公開日 2022/08/08
2022年5月に経済産業省が公表した「人材版伊藤レポート2.0」*において、人的資本経営の取り組みが紹介されているサイバーエージェント。人的資本経営やESG経営という言葉が流行する以前から、人材に対し惜しみなく投資を行ってきたサイバーエージェントに、人的資本経営推進の背景や人的資本情報の開示ポイントを伺った。
株式会社サイバーエージェント 専務執行役員 石田 裕子 氏
2004年新卒でサイバーエージェントに入社。広告事業部門で営業局長・営業統括に就任後、Amebaプロデューサーを経て、2013年及び2014年に2社の100%子会社代表取締役社長に就任。2016年より執行役員、2020年10月より専務執行役員に就任。人事管轄採用戦略本部長兼任。
株式会社サイバーエージェント
インターネット広告事業を中心に、ゲーム事業、メディア事業、投資育成事業などを展開。
1998年創業。従業員数(連結)5,944名(2021年9月末時点)。
――「人材版伊藤レポート」をご覧になった感想を教えてください。
サイバーエージェントは以前から『GEPPO(ゲッポウ)』というエンゲージメントサーベイを活用するなどして、個人と組織の課題をデータで可視化し、改善を繰り返してきました。2020年9月に通称「人材版伊藤レポート」、22年5月に「人材版伊藤レポート2.0」が公表されたことをきっかけに、当社が行ってきた情報の「可視化」、改善、「人への投資」によってプラスのループが生まれていること、まさに人的資本経営の重要性を再認識できました。
――どのような経緯で「人的資本経営」に取り組むようになったのでしょうか。
1998年の創業当初から経営資源(人、物、金)の中で競争優位性の高いものは「人」だと考えていました。常に働きがいと働きやすさを追求し、新しい仕事へのチャレンジや選抜やミッションチェンジの環境の提供なども含め、人に対して投資し続けることが当社の文化にもなっていったのです。変化の激しいインターネット産業において、サイバーエージェントが猛スピードで急成長できたのは「人の力」が一番大きかったといえます。
――働きがいや働きやすさというと、近年ではWell-beingに注目が集まっています。人的資本経営の観点からどのように考えていますか。
生産性の向上、優秀な人材の獲得、そして企業価値の向上につながるという点から、社員のWell-beingを考えることは重要だと捉えております。サイバーエージェントでは、2016年に健康推進室を設置し、心身ともに健康で持続的に働ける環境づくりに注力しています。ストレスチェック、産業医面談、睡眠の質向上のためのセミナー、介護に悩む社員に向けたセミナーなど、いろいろな施策に取り組んでいます。
――「人材版伊藤レポート」では、「経営戦略と人材戦略の連動」についてうたわれています。サイバーエージェントではどのように捉え、推進していますか。
事業戦略と人材戦略は切っても切り離せない関係であり、もともと密接に連動しています。「こういう事業に新たに参入しよう。ではこういう人材が必要になる」「こういう人なら、この事業に当てはまる」という具合に、サイバーエージェントでは基本的に事業と人をセットで考えるようにしています。現在の組織規模になった今でも経営層が社員のことをよく知っているため、役員会においても人材の話に相当の時間をかけています。
――組織の規模が拡大すると、経営と現場の連携が難しくなりますが、どのように工夫していますか。
工夫していることは2つあります。1つは、経営層が現場の社員の声をよく聞くことです。リアルの場でも『GEPPO』を介しても、経営層は現場の社員とよく対話をしています。また、現場から出た奇譚のない意見を忖度なく経営会議に持っていきます。
2つ目は、現場と現場のマネジャーが、経営視点に立って物事を判断していることです。方針や制度がどのような経緯で決まったのか。背景や意図を探ろうとするマインドが備わっているのです。
――人的資本情報の開示方針や大事にしているポイントを教えてください。
ESG(環境:Environment、社会:Social、ガバナンス:Governance)情報も含めてオープンな情報開示を心がけてきたため、この人的資本情報の開示に向けた動きを機に方向性を変えることはありません。情報においては以前からデータを蓄積しているため、無理に慌てて新しいデータを取得することもないでしょう。経営戦略と人材戦略の連動ストーリーに必要なデータを必要なタイミングで包み隠さずオープンに出す、これが当社の考え方です。
開示にあたっては、投資家、株主の目線で考えて、競争優位性の高い項目を明確に提示したいと考えています。例えば、新規事業の創出数、子会社の誕生数、事業責任者の就任年齢などです。
一方で、組織課題を感じ改善に取り組んでいる項目についても情報開示をしていきます。投資家からの意見も真摯に受け止め、社内でディスカッションし、改善アクションにつなげています。
――データ蓄積の面において、サイバーエージェントはデータに基づいて人事課題を解決する「ピープルアナリティクス」に早くから取り組まれている印象です。何から始めるのがいいでしょうか。
社員の声を定量的かつ定性的にストックできる体制を整えることが重要です。サイバーエージェントでは人事部の中にデータ統括室をつくり、データを集める人、不足しているデータを整える人、分析する人、課題を特定する人が集まって協業しています。
集めたデータの捉え方は人それぞれであり、どう意味づけるかが重要です。数値情報だけでなく、データをどのように捉えたのかも含め、各事業部のボードメンバーにきちんと伝えるようにしています。同じ結果を見て共通認識を持つこと、情報の格差を極力無くしていくことが大切なのです。また、意思決定の際は、データや社員の声だけでは意味がなく、企業文化や事業状態も加えてバランス良く照らし合わせています。このバランスは各社各様です。総合的なバランスを自社にあったやり方で見つけていくのがいいのではないでしょうか。
*人的資本経営の実現に向けた検討会 報告書(人材版伊藤レポート2.0)
https://www.meti.go.jp/policy/economy/jinteki_shihon/pdf/report2.0.pdf
実践事例集
https://www.meti.go.jp/policy/economy/jinteki_shihon/pdf/report2.0_cases.pdf
※文中の内容・肩書等はすべて掲載当時のものです。
本記事はお役に立ちましたか?
海外のHRトレンドワード解説2024 - BANI/Voice of Employee/Trust
高齢化社会で求められる仕事と介護の両立支援
男性育休の推進には、前向きに仕事をカバーできる「不在時マネジメント」が鍵
男性が育休をとりにくいのはなぜか
男性の育休取得をなぜ企業が推進すべきなのか――男性育休推進にあたって押さえておきたいポイント
調査研究要覧2023年度版
人的資本経営を考える
人的資本情報開示のこれまで、そしてこれから
なぜ、日本企業において男性育休取得が難しいのか? ~調査データから紐解く現状、課題、解決に向けた提言~
《インテグリティ&エンパシー》いつの時代も正しいことを誠実に 信頼されることが企業価値の根源
《“X(トランスフォーメーション)”リーダー》変革をリードする人材をどう育成していくか
人的資本情報開示にマーケティングの視点を――「USP」としての人材育成
男女の賃金の差異をめぐる課題
内部通報を利用して人的資本のリスク管理の開示充実を
有価証券報告書を通した人的資本のリスクの開示状況と課題
エンゲージメントとは何か――人的資本におけるエンゲージメントの開示実態と今後に向けて
女性管理職比率の現在地と依然遠い30%目標
企業と役員の人的資本に対するコミットメントに整合性を
有価証券報告書を通した人的資本のガバナンスの開示状況とその内容
有価証券報告書、ISSB、TISFDから考える人的資本情報開示のこれから
女性役員比率30%目標から人的資本経営を見直そう
役員報酬設計を通して示す人的資本経営へのコミットメント
株主総会の招集通知から見えた、人材に関する専門性不足
男性育休に関する定量調査
先行対応企業の開示から考える人的資本に関する指標の注目ポイント
内部通報制度は従業員に認知されているか
有価証券報告書による人的資本情報開示 企業の先行対応を調べる過程で得た3つの気づき
人的資本情報開示に先行対応した企業の有価証券報告書から何が学べるか
真に価値のある「人的資本経営」を実現するため、いま人事部に求められていることは何か
企業の競争力を高めるために ~多様性とキャリア自律の時代に求められる人事の発想~
HITO vol.19『人事トレンドワード 2022-2023』
目まぐるしく移り変わる人事トレンドに踊らされるのではなく、戦略的に活用できる人事へ
2022年-2023年人事トレンドワード解説 - テレワーク/DX人材/人的資本経営
地に足のついた“独自の”人的資本経営の模索を
人的資本経営は人事によるビジネスへの貢献の場 リーダーの発掘・育成の環境を整え企業成長を
人的資本経営は企業特殊性を最大限に生かす事業戦略と人材戦略を
人事は経営企画、財務、事業企画と共に 「持続的な企業の成長ストーリー」を語ろう
特別号 HITO REPORT vol.13『動き出す、日本の人的資本経営~組織の持続的成長と個人のウェルビーイングの両立に向けて~』
人的資本情報の開示に向けて
人的資本経営と情報開示を巡る来し方と行く末 ―ウェルビーイング時代の経営の根幹「人」へのまなざし―
~サイボウズの人的資本経営~ 企業理念やポリシーをいかに開示できるか 型にはめるより伝わりやすさを重視
~ポーラの人的資本経営~ 企業は人の集合体。ポーラに脈々と伝わる「個を大切にするDNA」でサステナビリティ経営を推進
《人的資本経営》「人への投資」が投資判断に影響する 今こそ企業存続への正しい危機感を
人的資本情報開示に関する調査【第2回】~求職者が関心を寄せる人的資本情報とは~
会社と社員のパーパスを重ね合わせ エンゲージメントの向上を通じた人的資本経営の高度化を目指す
人的資本経営を“看板の掛け替え”で終わらせてはいけない 個人の自由と裁量をどこまで尊重できるかが鍵
CFO/FP&Aの観点から考える CHROとCFOがCEOを支える経営体制の確立と人材育成の方向性
人的資本経営は「収益向上」のため 人事部はダイバーシティ&インクルージョンの推進から
~KDDIの人的資本経営~ 投資家との対話は学びの宝庫 人事は投資家と積極的に相対しよう
経営戦略と連動した人材戦略の実現の鍵は人事部の位置付け ~人的資本経営に資する人事部になるには~
人的資本の情報開示の在り方 ~無難な開示項目より独自性のある情報開示を~
人的資本経営の実現に向けた日本企業のあるべき姿 ~人的資本の歴史的変遷から考察する~
人的資本情報の開示で自社の独自性を見直す好機に~市場は人材や組織の成長力を見ている~
人材版伊藤レポートを読み解く
人的資本情報やその開示に非上場企業も高い関心 自社の在り方を問い直す好機に
《人的資本経営》多様な個を尊重し、挑戦を促すことで企業発展につなげたい
人的資本経営の実現に向けて 人材版伊藤レポートを概観する
《人的資本経営》対話が社員の心に火をつける 時間という経営資本を対話に割こう
人的資本情報開示に関する実態調査
follow us
メルマガ登録&SNSフォローで最新情報をチェック!