公開日 2021/05/28
職業生活における「幸福」を扱った研究は、日本ではまだ少ない。パーソル総合研究所ではそのような幸福学研究に取り組み、2020年には「はたらくことを通じた幸せと不幸せの要因」を導出。また、はたらくことを通じて幸せを感じることが、個人や所属組織のパフォーマンス、企業業績を高めるという結果を発表した。今回、この因果関係をさらに明らかにすべく実証研究を実施した。本コラムでは、その結果をご紹介したい。
「人が幸福に生きるにはどうすればよいのか?」「幸福に生きることでどのような良い効果があるのか?」といった問いを探求する「幸福学」が、近年注目を集めている。人が感じる「主観的幸福感」は、古代ギリシャ・ローマの時代から探求されてきたが、本格的に科学的な研究が始まったのは1980年代からである。その後2000年代から、先進国の経済成長の鈍化に伴う人間的な満足感を重視する価値観へのシフトや、ポジティブ心理学の台頭が相まって、研究が盛んに行われるようになった。ただ、幸福学研究は欧米を中心に行われ、日本で職業生活における幸福を扱った学術研究はまだそう多くはない。
そこで、パーソル総合研究所では、はたらく人の幸福学研究を実施し、2020年7月に1回目の研究結果をリリースした(https://rc.persol-group.co.jp/thinktank/research/activity/spe/well-being/)。この研究では、はたらくことを通じた幸せと不幸せの要因を導出し、「はたらく幸せの7因子/はたらく不幸せの7因子」として定義している(図1)。また、研究結果から、はたらくことを通じて幸せを感じることが、個人や所属組織のパフォーマンス、ひいては企業業績を高めることが示唆された。ただ、これは1回限りの横断調査の結果のため、幸せがパフォーマンスを高めるのか、それともパフォーマンスが幸せを高めるのか、といった因果の方向については不明確だった。そこで次に、企業を対象にした実証研究として、同一人物に対して2回の縦断調査(※)を実施し、因果関係を明らかにした(2021年5月リリース:https://rc.persol-group.co.jp/thinktank/research/activity/spe/well-being/img/Well-Being_empirical_research.pdf)。
図1.はたらく幸せの7因子/はたらく不幸せの7因子
※縦断調査:いくつかの社会的因子の間の因果関係を調べるために、同一の調査対象者に対して一定の間隔をおいて同じ質問を繰り返し行う調査。
調査の結果、まず、はたらくことを通じた幸せ実感や、はたらく幸せ因子が先行要因となって、個人のパフォーマンスや生産性、所属組織のパフォーマンスを高めている、という因果関係が明らかになった(図2)。また、組織市民行動(職場メンバーへの利他・配慮行動)やジョブ・クラフティング(自身で仕事を魅力づける行動)、挑戦志向(新たなことにチャレンジする行動)といった、組織や仕事に対するポジティブな行動も、はたらく幸せ実感やはたらく幸せ因子によって促進されることが明らかになった。
すなわち、従業員のはたらくことを通じた幸福を追求することが、福利厚生としての意味合いだけでなく、パフォーマンスの向上といった経営上の利益をももたらすことが定量的に確認できた意義深い結果といえる。
図2.「はたらく幸せ実感」「はたらく幸せの7因子」と「パフォーマンス」「行動」との因果関係
また、はたらくことを通じた幸せ実感は、ワーク・エンゲイジメント(仕事へののめり込み度)や組織コミットメント(所属組織への愛着や帰属意識)の先行要因となっていることも分かった(図3)。ワーク・エンゲイジメントや組織コミットメントから幸せ実感への逆の効果は、先の効果と比較して弱いか、効果がみられなかった。
さらに、ワーク・エンゲイジメントや組織コミットメントが、パフォーマンスやポジティブな行動傾向を高めていたことから、はたらく幸せ実感の増大が、ワーク・エンゲイジメントや組織コミットメントの増大を介して、パフォーマンスやポジティブな行動を促していることが示唆された。
近年、サーベイによってワーク・エンゲイジメントや、組織コミットメントを測定し、マネジメントする施策が注目されているが、はたらくことを通じた幸せ実感は、両者に先行するベースとなる心的状態であり、両者を高めるためにも改善が必要だと考えられる。
図3.「はたらく幸せ実感」と「ワーク・エンゲイジメント」「組織コミットメント」との因果関係
次いで、「幸せにはたらくことは重要」という価値観の変化について、分析を行った。すでに、1回目の研究結果から、「幸せにはたらくことは重要」と考えている人ほど、はたらくことを通じて幸せを感じている、という関係(相関係数:.49)が確認されていた。この結果を見て、我々は当初、「幸せにはたらくことは重要だ」と考えている人は、その信念から幸せにはたらこうと努力するため、結果として幸せにはたらけているのではないか、と考えた。
しかし、今回の実証研究の結果から明らかになったのは、はたらくことを通じた幸せ実感が高まると、「幸せにはたらくことは重要だ」と思うようになるという、逆の因果関係であった(図4)。また、はたらくことを通じた不幸せ実感が高まると、「はたらく上で、不幸せを回避することは、それほど重要ではない」と思うようになる(麻痺してしまう)という因果関係があることも分かった。
図4.「はたらく幸せ/不幸せ実感」と「幸せ重視度/不幸せ回避重視度」との因果関係
つまり、価値観によって当人が自身の「はたらく上での幸せ/不幸せ」をコントロールできるわけではなく、置かれた境遇の「幸せ/不幸せ度」に応じて当人の価値観が変化するということだ。従業員の「はたらく幸せ」を重視する経営を行う場合、「実感」が現時点での指標と考えれば、従業員の「はたらくことを通じた幸せ/不幸せ」に対する「価値観」は、遅行指標としてのKPIにもなり得ると考えられる。
幸福学の先行研究では、1マイル以内の距離に住む幸せな友人を持った人は、幸せになる確率が25%アップするなど、幸せが人から人へ「伝染」することが示されている1)。この伝染する現象が、「はたらくことを通じた幸せ」に関して、企業内部で生じていることも示唆された。
同じ部署の自分以外のメンバーのはたらく幸せ実感平均が高いと、その後、自分自身も幸せ実感が高まる、という有意な効果が確認できた(図5)。また、自分の幸せ実感が高いと、周囲のメンバーの幸せ実感平均も高まる、という効果も、数値は下がるものの、確認できた。はたらく不幸せ実感についても、同様の有意な効果が確認された。
図5.「自分のはたらく幸せ/不幸せ実感」と「所属組織の自分以外の幸せ/不幸せ実感」との因果関係
適合度:CFI=1.000, RMSEA=.000
*:5%水準で有意、†:10%水準で有意
※共分散構造分析により分析。第1回から第2回にかけての、同一変数間の影響度合いは省略。
矢印は、変数間の因果関係を表す。
これらの結果は、周囲の「幸せ/不幸せ実感」が高い状態にあると、その数ヵ月後、自分の「幸せ/不幸せ実感」も高まるという時間的な前後関係を示しており、同じ部署のために仕事内容や残業時間といった職場環境が類似していることによる効果ではなく、「幸せ/不幸せ実感」が人から人へと伝染する効果を示していると考えられる。このことを前提とすれば、不幸せな人を幸せな部署に配置することで幸福度を高めるなど、異動配置においても幸福感の指標を参考にすることが有用だと考えられる。
実証研究の結果から、はたらくことを通じた幸せ実感が、ワーク・エンゲイジメントや組織コミットメントを高め、個人の行動やパフォーマンスにポジティブな影響をもたらすことが分かった。また、個人の「幸せにはたらくことは重要」という価値観を強めることや、人から人へ伝染することが明らかになった。「はたらく幸せを追求する」というと、自己中心的な振る舞いをするようになり、勤勉さが低下するのではないかという懸念を耳にすることもあるが、はたらくことを通じて幸せを感じることは、むしろパフォーマンスにポジティブな効果があることが定量的に示された。
以前から、経営戦略として、本来実現されるべき従業員の幸せを実現し、結果として利益につなげていこうとする「幸福経営」という考え方が提唱されているが2)、今回の研究結果からも、はたらくことを通じた幸せ/不幸せは、企業が目指すべき非財務指標(非財務KPI)のひとつとして有効であることが明らかになった。
では、私たち一人ひとりがはたらくことを通じて幸せになるには、どうすればよいのだろうか?第1回目の研究結果から、はたらく幸せ実感を高め、不幸せ実感を低下させるためには、職場の「はたらく人の幸せの7因子/不幸せの7因子」の改善が効果的であることが明らかになっている。また、幸せ/不幸せの各7因子(14因子)を測定するサーベイ「はたらく人の幸せ/不幸せ診断(Well-Being at Work Scale;WaW77)」も無償で提供している(個人向け診断サイトも無償で公開中(https://rc.persol-group.co.jp/thinktank/research/activity/spe/well-being-survey/)。ぜひ、職場や自分自身の14因子の状態を測定し、はたらくことを通じて幸せになるためには、何が足りないのか、何が充足しているのかを把握し、打ち手につなげてほしい。
1) Fowler et al. (2008) Dynamic spread of happiness in a large social network: longitudinal analysis over 20 years in the Framingham Heart Study, BMJ 2008; 337:a2338
2) 前野隆司、小森谷浩志、天外伺朗(2018)『幸福学×経営学 次世代日本型組織が世界を変える』
シンクタンク本部
研究員
金本 麻里
Mari Kanemoto
総合コンサルティングファームに勤務後、人・組織に対する興味・関心から、人事サービス提供会社に転職。適性検査やストレスチェックの開発・分析報告業務に従事。
調査・研究活動を通じて、人・組織に関する社会課題解決の一翼を担いたいと考え、2020年1月より現職。
本記事はお役に立ちましたか?
はたらく幸せ/不幸せの特徴《仕事・ライフサイクル 編》
BANI(バニ)とは?―BANIから見えるVUCAとは違う世界
データから見る対話の「効果」とは
職場で「本音で話せる」関係はいかに実現可能か
「本音で話さない」職場はなぜできるのか
海外のHRトレンドワード解説2024 - BANI/Voice of Employee/Trust
《BANI》新たな視点とアプローチで混沌の時代に立ち向かう
《Trust》社会的結束と組織成長の鍵となる「信頼の再構築」
日本の就業者の“はたらくWell-being”をとりまく社会・経済的要因の国際比較
職場での対話に関する定量調査
教員の職業生活に関する定量調査
大人の学びとWell-being(ウェルビーイング)
ハタチからの「学びと幸せ」探究ラボ
「社会への志向性」はどう育つのか ソーシャル・エンゲージメントの上昇要因を探る
「キラキラした若者」はなぜ会社を辞めるのか ソーシャル・エンゲージメントの視点から
「社会」へのエンゲージメントが仕事で活躍し幸せを感じることに導く――ソーシャル・エンゲージメントとは何か
経年調査から見る働くシニア就業者の変化
仕事で幸せを感じ活躍する若手社会人の学び特性と学生時代の学習・経験の関連 ―専門学校を経由した社会への移行に着目して―
学生時代のどのような学び経験が仕事で幸せを感じ活躍することにつながるのか
どのような若手社員が上司からサポートを受けているのか
社会人になってからのどのような経験が仕事で幸せを感じて活躍することにつながるのか
仕事で幸せを感じ活躍している若手社会人に見られる「5つの学び方」とは
会社員が読書をすることの意味は何か
はたらく人の幸福学プロジェクト
「若手社員は管理職になりたくない」論を検討する
コロナ禍で「ワーク・エンゲイジメント」はどう変化したのか?ー企業規模に注目して
障害のある就業者の「はたらくWell-being」実現に向けた課題と方策
HITO vol.20『海外のHRトレンド』
「幸せを感じながら働く」状態を目指す。それが企業・精神障害者の双方にとって大事なこと~外部支援者から見た障害者雇用の実態と、企業や個人に期待すること~
多拠点居住における住まいのサブスクリプションサービスは社員の幸福感を高めるか? ~サードプレイス論から今後の在り方を考える~
地域貢献度の高い「多拠点生活志向者」の課題 ~「幸せ」を感じ、「不幸せ」も感じているのはなぜか?~
ChatGPTは働く人のウェルビーイングにどのような影響をもたらすか
精神障害者雇用の現在地 ~当事者個人へのヒアリング結果から見る質的課題の検討~
「障害者」と括らず希望する誰しもに、経済的自立と誇りある人生を 福祉の常識を覆す発想で挑戦を続けるアロンアロン
「社員の幸せ」と「会社の大義」、矛盾を受け入れながら共生を目指す
人的資本と同時に《組織文化資本》が重要に。挑戦と失敗を受け入れる組織文化が自律型人財を育てる
重要度が増すウェルビーイング。HRMができることを探求し続ける
オンラインの進展、人手不足……人事はより戦略的に攻めの時代へ。 注目すべきは、《全国採用》《タレントアクイジション》《創造性》
HITO vol.18『組織成長に生かすアンラーニング ~これまでの知識・スキルを捨て、入れ替える~』
会社主導のキャリア開発から「自律創造型人財」の育成へ転換 ~JTB流・自律的なキャリアデザインへの支援~
アンラーニングしなければ、人と組織は成長を続けられない
自分一人では成しえないエネルギーを引き寄せて新規事業を成功に導く ~事業構想大学院大学長 田中里沙氏に聞く~
新規事業開発を促進するための人づくり、組織づくり ~BBT大学副学長 宇田左近氏に聞く~
リスキリング・アンラーニングと変化抑制のメカニズム ~変化とは「コスト」なのか~
就業者のアンラーニングを阻むのは何か
リスキリングとアンラーニングについての定量調査
仕事における幸福(Well-being)の状況 ~世界各国の「はたらいて、笑おう。」調査データから見る~
日本における職業生活のWell-beingに関する文化的考察 ―世界116カ国調査を通じて見えてきた日本の特徴―
企業の新規事業開発における組織・人材要因に関する調査
一般社員層(非管理職層)における異動配置に関する定量調査
はたらく人の幸せに関する調査【続報版】(テレワーカー分析編)
Well-beingな状態で働くためのテレワークのポイントと対策 ~はたらく人の心の状態を2分するテレワーク~
HITO vol.16『はたらく人の幸福学~組織と個人の想いのベクトルを合致させる新たな概念の探求~』
仕事に「やりがい」を感じ、生産性向上につながる「主体性」を育むカギは、ワクワク感にあった
follow us
メルマガ登録&SNSフォローで最新情報をチェック!