中間管理職が上司と部下に挟まれて大変な仕事であるといわれるのは、昨日今日に始まったことではありません。しかし、近年、厳しい人手不足の中、働き方改革やコンプライアンス、ハラスメント、ダイバーシティなどへの対応に追われ、中間管理職の負担は急激に増大しています。こうした「中間管理職の受難」ともいえる状況は、放置すればやがて企業経営を機能不全に陥らせるリスクを孕んでいます。そこで本誌では、中間管理職本人と企業の人事部を対象に実施した調査結果をもとに、職場において中間管理職の負担が膨らんでしまうメカニズムを明らかにするとともに、負担軽減に向けた対策について提言します。
中間管理職の機能不全は喫緊の経営課題である
今必要なのは、管理職負担を増やす
「負のループ」を断ち切るパラダイムシフト
齋藤隆志教授が綴る 労働経済学的視点から見たフランスの格差問題
(明治学院大学 経済学部 教授 齋藤 隆志氏)
太田 進氏 東レエンジニアリング株式会社 相談役
吉川 美代子氏 アナウンサー
人材の『将来価値』を測ることはできるのか?
社員の「やりがい」を高め「主体性」を育むカギは、ワクワク感にあった!
※肩書・内容は取材当時のもの
機関誌HITOラインナップ一覧「キャリア自律」促進は、従業員の離職につながるのか?
非管理職層の異動配置に関する実態調査(2021)
一般社員層(非管理職層)における異動配置に関する定量調査
もはや経営主導だけでは成り立たない タレントマネジメントはハイブリッド型へ
中間層人材のタレントマネジメントの在り方が 次世代経営人材の発掘・育成効果を変える
在宅勤務下における新入社員の現場受け入れで気を付けるべき3つのこと ~コミュニケーション施策の実施とマネジメント方法の転換が鍵~
日本企業が目指すべき人材マネジメントの在り方
大手企業のタレントマネジメントに関する実態調査(2020)
人材マネジメントにおけるデジタル活用に関する調査2020
人材データ分析をしている企業の半数以上は意思決定に活用できていない。人材データを意思決定に活用するための課題とは?
中間管理職の就業負担に関する定量調査
特別号 HITO REPORT vol.7『True Colors 日本的タレントマネジメントの可能性』
40~60代のミドル・シニアを部下に持つ年下上司に求められる『年齢逆転マネジメント』のヒント いずれ来たる「上司は年下に、部下は年上になる日」にむけて
労働市場の今とこれから 第7回 全社員型タレントマネジメントという考え方
【イベントレポート】デジタル化時代の心の通う人事セミナー
【イベントレポート】タレントマネジメントの実務を通じて見えてきた課題と展望(2)
【イベントレポート】大和証券グループが取り組む働き方改革
【イベントレポート】タレントマネジメントの実務を通じて見えてきた課題と展望(1)
【イベントレポート】タレントマネジメントの潮流
外部労働市場すべての人を「自社で働く可能性のあるタレント」と捉える時代へ次なるタレントマネジメントの展望
~日本企業のタレントマネジメント最前線~全社員型タレントマネジメントに向けた3つのトレンド
HITO 第10号『全員を光らせろ!~タレントマネジメントの潮流~』
正社員マネジメントの未来 ~正社員に求められる「価値」とは
正社員マネジメントの在り方とは?【後編】
正社員マネジメントの在り方とは?【前半】
歴史考察から読み解く人事マネジメント(3)
HITO 第8号『正社員マネジメントの未来』
【経営者・人事部向け】
パーソル総合研究所メルマガ
雇用や労働市場、人材マネジメント、キャリアなど 日々取り組んでいる調査・研究内容のレポートに加えて、研究員やコンサルタントのコラム、役立つセミナー・研修情報などをお届けします。