公開日 2024/12/02
電通は2024年からビジネスの拡張に乗り出し、大きな変革の時期を迎えている。企業が目指す事業変革において、人事が担う役割とは何か。2022年に電通および国内グループ各社のコーポレート機能を強化するために発足した電通コーポレートワンで、人事を率いる佐藤氏にお話を伺った。
株式会社電通コーポレートワン 執行役員 人事オフィス長 佐藤 淳 氏
新卒で電通に入社し16年間ビジネスプロデュース(営業)を経験。2016年に関連会社の電通アイソバーに取締役として出向し、人事含むコーポレート部門を担当。18年電通に帰任し、人事局へ配属。22年より、国内の電通グループ約150社のコーポレート機能を担う電通コーポレートワンの人事オフィス長。
現在、電通は既存の広告・マーケティング企業の枠を超えた新たなビジネスモデルの開拓に取り組んでいます。これまで培ってきた広告事業のノウハウを生かしたコンサルテーションによって、顧客企業の成長を支援するパートナーを目指そうというものです。グループ全体の経営体制も刷新し、まさに大きな転換期といえる時期を迎えています。
こうした中で、人事の責任者として私自身が今、一番意識しているのは「事業部門だけでなく、人事部門も変わらなくてはならない」ということです。ビジネスモデルが変わるということは、そこで働く人たちに求められる要件も変わることを意味します。しかし、われわれ人事は一度策定した制度や規則を守ることを優先しがちです。それでは、変化に対応できないどころか、変化のブレーキになりかねません。「数字を伸ばすのは事業部門の仕事、人事の役目は守り」という従来の《型》から脱却し、人事のプロフェッショナルとして、事業部門側の課題を的確にキャッチし、積極的に事業を後押しするような提案ができる存在にならなければ、と考えています。そのためには、人事自身が「事業成長の一翼を担っている」という意識で仕事に向き合うことが必要だと感じています。
企業の成長を推進できる人事になるには、事業部門との対話を積み重ねるしかないと思っています。特に変化が激しい現代において、現場で何が起こっているのか、何に困っているのかということを、人事は把握しておくべきです。事業部門に対する人事の提案を検討するにも、その情報が起点になるはずだからです。
例えば、事業部門社員からの問い合わせに対して、人事関連のことについて詳しくない相手の立場に立って、分かりやすい説明に努める。それだけでも、事業部門担当者は顧客対応に充てる時間を増やせ、事業貢献につながるわけです。そうして信頼の構築を積み重ねることで、この先、事業部門に対して同じ提案をしても「人事が事業のために何かしてくれようとしている」と、受け取り方も、その後の行動も変わってきます。そのため、今は事業部門との接点を増やす機会を積極的に設けるようにしています。相手に歩み寄り、理解し、信頼関係を築く。そうすることで提案したことが形になる。その喜びを人事のメンバーにもっと経験してほしいと思っています。
こう考える背景には、私自身の営業職時代の経験があります。営業は担当企業の要望を実現するため、コミュニケーションをとって情報収集し、企画提案を行い、さまざまな人の力を結集して形にします。人事の仕事も、人事にとってのクライアントである社員の生産性を高めるために、意見を聞き、提案し、形にする。それが結果的に企業の成長につながっていくのです。
こうした意識を人事全体に浸透させるのは、一朝一夕には成し遂げられません。それには、人事の仕事もすべてが事業の成長につながっているのだと伝え続けるしかないと思っています。企業が変革している今だからこそ、人事の真価を発揮する好機。そう捉え、これからも《人事自身の変革》を推し進めていきます。
※文中の内容・肩書等はすべて掲載当時のものです。
本記事はお役に立ちましたか?
《人材の力を組織の力に》変革後も制度を改善し続け 人材の成長と組織貢献を最大化
《無自覚・無能からの脱却》企業成長に貢献する人事への変革は人事自身のアンラーニングからはじまる
常識の枠を超えて考える「哲学思考」の実践が、イノベーションや「より良く生きる」ことにつながる
BANI(バニ)とは?―BANIから見えるVUCAとは違う世界
データから見る対話の「効果」とは
職場で「本音で話せる」関係はいかに実現可能か
「本音で話さない」職場はなぜできるのか
海外のHRトレンドワード解説2024 - BANI/Voice of Employee/Trust
《BANI》新たな視点とアプローチで混沌の時代に立ち向かう
《Trust》社会的結束と組織成長の鍵となる「信頼の再構築」
職場での対話に関する定量調査
どのような若手社員が上司からサポートを受けているのか
会社員が読書をすることの意味は何か
「若手社員は管理職になりたくない」論を検討する
コロナ禍で「ワーク・エンゲイジメント」はどう変化したのか?ー企業規模に注目して
「社員の幸せ」と「会社の大義」、矛盾を受け入れながら共生を目指す
人的資本と同時に《組織文化資本》が重要に。挑戦と失敗を受け入れる組織文化が自律型人財を育てる
オンラインの進展、人手不足……人事はより戦略的に攻めの時代へ。 注目すべきは、《全国採用》《タレントアクイジション》《創造性》
HITO vol.18『組織成長に生かすアンラーニング ~これまでの知識・スキルを捨て、入れ替える~』
会社主導のキャリア開発から「自律創造型人財」の育成へ転換 ~JTB流・自律的なキャリアデザインへの支援~
アンラーニングしなければ、人と組織は成長を続けられない
自分一人では成しえないエネルギーを引き寄せて新規事業を成功に導く ~事業構想大学院大学長 田中里沙氏に聞く~
新規事業開発を促進するための人づくり、組織づくり ~BBT大学副学長 宇田左近氏に聞く~
リスキリング・アンラーニングと変化抑制のメカニズム ~変化とは「コスト」なのか~
就業者のアンラーニングを阻むのは何か
リスキリングとアンラーニングについての定量調査
企業の新規事業開発における組織・人材要因に関する調査
一般社員層(非管理職層)における異動配置に関する定量調査
はたらくことを通じて幸せを感じることの効果とは -企業を対象にした実証研究の結果から-
follow us
メルマガ登録&SNSフォローで最新情報をチェック!