公開日:2024年5月13日(月)
調査名 | はたらくソーシャル・リスニング/24年4月 |
---|---|
調査内容 | ・インターネット上の投稿内容から、労働・組織に関わるトピック・トレンドの現状を理解する。 ・時系列での比較によって雇用関連のトレンドを動態的に把握する。 |
分析対象 |
■データ収集元:日本全国のSNS、ブログ、ニュース、掲示板、レビューサイトなど日本国内10万ドメインのデータソースより投稿データ(サンプリングデータ)を取得。「労働」「人材マネジメント」「組織」「働く」関連のワードが含まれる投稿について分析 |
取得時期 | 2022年度(2022年4月1日-23年3月31日)と2023年度(2023年4月1日-24年3月31日)の投稿データ比較 |
調査方法 |
SNS分析ツール Quid Monitor(TDSE株式会社提供)を使用し、パーソル総合研究所分析。 |
実施主体 | 株式会社パーソル総合研究所 |
調査報告書(全文)
「はたらく」に関する旬のトピックスについて、各種SNS・ブログ・掲示板・レビューサイトなどの投稿データ(サンプリングデータ)をリアルタイムに取得。一般生活者の「生の声」を収集し、定期的に分析・発信することで日々変化する労働市場全体の動向理解に資することを目指します。
2023年度(2023年4月1日-24年3月31日)において、2022年度同期からの「はたらく」に関する投稿増加率/減少率が高かったトピックは以下の通り。
*データ取得先:X、YouTube、各種ブログ、掲示板、各種ニュースサイト、レビューサイトなど、日本国内10万ドメインのデータソースより投稿データ(サンプリングデータ)を取得。2023年度の投稿数が10,000以上のトピックに限定。
*2022年度の投稿数に対する2023年度の投稿数の増減割合。
*メンション数:該当キーワードの投稿回数。1回の投稿文中に複数回使われている場合は、複数回分をカウント。
*各11~20位は調査報告書全文PDFを参照。
※1 会社などの社会的な場において、既婚者が便宜上旧姓を使用すること
「はたらく」に関する投稿増加率上位10ワードの主なポイントは以下の通り。
増加率1位:ガラスの崖
低迷期にある企業が起死回生策として女性をトップなどの幹部に登用する傾向。女性活躍の失敗リスクを高めるものとして注目される。初出は2000年代初頭のミシェル・ライアンとアレックス・ハスラムによる論文。
増加率2位:通勤手当
増税の一環として「通勤手当課税」の案が話題に。山口市での通勤手当の誤支給や、市職員・大学教授などによる通勤手当不正受給などの関連ニュースが相次ぐ。
増加率3位:2024年問題
2024年4月よりドライバーの時間外労働時間が制限されることの影響や企業の対策が広く議論される。
増加率4位:ソーシャルスキル
社会生活を円滑に営むための対人スキル。 オーレリー・シアン・ショウ・シーヌ著『かっても まけても いいんだよ』(主婦の友社、2022年)がヒット。SST(ソーシャルスキルトレーニング)がさまざまな場面で話題に。
増加率5位:在留資格
政府がIT関連職種「デジタルノマド」を対象に、在留資格「特定活動」を与える新制度発表(2024年2月)。
増加率6位:特定技能
特定技能について4分野追加(自動車運送業、鉄道、林業、木材産業)を閣議決定(2024年3月)。
増加率7位:扶養控除
政府、所得税の扶養控除について高校生は年38万円から年25万円に縮小する方針発表(2023年12月)。
増加率8位:オワハラ
「就活終われハラスメント」の略 。松野博一官房長官「オワハラ許されない」発言(2023年6月)や雑誌記事などで話題に。
増加率9位:人手不足倒産
インバウンド需要の復活により、人手不足倒産が急増。2024年も建設業で増加傾向。
増加率10位:定年後再雇用
高齢化対策として多くの企業がシニア雇用の制度改変を進める。関連して雑誌記事などが話題に。
「はたらく」に関する投稿減少率上位ワードの主なポイントは以下の通り。
減少率1位:産後パパ育休、3位:パワハラ防止法
「産後パパ育休」(2022年10月施行)や、「パワハラ防止法」(大企業2020年6月、中小企業は2022年4月から)など、法改正や制度改定などの直後の時期から減少している。
減少率5位:インフレ手当
「インフレ手当」など、経済状況に合わせた一時的な手当て・支援が後景に退き、ベースアップ・賃上げといった恒常的手当てに議論が移ったものと思われる。
減少率6位:雇調金、7位:職域接種
「雇調金」「職域接種」など新型コロナウイルス感染対策に関するワードも減少。
2023年、メディアでも大きく取り上げられ、社会的な関心が高まる「賃上げ」について分析した。まず、「賃上げ」に言及している投稿数は、2022年度から2023年度で156%増加していた。とりわけ2023年11月、2024年3月に急激な増加が見られた。
次に、2023年度の「賃上げ」に言及している投稿に含まれる他のワードを可視化した。賃上げが「必要」とする政府の方針に触れたうえで、実現方法やそのボトルネックについて議論する投稿が目立った。
また、春闘での大企業の賃上げが話題になる一方で、下請けとなる中小企業への支援や、国民生活に直結する減税を求める声が多い。
[発言傾向と発言例]
言及多数
〇岸田総理、春闘の賃上げを歓迎 ・中小企業の賃上げ支援を重視する発言。
〇新藤経済再生相、テレビ出演。高水準の賃上げ「非常に心強い」と歓迎。
発言例
〇雇用する側として毎年昇給しているが、どれだけ賃金を上げても所得税と社会保険料が上がるので、従業員の手には渡らない。
〇賃上げしているのは下請けにコスト転嫁している大手企業だけ。
〇なぜ政府が賃上げを約束するんだろ。それは企業がやることです。減税すればいい。
近年、雇用を取り巻くトレンドは人事や経営だけではなく、一般就業者や生活者の耳目を集めるようになった。働き方改革、賃上げ、外国人雇用、リスキリングなど、メディアで大きく取り上げられるようなトピックは日々移り変わっている。人材マネジメントや組織運営を時代に適応させていくにあたり、生活者全体の潮流やトレンドを理解することが重要になる。そこで、パーソル総合研究所では、ソーシャルメディアに投稿される「はたらく」に関する一般生活者の「生の声」の収集・分析を実施した。そこから「はたらく」に関連するトレンドを概観し、2023年度の傾向として以下の点が見えた。
1.最も上昇したのは、企業が低迷期に女性を重要役職に登用する傾向を示す「ガラスの崖(1位)」である。また、女性差別の文脈においては無自覚の差別行為である「マイクロアグレッション」(20位*)も話題。人的資本開示の中でも男女賃金格差の開示が義務化される中、遅々として進まない女性活躍において目新しさのあるワードが注目を集めた。
2.「在留資格(5位)」、「特定技能(6位)」など、上昇ワードにおける、外国人雇用関連ワードの多さも特筆すべき点だ。失踪などの問題が多く指摘されてきた技能実習の廃止(育成就労制度の開設) も決定し、これからも外国人雇用を取り巻く環境と雇用の枠組みは大きく変化していくだろう。
3.「定年後再雇用(10位)」や「65歳定年制(11位*)」などシニア雇用関連のワードが上昇ワードの上位に多くランクインした。1970年代前半生まれの団塊ジュニア世代が高齢者になる2040年問題を控え、各企業が定年後の雇用の枠組みを変革しており、今後も引き続き話題が多くなることが予想される。
今後も、現場や生活に近い視点で、労働市場全体の動向理解に資するものとして、定期的な分析と発信を行っていく予定である。
*11~20位は調査報告書全文PDFを参照
※本調査を引用いただく際は出所を明示してください。
出所の記載例:パーソル総合研究所「はたらくソーシャル・リスニング/24年4月」
本記事はお役に立ちましたか?
更年期の仕事と健康に関する定量調査
日本企業が高度外国人材を受け入れるためには何が必要か
高齢者の就業意欲を削ぐ「在職老齢年金制度」 ~制度見直しで労働力増加は見込まれるか~
65歳以上の継続雇用に企業が慎重なのはなぜか ー働き続けたいシニア人材活躍のヒント
調査研究要覧2023年度版
ミドル・シニア就業者の趣味の学習実態と学び直しへの活用法
How an organizational culture in which adults continue to learn (learning culture) should be fostered: Based on a fact-finding survey on relearning targeting middle-aged and senior workers
大人が学び続ける組織文化(ラーニング・カルチャー)をいかに醸成するか ~ミドル・シニア就業者の学び直しの実態調査より~
大人の学びとWell-being(ウェルビーイング)
ミドル・シニアの学びと職業生活についての定量調査[PART2 趣味の学習の実態・効果]
Changes in senior workers as tracked by surveys over time
経年調査から見る働くシニア就業者の変化
女性管理職比率の現在地と依然遠い30%目標
学歴や職業にかかわらず、すべての女性が能力を発揮できる社会を実現するには──働く母親たちへの調査を通じて見えてきたこと
ミドル・シニアの学びと職業生活に関する定量調査
女性活躍のハードルは日本独特の昇進構造 ~遅い昇進、平等主義的選抜からの脱却~
女性の管理職への昇進を後押しする上司の働きかけとは
蔓延する女性活躍への「懐疑」と「抵抗」
女性の管理職昇進意欲を高める鍵は「管理職への両立支援」
女性活躍を阻む「管理職の罰ゲーム化」
人事は、いかにミドル・シニアを活性化させていくべきか 待ったなしの今、取り組みへのポイントは?
企業課題であるシニア人材の活躍を促進するには
What constitutes an approach to human resources management that promotes reskilling for workers?
従業員のリスキリングを促進する人材マネジメントとは
従業員のリスキリングを支える「3つの学び」とは
女性活躍推進に関する定量調査
特別号 HITO REPORT vol.11『「シニア人材」活性化のカギ ~70歳就業時代に向けた高齢者雇用の在り方を探る~』
Change in the growth orientation of employees in their forties What is needed to allow middle-aged workers in their forties to continue to experience growth at work?
40代社員の成長志向に変化 40代ミドル層が仕事で成長を実感し続けるには?
Performance and rehiring of senior employees What does human resources management supporting the performance and motivation of senior workers look like?
シニア社員の活躍と再雇用課題 シニア人材のパフォーマンス・モチベーションを支える人事管理とは?
シニア従業員とその同僚の就労意識に関する定量調査
多文化共生意識に関する定量調査
高度外国人材から見た日本の魅力とマネジメントの要諦
企業のシニア人材マネジメントに関する実態調査(2020)
高度外国人材に関する定性調査
「外国人材は定着しない」は真実か──日本型育成の落とし穴
外国人が嫌う日本人のマネジメントとは
ダイバーシティ職場で起こる「外国人受け入れショック」を防ぐには
外国人材の採用・定着・共生を探求する
HITO vol.15『開国、ニッポン!~試される日本企業、外国人材に選ばれるにはどうするか~』
外国人社員を襲う「職場内孤独」という病
外国人材の受け入れ課題「賃金」~外国人材の採用・定着・共生を探求する~
日本で働くミドル・シニアを科学する
数年後に迫った大量定年予備軍とどう向き合う?「定年後再雇用」における躍進を見据えた備えと支え
役職定年制度の運用実態とその功罪~働く意欲を減退させる「負の効果」を躍進に変える鍵とは~
ミドル・シニア層の約4割を占める「伸び悩みタイプ」とは? 50代前半に多い躍進停滞層の特徴
躍進するミドル・シニアに共通する5つの行動特性
「働かないオジサン」は本当か?データで見る、ミドル・シニアの躍進の実態
日本で働く外国人材の就業実態・意識調査
外国人部下を持つ日本人上司の意識・実態調査
外国人雇用に関する企業の意識・実態調査
“小1以降の壁”を企業はどう考えるべきか?
ワーキングマザー調査
Labor shortage of 6.44 million workers: four proposed solutions (labor market projections for 2030)
644万人の人手不足~4つの解決策の提言~(労働市場の未来推計2030)
特別号 HITO REPORT vol.4『労働市場の未来推計2030 ~644万人の人手不足~』
【42.5歳の壁】仕事ができる人ほど危険な"キャリアの罠"
労働市場の未来推計 2030
「管理職になりたがらない女性」を「意欲が低い女性」と同一視してはいけない~時間や場所に縛られない職場が未来の管理職をつくる~
50代からではもう遅い?40代から始めるキャリア支援のススメミドル・シニア躍進のために企業が取り組むべきこと
40~60代のミドル・シニアを部下に持つ年下上司に求められる『年齢逆転マネジメント』のヒント いずれ来たる「上司は年下に、部下は年上になる日」にむけて
労働市場の今とこれから 第8回 生産性向上の鍵を握るミドル・シニアの躍進
HITO vol.12『ミドル・シニア社員の新時代 ~躍進のために個人と会社がすべきこと~』
労働市場の今とこれから 第6回 外国人と共に働く
労働市場の今とこれから 第5回 女性活躍推進のいま
キャリアの曲がり角は42.5歳ミドル・シニア正社員と成長の関係
HITO vol.11『「両立」支援は誰のため? ~事業vs.育児 キャリアvs.育児?~』
アルバイト職場のシニア人材活用をどう進めるか〈定着編〉
アルバイト職場のシニア人材活用をどう進めるか〈採用編〉
7割が異動経験なし。でも異動経験者のほうが管理職意向が高い
女性管理職登用を阻む「就業時間の壁」
考えよう。女性のキャリアマネジメント
管理職に最もなりたい年代は「30代前半」
【覆面座談会】女性の活躍を阻むものは何か
女性管理職が「自らのキャリア」を切り拓くために
真の女性活躍推進に向けて
女性管理職のエピソードから導き出す「変えていく力」への近道
【女性1000人調査】女性管理職を増やすために今企業が行うべきこと
女性たちが管理職になりたくない理由【HITOデータ vol.001】
別冊HITO SPRING『真の女性活躍推進に向けて』
日本の職場における働きづらさの正体
follow us
メルマガ登録&SNSフォローで最新情報をチェック!