公開日 2022/10/06
戦略コンサルタントとして数多くの上場企業に対し、経営戦略と人事戦略のアドバイスを行ってきたボストン コンサルティング グループ(以下BCG)の竹内氏は、「人材版伊藤レポート1.0」の検討会メンバーでもある。日本企業は、人的資本経営とその情報開示をどのように捉え取り組むべきか、意見を伺った。
ボストン コンサルティング グループ マネージング・ディレクター&パートナー 竹内 達也 氏
BCG組織・人材グループの日本リーダー、および金融・保険グループのコアメンバー。ドイツ銀行を経て、2004年にBCGに入社。
幅広い業界の企業に対し、人材戦略、カルチャー改革、パーパス(企業の存在意義)などに関わる支援経験が豊富。経済産業省の「持続的な企業価値の向上と人的資本に関する研究会」の委員、内閣人事局などの人材育成関連のアドバイザーを務める。また、銀行、証券、保険、ノンバンクなど幅広い分野の金融機関に対し、経営・事業戦略、デジタル戦略、気候変動対応などのプロジェクトを手掛けている。
ボストン コンサルティング グループ
グローバル経営コンサルティングファーム。
1963年創設。1966年東京オフィス設立。従業員数 25,000名(2022年10月6日現在)。
――経済産業省の「持続的な企業価値の向上と人的資本に関する研究会」のメンバーでいらっしゃいましたが、どんなことを期待されていたのでしょうか。
具体的に明示されていたわけではありませんが、「経営戦略と人事戦略の連動」に対する知見を求められていたと推察しています。また、BCGはすべての産業をカバーしていますから業界横断的な視点で、海外の動向についてもお伝えできたらと考えていました。
手前味噌ではありますが、研究会では極めて意味のある議論ができたと感じました。いわゆる人事のみの経験者だけでなく事業の経験者と、経営戦略と人事戦略の連動について議論することができたからです。参加者は、プレイヤーとしてのCHROや投資家、シンクタンク、ジャーナリスト、そして私のようなコンサルタントで、多面的な視点を持ったメンバーと議論できたこともポジティブに捉えています。
――「人材版伊藤レポート2.0」では、「経営戦略と人事戦略の連動」が重要な柱として提示されています。ただ、どのように連動させるべきか戸惑う人事担当者も多いようです。手ほどきを教えていただけますか。
日々のコンサルティング経験から申し上げますと、分かりやすいのは「担い手」を整理することです。なぜなら、もはや人事だけでは解けないテーマになっているからです。私は「四位一体の検討」と申し上げているのですが、「人事」、「経営企画」、「財務」、各事業の経営・管理機能である「○○企画」、この四つで体制を作らなければ経営戦略と人事戦略の連動は実現できないと考えています。
海外の先進企業では、この四つがHRBPとともに密接に連動しながら、人材ポートフォリオやリスキリングを含めた包括的な施策を担っています。数年前まで、日本企業はそこまで至っていませんでしたが、ここ数年は経営企画の人から「人材戦略や人材ポートフォリオに課題があるからサポートしてほしい」というニーズが激増しています。
――「人材版伊藤レポート2.0」では、「CHROの設置」という具体策も提示されました。しかし、単にCHROを設置したところでうまくいかない現実もあります。経営企画との組み合わせは一つの解決策になりますか。
なるかもしれません。一部の企業は、経営企画室の中に「人材戦略室」を設けているところがあり、そういった組織のほうが人的資本経営の検討が早い印象を受けます。
それは今、企業がイノベーションやM&A、グローバル化、デジタル化、カーボンニュートラルなど、さまざまな変化の岐路に立たされているからです。さらに、「均一な人材を大量に採用する」のではなく、個々の能力やキャリア、エンゲージメントを見極め採用する必要も出てきました。
これは決して人事が悪いということではありません。人事はもともと採用から、配置、評価までのオペレーションを担っていましたが、機能が時代と合わなくなってしまったのです。そもそも「人事」という言葉自体が古くなっています。「人材戦略を担う組織」だと捉え直すときではないでしょうか。人事も「変化への対応力」が求められているのです。
――人的資本経営の情報開示において、投資家が注目しているポイントはどんなところにあるでしょうか。
研究会での議論と個人として考えていることをお話ししますと、ISO(国際標準化機構)などの指標に準拠しているかどうかのチェックではないと思っています。大事なのは「ストーリー」です。短期ではなく、中長期目線の「持続可能な企業の成長ストーリー」を人材の面から語れるかどうかが極めて重要です。
さまざまな企業のCHROとお話しをすると「当社にも投資家が来た」とおっしゃる人が増えています。投資家に対してストーリーを語れるCHROのお顔を頭に浮かべてみると、みなさんに共通しているのは、「事業、経営企画、人事」のすべてを経験していることです。
――投資家と対話する上でCHROに対して何かアドバイスはありますか。
直接の解答にはなりませんが、そもそも構想を練る役割、投資家と対話する対象がCHROだけなのかというと、そうではないと考えます。「人材版伊藤レポート1.0」では、「経営陣がコミットすること、取締役会が経営陣の取り組みを監督・モニタリングすること」と明確に提示していますが、まさにそこが本質だと思います。現場だけでは解けない方程式は、トップ(経営陣)のレイヤーで議論しなければなりません。CHRO以下に任せるのはナンセンスです。
別の軸でお話しすると、時間はかかりますが、ローテーションやタレントマネジメントで意図的に「投資家と対話できる人材戦略のリーダー」を育てることはやらざるを得ません。
――人的資本経営は、「ESG」の「S=ソーシャル」に該当するといわれています。ESG投資・ESG経営をどのように捉え、人的資本経営と絡めていくべきでしょうか。
「ESGを目的化すること」には違和感があります。世の中の潮流を踏まえて、経営戦略と連動させて、自社の成長と社会的なニーズの適合を考えることが、ビジネスのベースだからです。
人的資本と絡めたお話しをすると、お付き合いしている大手企業では、「ESGを実現するために人的資本に注力する企業」はほとんどありません。ではどういう状態かというと、人材を質と量ともに高めないとイノベーションが起こらない、組織が活性化しない、業務が回らないから、とお尻に火がついているのです。ただし、小売、工場、医療従事者などの「現場人材」=「デスクレスワーカー」の方々に関しては、低賃金の問題や、キャリアの先行きが見えないといった不安があるでしょうから、今後は「S=ソーシャル」の観点が大きくなると思います。米国企業の人的資本のレポートでは「ダイバーシティの観点」や「カルチャーの重要性」を意図的に絡めている地域や国も見受けられます。
――人的資本経営のサイクルを上手に回すことができている企業をご存知であれば教えてください。
構造的にはトップ企業は自らマーケットをつくり、ビジネスモデルをつくってきたために、結果的にイノベーションを起こす人材を育てることができたといえるのではないでしょうか。ただ今は、あらゆる企業が業界入り乱れで異種格闘技を行なっているような状況ですので、お尻に火がついて、人的資本経営をやらざるを得ないのだと思います。
良い人材が採用できて、事業が成功して、余裕ができて、環境づくりがうまくいって、さらに良い人材が採用できるという良いサイクルが生まれている企業と、そうではない企業と二極化している印象を受けます。
――日本企業らしさを生かすことで、良いサイクルは生まれるでしょうか?
これまで日本企業では、ローテーションでジェネラリストを育ててきたわけですが、一周回って、このローテーション制度が内製化という観点で良いのではないかと考えています。人材不足の今、社内の労働環境の中で人材を発掘し、リスキリングをしながら育てていくという方法は理にかなっていると思います。ただし、戦略的に人材ポートフォリオを考え、必要な専門性や経験を確保することが大事になります。
――最後に人事領域に従事するみなさんにメッセージをお願いします。
人事の機能は時代と合わなくなってしまったというお話をしましたが、人事のみなさんには極めて優秀な方が多く、ポテンシャルにあふれています。 自らの可能性に蓋をせず、「どうしたら人的資本経営を実現できるか」を一緒に考えていきましょう。
※文中の内容・肩書等はすべて掲載当時のものです。
本記事はお役に立ちましたか?
海外のHRトレンドワード解説2024 - BANI/Voice of Employee/Trust
高齢化社会で求められる仕事と介護の両立支援
男性育休の推進には、前向きに仕事をカバーできる「不在時マネジメント」が鍵
男性が育休をとりにくいのはなぜか
男性の育休取得をなぜ企業が推進すべきなのか――男性育休推進にあたって押さえておきたいポイント
調査研究要覧2023年度版
人的資本経営を考える
人的資本情報開示のこれまで、そしてこれから
なぜ、日本企業において男性育休取得が難しいのか? ~調査データから紐解く現状、課題、解決に向けた提言~
《インテグリティ&エンパシー》いつの時代も正しいことを誠実に 信頼されることが企業価値の根源
《“X(トランスフォーメーション)”リーダー》変革をリードする人材をどう育成していくか
人的資本情報開示にマーケティングの視点を――「USP」としての人材育成
男女の賃金の差異をめぐる課題
内部通報を利用して人的資本のリスク管理の開示充実を
有価証券報告書を通した人的資本のリスクの開示状況と課題
エンゲージメントとは何か――人的資本におけるエンゲージメントの開示実態と今後に向けて
女性管理職比率の現在地と依然遠い30%目標
企業と役員の人的資本に対するコミットメントに整合性を
有価証券報告書を通した人的資本のガバナンスの開示状況とその内容
有価証券報告書、ISSB、TISFDから考える人的資本情報開示のこれから
女性役員比率30%目標から人的資本経営を見直そう
役員報酬設計を通して示す人的資本経営へのコミットメント
株主総会の招集通知から見えた、人材に関する専門性不足
男性育休に関する定量調査
先行対応企業の開示から考える人的資本に関する指標の注目ポイント
内部通報制度は従業員に認知されているか
有価証券報告書による人的資本情報開示 企業の先行対応を調べる過程で得た3つの気づき
人的資本情報開示に先行対応した企業の有価証券報告書から何が学べるか
真に価値のある「人的資本経営」を実現するため、いま人事部に求められていることは何か
企業の競争力を高めるために ~多様性とキャリア自律の時代に求められる人事の発想~
HITO vol.19『人事トレンドワード 2022-2023』
目まぐるしく移り変わる人事トレンドに踊らされるのではなく、戦略的に活用できる人事へ
2022年-2023年人事トレンドワード解説 - テレワーク/DX人材/人的資本経営
地に足のついた“独自の”人的資本経営の模索を
人的資本経営は人事によるビジネスへの貢献の場 リーダーの発掘・育成の環境を整え企業成長を
人的資本経営は企業特殊性を最大限に生かす事業戦略と人材戦略を
特別号 HITO REPORT vol.13『動き出す、日本の人的資本経営~組織の持続的成長と個人のウェルビーイングの両立に向けて~』
人的資本情報の開示に向けて
人的資本経営と情報開示を巡る来し方と行く末 ―ウェルビーイング時代の経営の根幹「人」へのまなざし―
~サイボウズの人的資本経営~ 企業理念やポリシーをいかに開示できるか 型にはめるより伝わりやすさを重視
~ポーラの人的資本経営~ 企業は人の集合体。ポーラに脈々と伝わる「個を大切にするDNA」でサステナビリティ経営を推進
《人的資本経営》「人への投資」が投資判断に影響する 今こそ企業存続への正しい危機感を
人的資本情報開示に関する調査【第2回】~求職者が関心を寄せる人的資本情報とは~
会社と社員のパーパスを重ね合わせ エンゲージメントの向上を通じた人的資本経営の高度化を目指す
人的資本経営を“看板の掛け替え”で終わらせてはいけない 個人の自由と裁量をどこまで尊重できるかが鍵
CFO/FP&Aの観点から考える CHROとCFOがCEOを支える経営体制の確立と人材育成の方向性
人的資本経営は「収益向上」のため 人事部はダイバーシティ&インクルージョンの推進から
~KDDIの人的資本経営~ 投資家との対話は学びの宝庫 人事は投資家と積極的に相対しよう
自社の人材戦略に沿ったストーリーあるデータを開示 人材に惜しみなく投資することで成長するサイバーエージェントの人的資本経営
経営戦略と連動した人材戦略の実現の鍵は人事部の位置付け ~人的資本経営に資する人事部になるには~
人的資本の情報開示の在り方 ~無難な開示項目より独自性のある情報開示を~
人的資本経営の実現に向けた日本企業のあるべき姿 ~人的資本の歴史的変遷から考察する~
人的資本情報の開示で自社の独自性を見直す好機に~市場は人材や組織の成長力を見ている~
人材版伊藤レポートを読み解く
人的資本情報やその開示に非上場企業も高い関心 自社の在り方を問い直す好機に
《人的資本経営》多様な個を尊重し、挑戦を促すことで企業発展につなげたい
人的資本経営の実現に向けて 人材版伊藤レポートを概観する
《人的資本経営》対話が社員の心に火をつける 時間という経営資本を対話に割こう
人的資本情報開示に関する実態調査
follow us
メルマガ登録&SNSフォローで最新情報をチェック!