公開日 2016/07/28
アルバイト・パートの採用において応募の次の関門は、「面接」だ。人材不足が進み過去に類を見ない売り手市場となっているなか、面接についても以前とは異なる対策が求められるようになってきている。そこで今回は、約1,000人を対象とした【面接担当者調査】と8,000人を対象とした【パート・アルバイト一般従業員調査】から見えてきた現在のアルバイト・パート面接のポイントをお伝えしたい。
アルバイト・パートの面接は、大きくわけて、店長などの現場管理者やその補佐的立場の人が行っている場合と、別の部署の担当者が集約的に行っている場合がある。所要時間は30分~1時間程度で、ほとんどが一度きりの面接で合否が決まる。今回の調査結果から見えてきたのは、その「面接」という極めて短い時間での体験が、求職時のみならず、入社後の行動にも想像以上に強い影響力を持っていることだ。
影響は、直接的影響/間接的影響の2つの側面から整理できる。一つは、内定辞退という直接的影響だ。今回の調査で明らかになったアルバイトの「内定辞退」の割合は24.0%。およそ4人に1人は内定を出しても入社に至らず、辞退をしている計算になる。
現在の求人過多の状況と、WEBでの気軽な応募が浸透したことを背景に、応募者の多くは複数の職場へ同時に応募している。こうした状況に鑑みて、面接の場は応募者にとってアルバイト先を絞り込むための「最後の下見」の場になったといえそうだ。
2つ目に見逃せないのが、入社後の「定着」への間接的影響だ。下表は、入社1カ月以内で辞めてしまう早期離職と相関の強いネガティブな項目を上位から順番に並べたものだ。
これをみると、1位・2位は面接時の説明と実態との違い、4位・5位も入社前のイメージと入社後の現実との齟齬と、入社前や面接と入社後の実態とのギャップ、非整合が離職に大きな影を落としている。
面接は、アルバイトの従業員にとって、その職場で今後働いていく上での「基準づくり」の場として作用している。「面接での話よりも」現場が忙しい、「聞いていたこと」と仕事の内容が違う、「思っていたより」正社員になるのが難しい......など、入社前/入社後のギャップとそこから生まれる職場への不満/満足。面接はその基準を面接官と応募者でつくりあげていく場としても見ることができる。
このように面接での体験は、入社から定着まで、その職場でのアルバイトの働き方全体に影響を与えている。担当者によってやり方がバラバラな属人的な面接では、この貴重で重要な体験をきちんとコントロールすることは難しい。
では、どういった点が面接のポイントになるのだろうか。
アルバイトの面接を行うにあたって、どういった点がポイントになるのか。ここでは次の3点をご紹介したい。
「既存のスタッフの対応」とは、面接のために来社した応募者に対する職場スタッフの対応のことだ。これは面接前の極めて短い時間の体験だが、そこでの印象で働く意欲は大きく左右されることが調査から明らかになっている。相手が「お客様」ではないことが分かったとたん、スタッフの言葉遣いが乱暴になったり、忙しくて面接まで長い間待たせたりするなど、このタイミングでの職場への悪印象は、たとえ入社に至ったとしても後々まで尾を引く。実際に、1カ月以内の早期離職理由のランキングでは、「面接来社時の既存スタッフの悪印象」は全体の3位という結果となっている。
面接において、作業内容やシフト、時給などの「条件合わせ」に終始することなく、スタッフをモチベートするような言葉をいかに投げかけられるか。これが、働きたい意欲の向上に、最も影響力が高いことが分析では判明している。提供しているサービスやお店の魅力をはじめ、職場ごとに異なるそこで働くことの魅力や価値をいかにプレゼンテーションできるか。「最後の下見」で応募者の心を動かすのは、その伝え方にかかっている。
そして最後のポイントとして忘れてはならないのが、面接官が1や2を「できているつもり」になっていることだ。下のグラフは、面接後の働きたい気持ちに影響する重要な3点について、上段(濃いグレー)に「面接官の意識」、下段(薄いグレー)に「面接を受けた従業員の意識」をグラフ化したものだ。
ここから示唆されるのは、希望する仕事内容をきちんと聞くことも、仕事のやりがいを伝えることも、面接官は「やっているつもり」になっている部分が多くあるということだ。いくら伝え手が話したつもり、聞いたつもりでも、実際に受け手側の理解や伝達の実感につながっているとは限らない。こうした面接官の「できているつもり」の意識を変え、応募者とのギャップを埋めていくことが「選ばれる」ための面接では重要になってくるだろう。
次に、「学生」「主婦」「フリーター」に応募者の層を分けたときに、それぞれどのような特徴があるかを見てみよう。上の3点は共通のポイントとしてありつつも、面接での注意点は層ごとに微妙に異なることが調査結果から見えてきた。
上表は、面接後の働きたい気持ちへの影響の強さについて、層別に重回帰分析を行ったものだ。
この分析結果を読み解いていくと、まず【主婦層】は、来社時の対応や職場の整理整頓具合などに最も敏感に反応し、「面接時の職場印象」がそのまま働きたい意欲につながっている。【主婦層】には特に丁寧な対応、面接場所の清掃などを心がけたい。また、【主婦層】は仕事内容やシフトなどについてきちんと具体的な内容を伝え、希望と擦り合わせることが最も重要な層でもある。入社後の働き方について曖昧さを残さず、しっかりと理解してもらうことで働く意欲を高めることができそうだ。
【学生層】が最も気持ちを動かされているのは、会社や職場の理念や目標を理解できたときだ。職場全体の目標を入社前から伝え、その職場が目指している姿をイメージさせることが学生の働く意欲を大きく高めている結果が示されている。
【フリーター層】は「仕事内容」への自分の希望を聞いてくれるかを最も気にしている様子がうかがえる。「やりたい希望を面接官がきちんと聞いてくれた」という実感を与えることが重要だろう。逆に言えば、十分聞いてくれない=「やりたくない仕事をやらされる可能性がある」という印象を持たれると働く意欲を低下させてしまう可能性が高いので要注意だ。
現状、多くのアルバイトの面接担当者は、シフトや作業内容といった条件面の擦り合せと、その人の適性の見極めに多くの時間を割いている。もちろんそれも重要であるが、それ以上に現状の人材不足の下では「いかに応募者を仕事へと動機づけるか」が重要になってくる。まずは「見極める面接」から「動機づける面接」へと面接官の意識を転換し、層ごとの特徴を理解しながら、貴重な応募者から入社を断られない面接に努めることから始めよう。そうした「断られない」面接の実践が、そのまま入社後に「辞めない」面接へとつながっている。
【予告】アルバイト・パート成長創造プロジェクト2016年秋・書籍刊行予定です
東京大学・中原淳准教授とパーソルグループのインテリジェンスHITO総合研究所は、小売・飲食・運輸業界大手7社の協力のもと、全国約2万5,000人を対象に、「アルバイト・パート雇用」に関わる大規模調査を実施しました。そこで得られたデータ・知見は、2016年秋にダイヤモンド社より書籍『アルバイト人材採用・育成入門』(仮題)として刊行予定です。詳しい刊行予定等詳細は、随時ホームページでお知らせいたします。
※書籍では、今回の面接のポイントについて、より詳しく分析した結果を掲載予定です。
■調査概要
・調査名:面接担当者調査
・調査主体:パーソルグループ×東京大学 中原淳准教授
・調査対象者:小売・外食・運輸の大手企業、非正規雇用の面接担当者、952人
・調査期間:2016年1月18日~2月21日
・調査名:パート・アルバイト一般従業員調査
・調査主体:パーソルグループ×東京大学 中原淳准教授
・調査対象者:小売・外食・運輸大手6社7ブランドにおける非正規雇用の一般従業員 (店舗・営業所スタッフ・配送スタッフなど)、8,141人
・調査期間:2016年1月18日~2月21日
※引用いただく際は出所を明示してください。
出所の記載例:パーソルグループ・東京大学中原淳研究室「パート・アルバイト一般従業員調査/離職者調査」
本記事はお役に立ちましたか?
労働力は「人手」から「時間」で捉える時代へ
労働市場の未来推計2035
出張者がもたらす地域経済への貢献~地域愛着を育み経済的貢献の可能性を探る~
高齢化社会で求められる仕事と介護の両立支援
2024年版 人事が知っておきたい法改正のポイント-労働条件明示ルールの変更/時間外労働の上限規制と適用猶予事業・業務について/パートタイム・アルバイトの社会保険適用事業所の拡大
パート・アルバイトのフィールドマネジメントに関する定量調査
「働かないオジサン」は本当か?データで見る、ミドル・シニアの躍進の実態
644万人の人手不足~4つの解決策の提言~(労働市場の未来推計2030)
特別号 HITO REPORT vol.4『労働市場の未来推計2030 ~644万人の人手不足~』
労働市場の未来推計 2030
人手不足時代のアルバイト&パート採用・育成術 ~25,000人の大規模調査から見えてきた採用とマネジメントの要諦とは?~
労働市場の今とこれから 第11回 働くことの未来
労働市場の今とこれから 第10回 地方における雇用創造
労働市場の今とこれから 第8回 生産性向上の鍵を握るミドル・シニアの躍進
労働市場の今とこれから 第5回 女性活躍推進のいま
労働市場の今とこれから 第4回 採用なくして成長なし
労働市場の今とこれから 第3回 アルバイトの離職を防ぐには?データから見る定着と育成のヒント
労働市場の今とこれから 第2回 アルバイトが採れない!大規模調査プロジェクトから見えたもの
労働市場の今とこれから 第1回 2025年、583万人の人手不足という衝撃
特別号 HITO REPORT vol.2『136万人が働き手に変わる "サテライトオフィス2.0"の提言』
アルバイト職場のシニア人材活用をどう進めるか〈定着編〉
アルバイト・パートの成長創造プロジェクト
アルバイト職場のシニア人材活用をどう進めるか〈採用編〉
定着の鍵はベテランスタッフにあり!ベテランマネジメントの要点
【イベントレポート】労働市場の未来推計
【イベントレポート】人材不足時代のアルバイト・パート採用・育成術
地域で異なる求職者ニーズにどう対応するか。アルバイト求人の地域差
特別号 HITO REPORT vol.1『労働市場の未来推計 583万人の人手不足』
頼れるバイトの離職をどう防ぐ?中長期離職を招く要因と対策
数週間で辞めるアルバイト。離職率、早期離職原因や防止方法を解説
時給と雰囲気、どちらを重視? タイプ別の特徴から探る募集のヒント
アルバイトが採れない! データで見る人材不足の現状
follow us
メルマガ登録&SNSフォローで最新情報をチェック!