求~』
人材マネジメントにおけるデジタル活用に関する調査2020
人材データ分析をしている企業の半数以上は意思決定に活用できていない。人材データを意思決定に活用するための課題とは?
若手社員の成長実感の重要性 ~若手の成長意欲を満たし、本人・企業双方の成長につなげるには~
外国人材の採用・定着・共生を探求する
仕事に「やりがい」を感じ、生産性向上につながる「主体性」を育むカギは、ワクワク感にあった
HITO vol.14『中間管理職の受難 ~人事よ、企業成長のキーパーソンを解き放て!~』
中間管理職の就業負担に関する定量調査
「ダイバーシティ」に抵抗するのは誰か──社会的地位と不寛容さの関係を探る
40~60代のミドル・シニアを部下に持つ年下上司に求められる『年齢逆転マネジメント』のヒント いずれ来たる「上司は年下に、部下は年上になる日」にむけて
【イベントレポート】働き方改革と企業の持続的成長に向けて
正社員マネジメントの未来 ~正社員に求められる「価値」とは
正社員マネジメントの在り方とは?【後編】
正社員マネジメントの在り方とは?【前半】
別冊HITO (2015 AUTUMN)『精神障がいと職場マネジメント』
多様な正社員導入で押さえるべき雇用ポートフォリオ見直しのポイント
「多様な正社員」活用における3つの論点
いま議論されている限定正社員の問題
企業における「多様な正社員」導入の意味とは?
歴史考察から読み解く人事マネジメント(3)
HITO vol.8『正社員マネジメントの未来』
follow us
メルマガ登録&SNSフォローで最新情報をチェック!