公開日 2022/10/19
人事領域のプロフェッショナル人材として、日本企業や外資系企業を渡り歩いてきたアステラス製薬 専務担当役員 人事・コンプライアンス担当(Chief People Officer and Chief Ethics & Compliance Officer - CPO & CECO)の杉田勝好氏。杉田氏は「人材版伊藤レポート2.0」の検討会メンバ−でもある。グローバル展開の有無に関わらず、日本企業の人事が実践すべきことを伺った。
アステラス製薬株式会社 専務担当役員
人事・コンプライアンス担当(CPO・CECO) 杉田 勝好 氏
1991年旭化成に入社。ジョンソン・エンド・ジョンソンを経て、2008年から日本ヒルティ人事本部長、2012年からアストラゼネカ執行役員 人事総務本部長、2016年から日本マイクロソフト執行役員 常務 人事本部長。2021年5月よりアステラス製薬人事部門長を経て、2022年10月1日付で専務担当役員 人事・コンプライアンス担当(Chief People Officer and Chief Ethics & Compliance Officer - CPO & CECO)に就任。
アステラス製薬株式会社
医薬品の製造・販売および輸出入。
1923年創業。従業員数14,522名(2022年3月31日現在、連結ベース)。
――「人材版伊藤レポート2.0」の検討会へはどのようなスタンスで参加されましたか。また、参加して感じたことを教えてください。
個人的に「日本企業はまだまだやれるにもかかわらず、そのポテンシャルを発揮できておらず、このままでは企業も人材も伸びない」という危機感がありました。ですから、「人材版伊藤レポート2.0」の検討会は、日本企業の将来に向けて何か少しでも貢献できることがあれば、というスタンスで参加しました。
私はこれまで日本、アメリカ、ヨーロッパの複数企業で人事領域を見てきたため、その辺りの知見を求められていたと思います。検討会では一橋大学の伊藤邦雄先生から、日本企業の特徴に関する投げかけがありました。日本の中だけで話をしていると、いろいろなことが「日本はこういうもの」といった前提で話が進んでしまいがちです。例えば、「日本人はエンゲージメントが高い」「日本人は勤勉」といわれますが、本当にそうなのか――。こうした日本企業に対する思い込みを前提にした議論にならないように心がけました。
――具体的にどういった点に気つけるべきでしょうか。
日本は世界と比べても教育を受けている人の比率は高いです。しかし、大学を卒業したあと成長できる仕組みがあるかというと、そうではありません。このままではリーダーが育たず、結果、リーダー層に日本人がいない日本企業が増えるでしょう。こうした議論もなされていない上、それでいいと考えている日本企業は多いかもしれません。
アメリカのGAFAM(Google、Amazon、Facebook、Apple、Microsoft)などでは、素晴らしい人材がリーダーシップを発揮して、さまざまなビジネスやカルチャーを変革しています。ビジネスを継続させるためには優れたリーダーが欠かせないでしょう。
――リーダーが育つ風土が整っていない日本企業で人的資本経営を推進していくことは難しいのでしょうか。
そのようなことはありません。私は人的資本経営の話をポジティブに捉えています。「人材版伊藤レポート2.0」の検討会には、投資家やアナリストのかたが多く参加されていました。今後は、「ビジネスを拡大させるための採用戦略がどの程度進んでいるか、およびその結果を聞くようになる」とおっしゃっていました。5年ほど前と比べて状況は大きく変わっており、隔世の感がありました。金融市場からの圧力によって、日本企業の人的資本経営は進むのではないでしょうか。
――「投資家への説明責任は人事のトップが担うべきだ」といった意見もあります。どのような点に注意すべきですか。
「このデータが見たいと言われたから出す」という話ではありません。まず、ミッションやパーパスがあり、それに紐づくビジネス戦略、人事戦略があり、それらを裏付けるデータはこれと、説得力のあるストーリーを語れることが重要なのだと思います。
――アステラス製薬で実践されている人的資本経営の取り組みについて教えてください。
アステラス製薬は中期経営計画である「経営計画2021」において、「戦略目標」「組織健全性目標」「成果目標」という3つの目標を明示しました。中でも、「組織健全性目標」が作られた背景が一つの鍵だと考えています。アステラス製薬が2025年までの持続的かつ大きな成長を実現するために、何が弊害になっているのかを従業員にインタビューしたところ、「組織を健全化させることが重要だ」という結果が出ました。
最終的に生まれた「組織健全性目標」の具体的内容は、「果敢なチャレンジで大きな成果を追求」「人材とリーダーシップの活躍」「One Astellasで高みを目指す」の3つでした。「組織健全性目標」を一言で表すと、「イノベーション」です。イノベーションを起こし、実行する力を最大限引き出す社内環境を整えようとしています。
――「組織健全性目標」をはじめとした人的資本経営のフレームワークは、誰が構築すべきですか。
アステラス製薬はゼネラリスト志向の強い会社だったのですが、私はその道のスペシャリストが行うべきだと考えています。先日、ファイナンスのプロフェッショナル人材をCFOとして迎えました。改めてスペシャリティは必要だと実感しています。
とはいえ、日本企業では経験を積める機会が減ってきていると思います。一方で、外資系企業を経験してきた人材や、発展途上の海外法人の立て直しを経験した人材が日本企業に転職し、CFOやCHROなどといった各領域のトップに就く人が増えています。より自分で実行してみたかったのだと思います。私も実はその気持ちが強く、「実際にやれる」という点に魅力を感じてアステラス製薬に入社しました。
――経営層とプロフェッショナル人材によって構築された人的資本経営を現場に浸透させていくために、どのようなことが必要ですか。
「リーダー」が変わらなければ、現場は変わらないと思っています。人間は年齢を重ねると変わりにくくなります。例えば、定年退職まで5年しかなければ、そのまま変わらないことを望んでしまいます。しかし、アステラス製薬のリーダーは、たとえ定年退職の前の日であっても、さらによくしていきたい、と思える人材でなければ困ると伝えています。リーダー自身が会社のカルチャーなのです。
――リーダーの育成のほかに、日本企業がすぐに実践できることはありますか。
社内公募を大きく広げることは、すぐに始められることだと思います。アステラス製薬は「フリーコンペティション」で、空いているポジションの情報をすべてフルオープンにしています。ポジションが空く前から行きたい部署にコンタクトを取り、意思表明を行うこともできます。また、部署ごとに説明会を実施してもらっています。公募の人気がない部署には努力してもらいたいという考えです。
今後はエンゲージメントサーベイの結果もフルオープンにできないかと考えています。現在は他部署の情報までは見られないのですが、サーベイの結果を公開することで、人材が集まらなくて困る部署が出てくるかもしれません。しかし、「この部署で働きたい」と思ってもらえるよう、改善に向かって進んでほしいと思います。
――最後に、日本企業の人事部長や人事関係者の皆さんにメッセージをお願いします。
成功している企業は人や組織、カルチャーを大切にしています。今ほど「人事によるビジネスへの貢献」が求められている時代はないのではないでしょうか。これは大きなチャンスです。今まで思案はしていたけれど実行に移せなかったことがあれば、積極的に仕掛けてほしいと思います。
※文中の内容・肩書等はすべて掲載当時のものです。
本記事はお役に立ちましたか?
前のインタビュー
次のインタビュー
海外のHRトレンドワード解説2024 - BANI/Voice of Employee/Trust
高齢化社会で求められる仕事と介護の両立支援
男性育休の推進には、前向きに仕事をカバーできる「不在時マネジメント」が鍵
男性が育休をとりにくいのはなぜか
男性の育休取得をなぜ企業が推進すべきなのか――男性育休推進にあたって押さえておきたいポイント
調査研究要覧2023年度版
人的資本経営を考える
人的資本情報開示のこれまで、そしてこれから
なぜ、日本企業において男性育休取得が難しいのか? ~調査データから紐解く現状、課題、解決に向けた提言~
《インテグリティ&エンパシー》いつの時代も正しいことを誠実に 信頼されることが企業価値の根源
《“X(トランスフォーメーション)”リーダー》変革をリードする人材をどう育成していくか
人的資本情報開示にマーケティングの視点を――「USP」としての人材育成
男女の賃金の差異をめぐる課題
内部通報を利用して人的資本のリスク管理の開示充実を
有価証券報告書を通した人的資本のリスクの開示状況と課題
エンゲージメントとは何か――人的資本におけるエンゲージメントの開示実態と今後に向けて
女性管理職比率の現在地と依然遠い30%目標
企業と役員の人的資本に対するコミットメントに整合性を
有価証券報告書を通した人的資本のガバナンスの開示状況とその内容
有価証券報告書、ISSB、TISFDから考える人的資本情報開示のこれから
女性役員比率30%目標から人的資本経営を見直そう
役員報酬設計を通して示す人的資本経営へのコミットメント
株主総会の招集通知から見えた、人材に関する専門性不足
男性育休に関する定量調査
先行対応企業の開示から考える人的資本に関する指標の注目ポイント
内部通報制度は従業員に認知されているか
有価証券報告書による人的資本情報開示 企業の先行対応を調べる過程で得た3つの気づき
人的資本情報開示に先行対応した企業の有価証券報告書から何が学べるか
真に価値のある「人的資本経営」を実現するため、いま人事部に求められていることは何か
企業の競争力を高めるために ~多様性とキャリア自律の時代に求められる人事の発想~
HITO vol.19『人事トレンドワード 2022-2023』
目まぐるしく移り変わる人事トレンドに踊らされるのではなく、戦略的に活用できる人事へ
2022年-2023年人事トレンドワード解説 - テレワーク/DX人材/人的資本経営
地に足のついた“独自の”人的資本経営の模索を
人的資本経営は企業特殊性を最大限に生かす事業戦略と人材戦略を
人事は経営企画、財務、事業企画と共に 「持続的な企業の成長ストーリー」を語ろう
特別号 HITO REPORT vol.13『動き出す、日本の人的資本経営~組織の持続的成長と個人のウェルビーイングの両立に向けて~』
人的資本情報の開示に向けて
人的資本経営と情報開示を巡る来し方と行く末 ―ウェルビーイング時代の経営の根幹「人」へのまなざし―
~サイボウズの人的資本経営~ 企業理念やポリシーをいかに開示できるか 型にはめるより伝わりやすさを重視
~ポーラの人的資本経営~ 企業は人の集合体。ポーラに脈々と伝わる「個を大切にするDNA」でサステナビリティ経営を推進
《人的資本経営》「人への投資」が投資判断に影響する 今こそ企業存続への正しい危機感を
人的資本情報開示に関する調査【第2回】~求職者が関心を寄せる人的資本情報とは~
会社と社員のパーパスを重ね合わせ エンゲージメントの向上を通じた人的資本経営の高度化を目指す
人的資本経営を“看板の掛け替え”で終わらせてはいけない 個人の自由と裁量をどこまで尊重できるかが鍵
CFO/FP&Aの観点から考える CHROとCFOがCEOを支える経営体制の確立と人材育成の方向性
人的資本経営は「収益向上」のため 人事部はダイバーシティ&インクルージョンの推進から
~KDDIの人的資本経営~ 投資家との対話は学びの宝庫 人事は投資家と積極的に相対しよう
自社の人材戦略に沿ったストーリーあるデータを開示 人材に惜しみなく投資することで成長するサイバーエージェントの人的資本経営
経営戦略と連動した人材戦略の実現の鍵は人事部の位置付け ~人的資本経営に資する人事部になるには~
人的資本の情報開示の在り方 ~無難な開示項目より独自性のある情報開示を~
人的資本経営の実現に向けた日本企業のあるべき姿 ~人的資本の歴史的変遷から考察する~
人的資本情報の開示で自社の独自性を見直す好機に~市場は人材や組織の成長力を見ている~
人材版伊藤レポートを読み解く
人的資本情報やその開示に非上場企業も高い関心 自社の在り方を問い直す好機に
《人的資本経営》多様な個を尊重し、挑戦を促すことで企業発展につなげたい
人的資本経営の実現に向けて 人材版伊藤レポートを概観する
《人的資本経営》対話が社員の心に火をつける 時間という経営資本を対話に割こう
人的資本情報開示に関する実態調査
follow us
メルマガ登録&SNSフォローで最新情報をチェック!