公開日 2018/07/13
前回のレポート『ミドル・シニア層の約4割を占める「伸び悩みタイプ」とは?』では、40代~60代のミドル・シニア2,300名を5つの行動特性に基づいてクラスター分析を行なった結果、「ハイパフォーマータイプ」「バランスタイプ」「伸び悩みタイプ」「事なかれ・安住タイプ」「不活性タイプ」の5つの人材タイプに分類できることをお伝えしました。5つの人材タイプの中でも、全体のボリュームゾーン(約4割)を占める「伸び悩みタイプ」のパフォーマンスが、会社全体の経営に与える影響については無視できるものではありません。そこで、分析結果を手掛かりに、今回から3回にわたって「伸び悩みタイプ」の躍進を促すためのヒントについて考えていきたいと思います。初回は、「上司」編です(調査概要は下記参照)
この『ミドルからの躍進を探求するプロジェクト』では、
「ミドル」 「シニア」の定義を【ミドル:40歳~54歳】 【シニア:55歳~69歳】としています
上司のマネジメント行動が、部下である40代~60代のミドル・シニアの躍進行動に対して影響を与えていることは想像に難くないでしょう。では、一体、上司のどのようなマネジメントが部下の躍進行動を促すことにつながるのでしょうか。また、躍進行動を阻害してしまうマネジメントの特徴とはどのようなものなのかを見ていきましょう。
40代~60代のミドル・シニアを「40代」「50代」「60代」の3グループに分け、各年代の躍進行動に対して影響を与える上司のマネジメント行動を考えます。
【図1】 躍進行動に影響する上司のマネジメント行動
興味深いことに、40代・50代・60代の部下の躍進行動を促す上司のマネジメント行動として共通していたのは、全27項目中、「仕事の仕方に対する尊重・裁量の付与」という項目のみであることがわかりました。つまり、業務の進め方や進捗状況を細かく管理・監督するマイクロマネジメントではなく、いかに部下の仕事の仕方を「認めて・任せるマネジメント」を行えるかがミドル・シニアの躍進行動を促すマネジメントの鍵であるといえるでしょう。なお、40代の部下に対しては、この「認めて・任せるマネジメント」以外に効果的なマネジメント行動は確認されませんでした。この結果から、40代の場合、担当している仕事の特性や仕事に対する本人の意識など、直属上司「以外」の要因による影響が大きいことが示唆されます(上司以外の要因については次回以降のレポートで扱う予定)
続いて、50代部下の躍進行動を促す上司のマネジメント行動は、「責任ある仕事の割り当て」「定期的な会話」「平等な関わり」「仕事の仕方に対する尊重・裁量の付与」という結果でした。この結果から、責任のある仕事を与えて、やり方は本人に任せ、他のメンバーと同じように日々の定期的な会話の中で状況を確認するマネジメントが重要だということがいえます。
一方、50代部下の躍進行動を阻害するマネジメント行動として、「好き嫌いによる評価」と「上司による社内調整」が挙げられました。ここで興味深いのは「上司による社内調整」です。特に、新卒生え抜きのキャリアを歩んできた50代の場合、「社内調整」を強みに挙げるケースが少なくありません。そうした《会社専門家》である50代の部下を前にして、上司が良かれと思って社内調整をすることは、「自分の強みが認められていない」という印象を部下に与えてしまう恐れがあるということです。社内人脈に長けた部下には社内調整業務を任せるなど、本人の強みを活かせる業務付与の工夫が必要ということを示唆しています。
最後に、60代部下の躍進行動を促す上司のマネジメント行動は、「上司の自己開示」「仕事ぶりの観察」「仕事の仕方に対する尊重・裁量の付与」であることが分かりました。一般的にマネジメントの原則として「傾聴」の重要性が指摘されますが、今回の調査ではまず上司自ら自分の考えや意見を60代の部下に表明するといった「発信」の重要性を示唆しています。特に年下上司との年齢差が開く60代部下の場合、年下上司が考えていることが分かりづらいと感じている人も少なくないでしょう。そこで、上司自ら意識的に意見を言葉にし、発信する習慣を持つと良いでしょう。
一方、60代部下の躍進行動を阻害するマネジメント行動は、「差別的な配慮」と「課題に対する厳しい指摘」でした。年齢や立場に過剰に配慮したマネジメント行動はかえってネガティブな影響を与えてしまうという結果です。さらに、課題に対しては「受け止め方」を意識して、その伝え方を慎重に検討する必要がありそうです。
さて、ここまで40代~60代のミドル・シニアの躍進行動に影響を与える上司のマネジメント行動について見てきました。その結果、上司のマネジメント行動が影響を与えるのは、主に50歳以降の部下に対してであり、40代の部下に与える影響は限定的であることが分かりました。それでは、ここでいう「上司」とは一体どのような人たちなのでしょうか。
私たちの調査によれば、上司の年齢が年上から、部下よりも年下にシフトするのは53.5歳であることがわかっています。つまり、これまで見てきた調査結果のうち、50代~60代部下を持つ上司の大半は「年下上司」であるといえます。
【図2】 (部下と比較した)上司の年齢
これまで見てきた部下の躍進を促すマネジメント行動が、どの程度実践できているかを「年上上司」と「年下上司」に分けて比較してみると、いずれの行動も「年上上司」に比べて「年下上司」の方が実践できていないことがわかりました。その中でも10ポイント以上の差があるギャップが特に大きい項目は、50代では「責任のある仕事の割り当て」と「定期的な会話」、60代では「上司の自己開示」という結果になっています。
【図3】 年上上司と年下上司の比較
この結果から、「責任ある仕事の割り当て」「定期的な会話の機会」「自己開示」など40代~60代のミドル・シニアの躍進を促すマネジメント行動に対して、年下上司が苦手意識を持つ傾向が顕著に表れています。
やや逆説的な表現になりますが、年齢逆転マネジメント力を強化する上でのポイントは、いかに「年齢逆転を意識しないか」です。調査の結果からも、年下上司による年上部下への年齢配慮や特別扱いは裏目に出やすいことがわかっています。年上部下がこれまでの豊富なキャリアの中で培ってきた強みや個性にフォーカスした目標設定と裁量権の付与を行い、近い距離で定期的に仕事ぶりを観察しつつ、時には耳の痛いフィードバックをも辞さない。こうしたマネジメントの基本を相手の年齢に関係なく、いかに年上部下に対しても行えるかが年齢逆転マネジメントの要諦といえるでしょう。
年功序列が組織風土として根付いた日本企業のような組織では、こうした「年下上司」の現状を理解したからといって、すぐに「年齢逆転のマネジメント」を強化・実践できるほど容易なものではありません。「上司個人の努力問題」に帰結するのではなく、会社としても関係性の構築をベースとした年齢逆転マネジメントの実践をトレーニングする年下上司向けの学習機会を提供するなど、支援体制の充実が求められています。
今回は、40代~60代のミドル・シニアを部下に持つ上司に向けた年齢逆転マネジメントについてお伝えしました。次回は、「キャリア支援」編です。どうぞお楽しみに。
株式会社パーソル総合研究所/法政大学 石山研究室 「ミドル・シニアの躍進実態調査」 |
|
---|---|
調査方法 | 調査会社モニターを用いたインターネット調査 |
調査協力者 | 以下の要件を満たすビジネスパーソン:2,300名 (1)従業員300人以上の企業に勤める40~69歳の男女 (2)正社員(60代は定年後再雇用含む) |
調査日程 | 2017年5月12日~14日 |
調査実施主体 | 株式会社パーソル総合研究所/法政大学 石山研究室 |
■引用について
引用いただく際は出所を明示してください。
出所の記載例
出典:株式会社パーソル総合研究所・法政大学 石山研究室「ミドル・シニアの躍進実態調査」
本記事はお役に立ちましたか?
オンライン時代の出張の価値とは~出張に対する世代間ギャップと効用の再考~
はたらくソーシャル・リスニング/24年4月
調査研究要覧2023年度版
自分の無知を自覚し 今こそ、外に出よう
ミドル・シニア就業者の趣味の学習実態と学び直しへの活用法
大人が学び続ける組織文化(ラーニング・カルチャー)をいかに醸成するか ~ミドル・シニア就業者の学び直しの実態調査より~
仕事と私生活の境界マネジメントに関する定量調査
罰ゲーム化する管理職
大人の学びとWell-being(ウェルビーイング)
ミドル・シニアの学びと職業生活についての定量調査[PART2 趣味の学習の実態・効果]
経年調査から見る働くシニア就業者の変化
精神障害者の就労における障害者枠と一般枠の違い
障害のある就業者の「はたらくWell-being」実現に向けた課題と方策
精神障害者雇用を成功させるノウハウとは
ミドル・シニアの学びと職業生活に関する定量調査
精神障害者雇用にまつわる誤解を解く
企業が向き合う精神障害者雇用の今 ~歴史的経緯とマクロ的動向から読み解く~
人事は、いかにミドル・シニアを活性化させていくべきか 待ったなしの今、取り組みへのポイントは?
企業課題であるシニア人材の活躍を促進するには
従業員のリスキリングを促進する人材マネジメントとは
従業員のリスキリングを支える「3つの学び」とは
企業の新規事業開発における組織・人材要因に関する調査
「キャリア自律」促進は、従業員の離職につながるのか?
特別号 HITO REPORT vol.11『「シニア人材」活性化のカギ ~70歳就業時代に向けた高齢者雇用の在り方を探る~』
40代社員の成長志向に変化 40代ミドル層が仕事で成長を実感し続けるには?
シニア社員の活躍と再雇用課題 シニア人材のパフォーマンス・モチベーションを支える人事管理とは?
シニア従業員とその同僚の就労意識に関する定量調査
在宅勤務下における新入社員の現場受け入れで気を付けるべき3つのこと ~コミュニケーション施策の実施とマネジメント方法の転換が鍵~
日本企業が目指すべき人材マネジメントの在り方
企業のシニア人材マネジメントに関する実態調査(2020)
人材マネジメントにおけるデジタル活用に関する調査2020
人材データ分析をしている企業の半数以上は意思決定に活用できていない。人材データを意思決定に活用するための課題とは?
若手社員の成長実感の重要性 ~若手の成長意欲を満たし、本人・企業双方の成長につなげるには~
日本で働くミドル・シニアを科学する
数年後に迫った大量定年予備軍とどう向き合う?「定年後再雇用」における躍進を見据えた備えと支え
役職定年制度の運用実態とその功罪~働く意欲を減退させる「負の効果」を躍進に変える鍵とは~
ミドル・シニア層の約4割を占める「伸び悩みタイプ」とは? 50代前半に多い躍進停滞層の特徴
躍進するミドル・シニアに共通する5つの行動特性
「働かないオジサン」は本当か?データで見る、ミドル・シニアの躍進の実態
HITO vol.14『中間管理職の受難 ~人事よ、企業成長のキーパーソンを解き放て!~』
中間管理職の就業負担に関する定量調査
644万人の人手不足~4つの解決策の提言~(労働市場の未来推計2030)
特別号 HITO REPORT vol.4『労働市場の未来推計2030 ~644万人の人手不足~』
【42.5歳の壁】仕事ができる人ほど危険な"キャリアの罠"
労働市場の未来推計 2030
50代からではもう遅い?40代から始めるキャリア支援のススメミドル・シニア躍進のために企業が取り組むべきこと
労働市場の今とこれから 第8回 生産性向上の鍵を握るミドル・シニアの躍進
HITO vol.12『ミドル・シニア社員の新時代 ~躍進のために個人と会社がすべきこと~』
キャリアの曲がり角は42.5歳ミドル・シニア正社員と成長の関係
アルバイト職場のシニア人材活用をどう進めるか〈定着編〉
アルバイト職場のシニア人材活用をどう進めるか〈採用編〉
正社員マネジメントの未来 ~正社員に求められる「価値」とは
正社員マネジメントの在り方とは?【後編】
正社員マネジメントの在り方とは?【前半】
歴史考察から読み解く人事マネジメント(3)
HITO vol.8『正社員マネジメントの未来』
follow us
メルマガ登録&SNSフォローで最新情報をチェック!