商品ライフサイクルの短命化や仕事の機会化が進む中、これまでとは質の異なる「価値」を創り出す能力が求められている正社員。もはや従来の「正社員モデル」では通用しなくなってきています。正社員の何が問題なのでしょうか。また今後、企業の競争力を担う人材を発掘し、育成していくにはどうすればよいのでしょうか。本号では、その問題点に迫るほか、正社員を「価値創造型人材」と「価値実現型人材」とに区分し、それぞれ異なる人材マネジメントをすべきと提言しています。その上で、「それぞれの人材に価値発揮してもらうための人事制度」、「価値創造型人材の社内発掘・育成」、「価値創造型人材の外部採用と定着」という3観点から企業事例を通して、正社員マネジメントの在り方をお伝えします。
正社員マネジメントの未来
(インテリジェンスHITO総合研究所主席研究員 須東朋広)
岐路に立つ「正社員」
正社員マネジメントの在り方とは?
~価値創造型人材の早期選抜と育成~
(石山恒貴氏 法政大学大学院 政策創造研究科 教授)
正社員変革を実現する人事部門に期待される手腕とは
(荒巻健太郎氏 エゴンゼンダーインターナショナル株式会社)
正社員パラダイムシフト討論会
価値創造型人材をどう定義づけるか
※肩書・内容は取材当時のもの
機関誌HITOラインナップ一覧精神障害者の就労における障害者枠と一般枠の違い
障害のある就業者の「はたらくWell-being」実現に向けた課題と方策
精神障害者雇用を成功させるノウハウとは
精神障害者雇用にまつわる誤解を解く
企業が向き合う精神障害者雇用の今 ~歴史的経緯とマクロ的動向から読み解く~
社員一人ひとりに目を向け、そのタレントを最大限に活かす あらためて考える配置・異動・昇進のあり方
管理職の異動配置に関する実態調査(2022)
オンラインの進展、人手不足……人事はより戦略的に攻めの時代へ。 注目すべきは、《全国採用》《タレントアクイジション》《創造性》
経営戦略と連動した人材戦略の実現の鍵は人事部の位置付け ~人的資本経営に資する人事部になるには~
企業の新規事業開発における組織・人材要因に関する調査
「キャリア自律」促進は、従業員の離職につながるのか?
非管理職層の異動配置に関する実態調査(2021)
一般社員層(非管理職層)における異動配置に関する定量調査
もはや経営主導だけでは成り立たない タレントマネジメントはハイブリッド型へ
中間層人材のタレントマネジメントの在り方が 次世代経営人材の発掘・育成効果を変える
在宅勤務下における新入社員の現場受け入れで気を付けるべき3つのこと ~コミュニケーション施策の実施とマネジメント方法の転換が鍵~
日本企業が目指すべき人材マネジメントの在り方
大手企業のタレントマネジメントに関する実態調査(2020)
人材マネジメントにおけるデジタル活用に関する調査2020
人材データ分析をしている企業の半数以上は意思決定に活用できていない。人材データを意思決定に活用するための課題とは?
HITO vol.14『中間管理職の受難 ~人事よ、企業成長のキーパーソンを解き放て!~』
中間管理職の就業負担に関する定量調査
特別号 HITO REPORT vol.7『True Colors 日本的タレントマネジメントの可能性』
40~60代のミドル・シニアを部下に持つ年下上司に求められる『年齢逆転マネジメント』のヒント いずれ来たる「上司は年下に、部下は年上になる日」にむけて
労働市場の今とこれから 第7回 全社員型タレントマネジメントという考え方
【イベントレポート】デジタル化時代の心の通う人事セミナー
【イベントレポート】タレントマネジメントの実務を通じて見えてきた課題と展望(2)
【イベントレポート】大和証券グループが取り組む働き方改革
【イベントレポート】タレントマネジメントの実務を通じて見えてきた課題と展望(1)
【イベントレポート】タレントマネジメントの潮流
外部労働市場すべての人を「自社で働く可能性のあるタレント」と捉える時代へ次なるタレントマネジメントの展望
~日本企業のタレントマネジメント最前線~全社員型タレントマネジメントに向けた3つのトレンド
HITO vol.10『全員を光らせろ!~タレントマネジメントの潮流~』
正社員マネジメントの未来 ~正社員に求められる「価値」とは
正社員マネジメントの在り方とは?【後編】
正社員マネジメントの在り方とは?【前半】
歴史考察から読み解く人事マネジメント(3)
follow us
メルマガ登録&SNSフォローで最新情報をチェック!