公開日:2021年6月8日(火)
調査名 | はたらく人の幸せに関する調査【続報版】(テレワーカー分析編) |
---|---|
調査内容 | ・基本属性 ・はたらく人の幸せ/不幸せの状態とテレワーク実施状況 ・はたらく幸せ/不幸せ因子の重視度 |
調査対象 | 全国の就業者 n=3,000 ※性・年代均等割付。企業・団体の代表者除く うち、テレワーク実施者 n=1,249 ※何らかの頻度でテレワークを実施していると回答した方 出社者 n=1,751 ※テレワークを全く行っていないと回答した方 |
調査時期 | 2021年 2月24日 – 2月25日 |
調査方法 | 調査会社モニターを用いたインターネット定量調査 |
調査実施主体 | 株式会社パーソル総合研究所 × 慶應義塾大学 前野隆司研究室 |
調査報告書(全文)
コロナ禍に見舞われ、不安と共に過ごす1年間であった2020年、働く人々の心の状態にはどのような変化があったのか。「はたらく人の幸せプロジェクト」(2020年)にて開発した「はたらく幸せ/不幸せ実感」を測定する尺度および「はたらく幸せ/不幸せの各7因子」(※詳細は「使用尺度について」参照)を使用して分析を行った。
2020年2月と2021年の2月での結果を比較してみると、「働いていて幸せを感じている」割合は44.0%から43.0%とほぼ変わらず、「働いていて不幸せを感じる」割合は20.2%から17.6%とやや減少していた。雇用形態や職種などにより様相は異なるものの、全体としては不幸せを感じている人がやや減少している。
図1.2020年→2021年のはたらく幸せ/不幸せの変化
「テレワーク」に含まれる各種の働き方が「はたらく幸せ/不幸せ実感」に与える影響について、各種属性を統制した上で分析したところ、「在学勤務」「モバイルワーク」「ワーケーション」は「はたらく幸せ実感」を高め、中でも「在宅勤務」は「はたらく不幸せ実感」を低減する傾向もあった。
図2.テレワークが幸せ/不幸せに与える影響
テレワーカーの「はたらく幸せ/不幸せ」について、実感度合いや「はたらく幸せ/不幸せ因子」の状態をみると、はたらく幸せ実感、はたらく幸せ因子のすべての項目においてテレワーカーのほうが出社者に比べ、有意に良好な傾向にあった。一方、不幸せに関しては、不快空間因子、評価不満因子のみにおいて、テレワーカーのほうが出社者に比べ、有意に良好な傾向にあった。なお、テレワークの頻度(週1日以下~週5日)による有意差は認められなかった。
図3.テレワーカーの「はたらく幸せ/不幸せ実感」の実態
「はたらく不幸せ」の7因子のスコアを3分割(高群・中群・低群)し、比率を確認したところ、「自己抑圧」「オーバーワーク」「協働不全」「疎外感」の4因子については、テレワーカーの中でも良好な人と不良な人に二極化していることが分かった。また、この傾向は20代に顕著であった。
図4.テレワーカーの「はたらく不幸せ」の状態
「はたらく幸せ/不幸せの各7因子」について、働く人が全般的にどの因子を主観的に重視しているか分析すると、幸せ因子では「リフレッシュ」、不幸せ因子では「評価不満」「オーバーワーク」が重視される傾向にあった。
図5.「はたらく幸せ/不幸せ因子」に対する働く人の主観的重視度
一方、各因子と「はたらく幸せ/不幸せ実感」との相関をみると、幸せ実感に最も相関が高い因子は「自己成長」、不幸せ実感では「疎外感」であり、働く人が主観的に重視する因子とはやや乖離がみられる。このことから、主観的な重視度にとらわれすぎず、各因子を改善していくことが、幸せに働くためには重要であるといえる。
図6.各因子と、「はたらく幸せ/不幸せ実感」との相関
テレワークという働き方において、より良い心の状態で働くには、どのような因子に着目すべきなのか。下図は、テレワーカーの因子得点から出社者の因子得点を差し引き、年代ごとに因子得点の傾向を表現したものである。グラフが下に伸びている因子は、テレワークによって悪化が懸念されるポイントとなる。
30代以上では、どの因子もテレワーカーのほうが良好な傾向にあった。しかし、20代では、テレワーカーのほうが良好な因子であっても得点差は少なく、また「チームワーク」と「他者貢献」はテレワーカーのほうが低い傾向にあった。つまり、テレワーク環境下では、20代はこの2因子は悪化する可能性が高い。
図7.年代別 テレワーク実施有無と「はたらく幸せ因子」の関係
次に、不幸せ因子の状態をみると、20代~30代では「自己抑圧」、40代では「オーバーワーク」「疎外感」、50代では「オーバーワーク」がそれぞれ、テレワーク環境で悪化する傾向にあった。このように、年代によってテレワークにおける配慮点は異なってきそうだ。
図8.年代別 テレワーク実施有無と「はたらく不幸せ因子」の関係
今回の調査結果から、テレワーカーは全体的に出社者よりも、幸せ指標(「はたらく幸せ実感」や「はたらく幸せ因子」の状態)において良好な傾向にあることが分かった。しかし、不幸せ指標(「はたらく不幸せ実感」や「はたらく不幸せ因子」の状態)は、個人差があり二極化の傾向も確認された。そのため、テレワークを実施している職場において、「自己抑圧」「オーバーワーク」「協働不全」「疎外感」といった不幸せ因子の状態が悪化していないか意識的に気を配り、良好な状態を保つように心掛けたい。特に20代は、これらの不幸せ因子の状態が悪い傾向にあるため、マネジメントにおいて注意を要する。また、20代のテレワーカー自身も、上司や先輩・同僚にできる限り自己開示し、業務上の悩ましさや知識・スキルの習得方法などについて助言をもらったり、会議前後に少し雑談に付き合ってもらったりするなど主体的な働きかけをすることが重要と考える。
加えて、働く個人が主観的に重視する「はたらく幸せ/不幸せ因子」には、一定の共通性がみられるが、それらの充足だけが必ずしも実際の「はたらく幸せ/不幸せ実感」の改善に重要であるとは言い難い。こうした観点からも、主観的に重視されやすい因子の充足ばかりに目をとらわれず、大局的なマネジメントが肝要であることは言うまでもないだろう。
本調査は、2020年7月に発表した「はたらく人の幸せプロジェクト」にて開発した以下の尺度を用いて分析を実施している。
以下の各5問の平均得点を「はたらく幸せ/不幸せ実感」として分析に使用。
はたらく幸せ/不幸せ実感
「はたらく幸せ/不幸せの各7因子」はそれぞれ以下を使用。
はたらく人の幸せ/不幸せの各7因子
はたらく人の幸せの各7因子
はたらく人の不幸せの各7因子
※本調査を引用いただく際は出所を明示してください。
出所の記載例:パーソル総合研究所×慶應義塾大学 前野隆司研究室 「はたらく人の幸せに関する調査【続報版】」
(英文表記:PERSOL RESEARCH AND CONSULTING CO., LTD. & Takashi Maeno, Keio University)
本記事はお役に立ちましたか?
チームにとって最適なスタイルを探り、フレキシブルなハイブリッドワークを
日本の就業者の“はたらくWell-being”をとりまく社会・経済的要因の国際比較
教員の職業生活に関する定量調査
大人の学びとWell-being(ウェルビーイング)
ハタチからの「学びと幸せ」探究ラボ
「社会への志向性」はどう育つのか ソーシャル・エンゲージメントの上昇要因を探る
「キラキラした若者」はなぜ会社を辞めるのか ソーシャル・エンゲージメントの視点から
「社会」へのエンゲージメントが仕事で活躍し幸せを感じることに導く――ソーシャル・エンゲージメントとは何か
経年調査から見る働くシニア就業者の変化
仕事で幸せを感じ活躍する若手社会人の学び特性と学生時代の学習・経験の関連 ―専門学校を経由した社会への移行に着目して―
学生時代のどのような学び経験が仕事で幸せを感じ活躍することにつながるのか
育児期テレワークのニーズはどのくらいか
社会人になってからのどのような経験が仕事で幸せを感じて活躍することにつながるのか
仕事で幸せを感じ活躍している若手社会人に見られる「5つの学び方」とは
人と組織の可能性を広げるテレワーク
つながらない権利の確保に向けて
はたらく人の幸福学プロジェクト
障害のある就業者の「はたらくWell-being」実現に向けた課題と方策
第八回・テレワークに関する調査/就業時マスク調査
HITO vol.20『海外のHRトレンド』
「幸せを感じながら働く」状態を目指す。それが企業・精神障害者の双方にとって大事なこと~外部支援者から見た障害者雇用の実態と、企業や個人に期待すること~
多拠点居住における住まいのサブスクリプションサービスは社員の幸福感を高めるか? ~サードプレイス論から今後の在り方を考える~
地域貢献度の高い「多拠点生活志向者」の課題 ~「幸せ」を感じ、「不幸せ」も感じているのはなぜか?~
ChatGPTは働く人のウェルビーイングにどのような影響をもたらすか
精神障害者雇用の現在地 ~当事者個人へのヒアリング結果から見る質的課題の検討~
「障害者」と括らず希望する誰しもに、経済的自立と誇りある人生を 福祉の常識を覆す発想で挑戦を続けるアロンアロン
HITO vol.19『人事トレンドワード 2022-2023』
目まぐるしく移り変わる人事トレンドに踊らされるのではなく、戦略的に活用できる人事へ
重要度が増すウェルビーイング。HRMができることを探求し続ける
2022年-2023年人事トレンドワード解説 - テレワーク/DX人材/人的資本経営
第七回・新型コロナウイルス対策によるテレワークへの影響に関する調査
仕事における幸福(Well-being)の状況 ~世界各国の「はたらいて、笑おう。」調査データから見る~
日本における職業生活のWell-beingに関する文化的考察 ―世界116カ国調査を通じて見えてきた日本の特徴―
第六回・新型コロナウイルス対策によるテレワークへの影響に関する緊急調査
第五回・新型コロナウイルス対策によるテレワークへの影響に関する緊急調査
Well-beingな状態で働くためのテレワークのポイントと対策 ~はたらく人の心の状態を2分するテレワーク~
はたらくことを通じて幸せを感じることの効果とは -企業を対象にした実証研究の結果から-
コロナ禍における就業者の休暇実態に関する定量調査
特別号 HITO REPORT vol.10『テレワークは組織成長の原動力になるか?~調査データから見えた成功の秘訣~』
まだらテレワーク職場で発生する評価不安とその解消法
在宅勤務下における新入社員の現場受け入れで気を付けるべき3つのこと ~コミュニケーション施策の実施とマネジメント方法の転換が鍵~
第四回・新型コロナウイルス対策によるテレワークへの影響に関する緊急調査
テレワークによる組織の求心力への影響に関する定量調査
HITO vol.16『はたらく人の幸福学~組織と個人の想いのベクトルを合致させる新たな概念の探求~』
第三回・新型コロナウイルス対策によるテレワークへの影響に関する緊急調査
テレワークにおける不安感・孤独感に関する定量調査
新型コロナウイルス対策によるテレワークへの影響に関する緊急調査
仕事に「やりがい」を感じ、生産性向上につながる「主体性」を育むカギは、ワクワク感にあった
テレワーク導入企業にとってのメリットと課題~テレワーク導入のために、いま企業がすべきこと~
follow us
メルマガ登録&SNSフォローで最新情報をチェック!