公開日 2017/12/04
最終更新日 2020/03/06
今後、労働力不足がさらに深刻化する中、限られた労働力を活用するべく、生産性の向上が求められています。そうした中、働き手のボリュームゾーンを占める40歳以上のミドル・シニア層には、更なる躍進を通じて、企業組織を支える中核的な役割を担うことが期待されています。しかし、ミドル・シニア層の就業意識や躍進の実態については十分明らかになっていません。そこで、パーソル総合研究所では、法政大学大学院 石山恒貴教授プロジェクトリーダーの下、ミドル・シニア層の働き方や就業意識に関する実態、およびミドルからの躍進に影響する要因を定量的に調査分析するプロジェクトを発足しました。本レポートでは、同プロジェクトで実施した「ミドル・シニアの躍進実態調査」(※1)の結果、明らかになった主なトピックスを全7回の連載形式でお届けします。
第1回目となる今回は、「ミドル・シニアの躍進の実態」についてです。
現在、ミドル・シニアに寄せられる世間からの声は厳しく、最近では「弱体化するミドル・シニア」や「中高年の不活性問題」など、その働きぶりを皮肉交じりに揶揄する論調が強まっています。しかし、そうした主張のほとんどは印象論の域を超えず、必ずしも客観的なデータによって実証されたものではありません。そこで、本レポートでは、2300名のミドル・シニアに対する実態調査を通じて明らかになった「ミドル・シニアの躍進の実態」についてお伝えします。
本プロジェクトにおける「ミドル」「シニア」の定義
ミドル:40~54歳 | シニア:55~69歳
躍進の実態についてみていく前に、まず躍進している状態の定義についてご説明しましょう。今回、私たちはミドル・シニアが躍進している状態を測定するために、「ジョブ・パフォーマンス」尺度を用いることにしました。他にも「働くことへのやる気(ワークモティベーション)」や「仕事に対する活力(ワークエンゲイジメント)」などの指標が考えられますが、今回のプロジェクトでは、「生産性向上を通じて、企業経営に資する中核的な役割を担う」という趣旨から、「仕事上の役割を果たしているか」「成果を出しているか」といった「仕事の成果」に着目しました。そこで、以下5つの項目を躍進状態を測定する指標として用いることにしました。
ミドル・シニアの躍進状態を測定する項目
1.任された役割を果たしている |
Williams, L. J., & Anderson, S. E. (1991). Job satisfaction and organizational commitment as predictors of organizational citizenship and in-role behaviors. Journal of management, 17(3), 601-617.で用いられているIRB(In-Role Behavior)尺度のうち、逆転項目2つを除いた5項目を採用
上記5項目に対する回答の結果から、躍進の度合いを「躍進層」「中間層」「非躍進層」の3群に整理しました。その基準は以下の通りです。
躍進層:全5項目において「あてはまる」以上を回答した人 |
それでは、いよいよミドル・シニアの躍進の実態についてみていくことにしましょう。図1は上記の基準に基づいてミドル・シニア2,300名の躍進の割合を示した結果です。調査の結果、仕事で高いパフォーマンスを発揮している「躍進層」は全体の約2割であり、「非躍進層」は全体の約3割であることが分かりました。
【図1】:ミドル・シニアの躍進の割合
それでは、ミドル・シニアの躍進の実態をもう少し細かく見ていくことにしましょう。
まず、役職別に躍進層の割合を示したのが図2です。
【図2】役職別にみた「躍進層」の割合
図2が示すように、一般社員クラスでは、全体の14%ほどであった躍進層の割合が上位職層になるにつれて高まる傾向にあり、事業部長クラスでは全体の6割が躍進層であるという結果が分かっています。管理職(部下あり・部下なし)と非管理職層に分けた結果からも同様の示唆が得られます。この結果だけでは、躍進層ほど上位職層に抜擢されやすいのか(躍進→昇格)、それとも上位職ほど人を躍進させる効果があるのか(昇格→躍進)を断定することは難しいでしょう。ただし、役職が高いことと躍進層の多さには一定の関連があり、役職が高い人ほど躍進していることが言える結果となりました。
続いて、「躍進層」の割合を年齢別(2歳刻み)に示したのが図3です。
【図3】年齢別にみた「躍進層」の割合
図3からわかる通り、躍進層の割合が全体平均を上回るのは40代と50代後半、さらに60代であることが分かります。一方、50代前半は大幅に割合が減少し、50歳-51歳では、約15%という結果となりました。図3の通り、年齢別に見た「躍進層」の割合を年代別に比較すると、「M字カーブ」を描くことが分かります。ここで、一つの疑問が生じます。それは、なぜ50代前半に躍進層の割合が減り、50代後半にかけてその割合が増加するのかいう問いです。一般的には、職業人生の終わりに向けて次第に躍進層の割合が減っていくように思われがちですが、データはそうした見方とは異なる結果を示しています。
この理由については、特に大手企業を中心に導入が進んでいる「役職定年制度」と無関係ではありません。詳しくは、別のレポートでお伝えしますが、年齢と職位を基準に、役職を退任する役職定年制度の対象年齢が50歳前半から始まります。役職退任による影響から、一時的に仕事に対する意欲やパフォーマンスが低下することは本調査でも明らかになっています。しかし、その後の50代後半にみられる「躍進層」の増加は、役職退任後もマインドセットを変えて仕事に取り組むことでパフォーマンスを高めることができることを示唆しています。役職定年後のパフォーマンス低下を見据えて、役職定年前後の運用設計を見直すことが、50代前半の躍進層を引き上げるポイントになりそうです。詳しくは、本レポート第6回「ベールに覆われた、役職定年制度の運用実態とその功罪」(2018年春リリース予定)にてお届けする予定です。
以上、本レポートでは、法政大学石山恒貴研究室と共同で実施した2300名のミドル・シニアを対象にした定量調査の結果を基に、データで見る「ミドル・シニアの躍進の実態」をお伝えしてきました。仕事で高いパフォーマンスを発揮している「躍進層」の割合は全体の約2割であり、「非躍進層」は全体の約3割であることが分かりました。
それでは、より多くのミドル・シニアが躍進する組織をつくるために、人事やマネジメントはどのような打ち手を講じればよいのでしょうか。みなさんのこの問いにお応えするためには、本レポートで見てきた「躍進状態」に繋がる具体的な行動を見ていく必要があるでしょう。どのような行動をしている人が躍進しているのかが分かれば、その行動を促す具体的な打ち手を検討することが可能になるためです。そこで、次回レポートでは、「躍進するミドル・シニアが実践する"5つのアクション」についてお伝えします。どうぞお楽しみにしてください。
(※1)調査概要は以下の通りです。
株式会社パーソル総合研究所/法政大学 石山研究室 「ミドル・シニアの躍進実態調査」 |
|
---|---|
調査方法 | 調査会社モニターを用いたインターネット調査 |
調査協力者 | 以下の要件を満たすビジネスパーソン:2,300名 (1)従業員3000人以上の企業に勤める40~69歳の男女 (2)正社員(60代は定年後再雇用含む) |
調査日程 | 2017年5月12日~14日 |
調査実施主体 | 株式会社パーソル総合研究所/法政大学 石山研究室 |
※引用いただく際は出所を明示してください。
出所の記載例:パーソル総合研究所・法政大学 石山研究室「ミドル・シニアの躍進実態調査」
本記事はお役に立ちましたか?
医療・福祉業は、今後も賃上げできるのか
デジタル人材の育成が労働力不足緩和のカギ-卸売・小売業はどう対応していくのか-
都道府県別に見る外国人労働者の現状
資本装備率に見る産業別の労働力不足の実態
労働市場の未来推計2035~労働力不足の見通しと向き合い方~
日本企業が高度外国人材を受け入れるためには何が必要か
労働生産性向上のための投資効果は不均一
高齢者の就業意欲を削ぐ「在職老齢年金制度」 ~制度見直しで労働力増加は見込まれるか~
労働市場の未来推計2035
副業推進がこの先の労働市場にもたらすインパクト
65歳以上の継続雇用に企業が慎重なのはなぜか ー働き続けたいシニア人材活躍のヒント
年収の壁によるパートタイムの就業調整に企業はどう向き合うか
特別号 HITO REPORT vol.15『労働市場の未来推計2035 ~人口減少と高齢化にどう立ち向かうか~「変化」を起こす』
2035年1日当たり1,775万時間の労働力不足―深刻化する労働力不足の解決策
2035年の労働力不足は2023年の1.85倍―現状の労働力不足と未来の見通し
労働力は「人手」から「時間」で捉える時代へ
出張者がもたらす地域経済への貢献~地域愛着を育み経済的貢献の可能性を探る~
高齢化社会で求められる仕事と介護の両立支援
はたらくソーシャル・リスニング/24年4月
調査研究要覧2023年度版
ミドル・シニア就業者の趣味の学習実態と学び直しへの活用法
How an organizational culture in which adults continue to learn (learning culture) should be fostered: Based on a fact-finding survey on relearning targeting middle-aged and senior workers
大人が学び続ける組織文化(ラーニング・カルチャー)をいかに醸成するか ~ミドル・シニア就業者の学び直しの実態調査より~
大人の学びとWell-being(ウェルビーイング)
ミドル・シニアの学びと職業生活についての定量調査[PART2 趣味の学習の実態・効果]
Changes in senior workers as tracked by surveys over time
経年調査から見る働くシニア就業者の変化
シニア就業者の意識・行動の変化と活躍促進のヒント
ミドル・シニアの学びと職業生活に関する定量調査
人事は、いかにミドル・シニアを活性化させていくべきか 待ったなしの今、取り組みへのポイントは?
企業課題であるシニア人材の活躍を促進するには
What constitutes an approach to human resources management that promotes reskilling for workers?
従業員のリスキリングを促進する人材マネジメントとは
従業員のリスキリングを支える「3つの学び」とは
特別号 HITO REPORT vol.11『「シニア人材」活性化のカギ ~70歳就業時代に向けた高齢者雇用の在り方を探る~』
Change in the growth orientation of employees in their forties What is needed to allow middle-aged workers in their forties to continue to experience growth at work?
40代社員の成長志向に変化 40代ミドル層が仕事で成長を実感し続けるには?
Performance and rehiring of senior employees What does human resources management supporting the performance and motivation of senior workers look like?
シニア社員の活躍と再雇用課題 シニア人材のパフォーマンス・モチベーションを支える人事管理とは?
シニア従業員とその同僚の就労意識に関する定量調査
企業のシニア人材マネジメントに関する実態調査(2020)
日本で働くミドル・シニアを科学する
数年後に迫った大量定年予備軍とどう向き合う?「定年後再雇用」における躍進を見据えた備えと支え
役職定年制度の運用実態とその功罪~働く意欲を減退させる「負の効果」を躍進に変える鍵とは~
ミドル・シニア層の約4割を占める「伸び悩みタイプ」とは? 50代前半に多い躍進停滞層の特徴
躍進するミドル・シニアに共通する5つの行動特性
Labor shortage of 6.44 million workers: four proposed solutions (labor market projections for 2030)
644万人の人手不足~4つの解決策の提言~(労働市場の未来推計2030)
特別号 HITO REPORT vol.4『労働市場の未来推計2030 ~644万人の人手不足~』
【42.5歳の壁】仕事ができる人ほど危険な"キャリアの罠"
労働市場の未来推計 2030
50代からではもう遅い?40代から始めるキャリア支援のススメミドル・シニア躍進のために企業が取り組むべきこと
40~60代のミドル・シニアを部下に持つ年下上司に求められる『年齢逆転マネジメント』のヒント いずれ来たる「上司は年下に、部下は年上になる日」にむけて
労働市場の今とこれから 第11回 働くことの未来
労働市場の今とこれから 第10回 地方における雇用創造
労働市場の今とこれから 第8回 生産性向上の鍵を握るミドル・シニアの躍進
HITO vol.12『ミドル・シニア社員の新時代 ~躍進のために個人と会社がすべきこと~』
労働市場の今とこれから 第5回 女性活躍推進のいま
労働市場の今とこれから 第4回 採用なくして成長なし
労働市場の今とこれから 第1回 2025年、583万人の人手不足という衝撃
キャリアの曲がり角は42.5歳ミドル・シニア正社員と成長の関係
特別号 HITO REPORT vol.2『136万人が働き手に変わる "サテライトオフィス2.0"の提言』
アルバイト職場のシニア人材活用をどう進めるか〈定着編〉
アルバイト職場のシニア人材活用をどう進めるか〈採用編〉
定着の鍵はベテランスタッフにあり!ベテランマネジメントの要点
【イベントレポート】労働市場の未来推計
【イベントレポート】人材不足時代のアルバイト・パート採用・育成術
地域で異なる求職者ニーズにどう対応するか。アルバイト求人の地域差
特別号 HITO REPORT vol.1『労働市場の未来推計 583万人の人手不足』
頼れるバイトの離職をどう防ぐ?中長期離職を招く要因と対策
数週間で辞めるアルバイト。離職率、早期離職原因や防止方法を解説
アルバイト・パートに「選ばれる」面接のために 属性別にみた面接のポイント
アルバイトが採れない! データで見る人材不足の現状
follow us
メルマガ登録&SNSフォローで最新情報をチェック!