パーソル総合研究所
調査・研究
調査・研究TOP
調査・研究
機関誌HITO
研究員紹介
ソリューション
ソリューションTOP
組織・人事コンサルティング
人材開発・社員研修
ピープルアナリティクス
人材アセスメント
タレントマネジメントシステム
フィールドHR
サラリーリサーチ
人的資源最適化コンサルティング
コラム
コラムTOP
コラム
メールマガジン
セミナー・研修
セミナー・研修TOP
セミナー
公開研修「楽習塾」
ニュース
ニュースTOP
ニュースリリース
お知らせ
企業情報
企業情報TOP
会社概要
代表メッセージ
キャリア採用
総合お問い合わせ
toggle navigation
CLOSE
調査・研究
調査・研究TOP
調査・研究
機関誌HITO
研究員紹介
ソリューション
ソリューションTOP
組織・人事コンサルティング
人材開発・社員研修
ピープルアナリティクス
人材アセスメント
タレントマネジメントシステム
フィールドHR
サラリーリサーチ
人的資源最適化コンサルティング
コラム
コラムTOP
コラム
メールマガジン
セミナー・研修
セミナー・研修TOP
セミナー
公開研修「楽習塾」
ニュース
ニュースTOP
ニュースリリース
お知らせ
企業情報
企業情報TOP
会社概要
代表メッセージ
キャリア採用
総合お問い合わせ
HOME
調査・研究
調査・研究
調査・研究
お問い合わせ
TOP
調査・研究
機関誌HITO
研究員紹介
TOP
調査・研究
機関誌HITO
研究員紹介
調査・研究
パーソル総合研究所で行っている研究・調査に関する情報です。
ITエンジニアの人的資源管理に関する定量調査
ITエンジニアの採用・定着・仕事観・キャリア構築の実態や特徴を、他職種との比較を通して明らかにしています。
■調査手法
調査モニターを用いたインターネット定量調査
■調査期間
2020年9月4日~9月7日
調査
2021年3月 3日(水)
研究
転職学 令和の時代にわたしたちはどう働くか
長く、数回の転職を伴う仕事人生で、わたしたちはどのように自分の位置を見定め、「次」にどこに行くのか・留まるべきかを選べばよいのでしょうか。
働き手一人ひとりにとって、より良い転職を実現するための行動と選択とは何か。パーソル総合研究所では、その問いを探求するために立教大学中原淳教授を共同研究パートナーとして迎え、研究プロジェクトを発足しました。
2021年2月17日(水)
大手企業のタレントマネジメントに関する実態調査(2020)
グループ企業の親会社ポジションにある大手企業のタレントマネジメントについて、匿名のアンケートや量的調査だけでは把握しづらい具体的な取り組み実態を明らかにしています。
■調査手法
人事責任者・人事企画責任者に対するヒアリング調査
■調査期間
2020年05月25日~10月06日
調査
2021年2月 4日(木)
第四回・新型コロナウイルス対策によるテレワークへの影響に関する緊急調査
新型コロナ感染拡大が雇用・労働にもたらした影響・実態を定量的に把握することを目的に、テレワーク時の生産性や、副業・兼業、転職などの意向、個人年収の変化、企業の採用計画、失業者・休業者の実態などに関する調査を実施し、結果をまとめています。
■調査手法
調査モニターを用いたインターネット定量調査
■調査期間
2020年11月18日~11月23日
調査
2021年1月21日(木)
2020年度新卒入社者のオンボーディング実態調査(コロナ禍影響編)
新卒若手社員が、新卒で入社した企業のオンボーディング施策の実態・意識、個人・組織特性、心的状態等と、人事育成担当者が、2020年度新卒入社者に実施したオンボーディング施策の実態・意識を明らかにしています。
■調査手法
調査モニターを用いたインターネット定量調査
■調査期間
【新卒若手社員調査】
2020年11月4日~11月9日
【人事新卒育成担当調査】
2020年11月4日~11月6日
調査
2020年12月21日(月)
テレワークによる組織の求心力への影響に関する定量調査
テレワーカーの組織コミットメントへの影響要因について明らかにしています。
■調査手法
調査会社モニターを用いたインターネット定量調査
■調査期間
2020年7月21日~7月26日
調査
2020年12月21日(月)
マネジメントにおけるアンコンシャス・バイアス測定調査
マネジメント層の [人事評価]・[マネジメント職登用]・[中途採用]の判断について、候補者の性別・未既婚・学歴などの間接的な要素による偏り・歪みを定量的に測定しています。
■調査手法
調査モニターを用いたインターネット定量調査
■調査期間
調査Ⅰ 2019年04月19日~2019年04月21日
調査Ⅱ 2019年11月22日~2019年11月23日
調査Ⅲ 2020年03月03日~2020年03月15日
調査
2020年12月18日(金)
企業のシニア人材マネジメントに関する実態調査(2020)
日本企業がシニア人材マネジメントに対して抱えている課題感や制度・施策の実施状況・方針などの実態を明らかにし、シニア人材の活躍を促す制度・施策や企業・組織の特徴を探索します。
■調査手法
調査モニターを用いたインターネット定量調査
■調査期間
2020年9月18日 - 9月22日
調査
2020年12月 1日(火)
人材マネジメントにおけるデジタル活用に関する調査2020
本調査は、人材マネジメントにおけるデジタル活用実態と課題を定点的に把握し、導入・活用のポイントを整理しています。
■調査手法
調査モニターを用いたインターネット定量調査
■調査期間
2020年7月28日 - 7月30日
調査
2020年10月30日(金)
高度外国人材に関する定性調査
高収入な高度外国人材の日本で働く動機・実態および仕事上の満足点・不満点を通し、期待とのギャップや障壁となっている環境要因を明らかにしています。
■調査手法
オンライン・デプスインタビュー(12名・1人あたり70分)
■調査期間
2020年7月3日 - 7月8日
調査
2020年10月23日(金)
働く10,000人の就業・成長定点調査
人々は今、どのように働き、成長をどう捉え、どのような場面で実感しているのか。
パーソル総合研究所は、あらゆる雇用形態・業職種を対象とした10,000人を対象に働き方の実態や就業意識、成長の実感度・イメージについて経年で調査をしています。
特設サイトにて2017年から2020年までのデータを公開中。ぜひご利用ください。
2020年9月29日(火)
研究
「日本的ジョブ型雇用」転換への道
本プロジェクトでは、日本型雇用の現状や課題、日本的ジョブ型雇用転換のためのロードマップに関して、有識者の方々と議論しレポートします。それに加え、日本企業の人材マネジメントの実態や将来的な変化への対応について定量的に調査した結果も踏まえ、日本的ジョブ型雇用のあり方における現実解を提言します。
2020年9月28日(月)
研究
はたらく人の幸福学プロジェクト
SDGsをはじめ、企業には利益追求だけでなく、社会や従業員のwell-beingを実現する経営姿勢が強く求められています。本プロジェクトでは、「はたらく人の幸せ」に着目した新たな経営指標の開発のほか、「はたらく人の幸せ」の実態や経営への効果、マネジメント介入の実践的観点を提案します。
2020年7月15日(水)
留学生の就職活動と入社後の実態に関する定量調査
本調査は、外国人留学生、元外国人留学生の就職活動に関する意識・実態を把握し、就職後の定着・活躍に関わる就職活動要因や入社後の企業のサポート体制を明らかにするために実施しました。
■調査手法
調査モニターを用いたインターネット定量調査
■調査期間
2020年2月14日 - 3月2日
調査
2020年6月24日(水)
第三回・新型コロナウイルス対策によるテレワークへの影響に関する緊急調査
本調査は、新型コロナウイルス対策によるテレワーク(在宅勤務)の実態・課題について、緊急事態宣言解除後の時点での状況を定量的に明らかにしています。
■調査手法
調査モニターを用いたインターネット定量調査
■調査期間
2020年5月29日 - 6月2日
調査
2020年6月19日(金)
テレワークにおける不安感・孤独感に関する定量調査
本調査は、テレワーカーの不安感や孤独感の実態を把握し、それらの解消法を探るために実施しました。
■調査手法
調査モニターを用いたインターネット定量調査
■調査期間
2020年3月9日 - 3月15日
調査
2020年6月17日(水)
コーポレート・アルムナイ(企業同窓生)に関する定量調査
本調査は、離職後の元いた企業との関係性の在り方を明らかにし、企業・離職者が互いに有効な関係を継続させることにより、双方にどのようなメリットを享受できるかを探るために実施しました。
■調査手法
調査モニターを用いたインターネット定量調査
■調査期間
2019年12月20日-24日
調査
2020年6月16日(火)
研究
外国人材の採用・定着・共生を探求する
長期的な人口減少が見込まれる中、日本企業・社会全体、働く個人すべてにとって、外国人材との共生は不可避かつ喫緊の課題です。
本プロジェクトは、日本の外国人労働にまつわる課題をエビデンスを元に整理し、外国人材の採用・定着・マネジメントのためのヒント、さらには真の意味での共生を実現するための方策を探求します。
2020年6月15日(月)
新型コロナウイルス対策によるテレワークへの影響に関する緊急調査
本調査は、新型コロナウイルス対策がテレワークにもたらした影響を定量的に把握し、日本の雇用・働き方の再考に資する分析を行うために実施しました。二回目の調査では、一ヶ月前の時点での状況と比較したデータも明らかにしています。
■調査手法
調査モニターを用いたインターネット定量調査
■調査期間
・第一回調査:2020年03月09日~03月15日
・第二回調査:2020年04月10日~04月12日
調査
2020年4月24日(金)
日本で働く外国人材の就業実態・意識調査
日本で働く外国人材の労働環境の把握、定着を阻害する要因を明らかにします。
■調査手法
調査モニターを用いたインターネット定量調査
■調査期間
2019年10月16日~2019年11月7日
調査
2020年2月 7日(金)
外国人部下を持つ日本人上司の意識・実態調査
外国人材をマネジメントする現場の課題を把握し、より良いマネジメント(外国人材の定着・活躍)の在り方を探り、外国人部下を持つ上司自身の離職のリスクやその回避方法を明らかにします。
■調査手法
調査モニターを用いたインターネット定量調査
■調査期間
2019年8月23日~2019年8月28日
調査
2019年11月19日(火)
中間管理職の就業負担に関する定量調査
本調査では、働き方改革が進む一方で、中間管理職の負担感が増していることを受け、企業経営に資する定量的なデータを提供することを目的に実施しました。
■調査手法
調査モニターを用いたインターネット定量調査
■調査期間
[企業調査]2019年2月7日~2019年2月8日
[管理職調査]2019年3月20日~2019年3月21日
調査
2019年10月31日(木)
外国人雇用に関する企業の意識・実態調査
本調査では、外国人と日本人の賃金格差や離職率など、企業側の外国人材雇用の実態や課題、ニーズを明らかにしています。
■調査手法
調査モニターを用いたインターネット定量調査
■調査期間
2019年6月21日~2019年6月25日
調査
2019年9月27日(金)
APAC就業実態・成長意識調査(2019年)
本調査では、アジア太平洋地域(APAC)14ヵ国・地域の主要都市の人々の働く実態や意識、仕事に対する意識、転職状況、働くことを通じた成長などのデータを明らかにしています。
■調査手法
調査モニターを用いたインターネット定量調査
■調査期間
2019年2月6日~2019年3月8日
調査
2019年8月27日(火)
ワーキングマザー調査
本調査では、正社員のワーキングマザーが活躍できるようにするために企業が何をすべきか、データをもとに解決策を提示することを目的に、出産後の就業継続の意向や離職した理由と仕事量との関係、管理職の意向の変化などのデータを明らかにしています。
■調査手法
調査モニターを用いたインターネット定量調査
■調査期間
2019年1月9日~2019年1月17日
調査
2019年6月27日(木)
就職活動と入社後の実態に関する定量調査
本調査では、就活生における就活の行動・意識の実態、目指す「成長」のイメージ内容、入社後の成長・アパフォーマンスの実態、入社後のリアリティ・ショックと就活時の活動の関係などを明らかにします。
■調査手法
インターネット調査モニターを用いたインターネット定量調査
■調査期間
2019年2月22日~2019年2月25日
調査
2019年6月 4日(火)
副業の実態・意識調査
本調査では、副業に対する企業と個人の意識と実態を把握する。副業を解禁するべきかの判断材料になる情報や、副業のメリットを享受したい企業がとるべきアクションを明らかにします。
■調査手法
インターネット調査モニターを用いたインターネット定量調査
■調査期間
2018年10月26日~2019年10月30日
調査
2019年5月 9日(木)
研究
労働市場の未来推計2030
現在、日本は前例を見ないほどの人手不足に直面していますが、需要と供給のギャップが明確ではなく、先の見通しが立たないため、対策に繋がっていないのが現状です。中央大学経済学部の阿部正浩教授と共同開発した「予測モデル」を使用し、2030年時点での人手不足の状況を推計しました。
労働力不足
雇用創出
2019年2月 1日(金)
企業インターンシップの効果検証調査
本調査では、インターンシップの企業側からみた効果を、入社前効果、入社後効果にわけて検証します。
■調査手法
インターネット調査モニターを用いたインターネット定量調査
■調査期間
2018年9月28日~2019年10月3日
調査
2019年1月25日(金)
研究
希望の残業学
様々な業界・職種の管理職および従業員約15,000人を対象とした大規模調査を実施し、日本で長時間労働が常態化する要因を定量・定性の両面から分析します。さらに、残業を減少させた場合に起こりうる企業と労働者双方への影響を明らかにした上で、有効性の高い残業削減サービスの開発を目指します。
残業
2018年12月15日(土)
研究
介護人材の成長とキャリアに関する研究
介護事業に20年以上取り組んでいるベネッセスタイルケアと、雇用・組織のフィールドを広く探求してきたパーソル総合研究所の知見を合わせ、「介護職にとって、成長を実感しながらキャリアを築いていける環境とはどのようなものか」について、エビデンスに基づいた科学的な探求とともに、実践的な解決策を共創していきます。
人材育成
介護
2018年12月 6日(木)
研究
日本で働くミドル・シニアを科学する
働き手のボリュームゾーンを占める40-50代のミドル・シニア層には、今後、更なる躍進を通じて企業の生産性を向上させる役割が期待されています。私たちパーソル総合研究所では、2016年、雇用政策・人材マネジメントを専門とする法政大学大学院 石山恒貴教授をPJTリーダーに迎え、大手製造業数社と協力し、産学協同のPJTを発足しました。
ミドル・シニア
2018年12月 5日(水)
研究
"サテライトオフィス2.0"の提言
パーソル総合研究所では2016年に「2025年に583万人の人手が不足する」推計を発表。本研究では、その人手不足解消の一つの策として、生産性向上や女性・シニアの労働参加促進が期待できるサテライトオフィスに着目し、サテライトオフィス設置による雇用創出効果を推計しました。
サテライトオフィス
雇用創出
2018年8月31日(金)
研究
働く10,000人の成長実態調査2017
近年、構造的な人手不足が深刻になるなか、労働生産性をいかに高めるのか、議論が活発に行われています。その中で大きな焦点となっているのが、働く個人ひとりひとりの「成長」です。人々がどのように働き、成長をどう捉え、成長をどのように実感しているかをテーマとした大規模な定点調査をスタート。
人材育成
働き方改革
2018年1月24日(水)
研究
アルバイト・パートの成長創造プロジェクト
パーソルグループと東京大学 中原淳准教授は、従来のアルバイト・パートの採用計画や採用手法、店舗マネジメント手法等を抜本的に見直し、新たな施策の検討・実行をする必要があると考え、共同研究プロジェクトを立ち上げました。
アルバイト・パート
人材育成
2017年4月12日(水)
もっと見る
調査報告書をダウンロードする
お問い合わせ
「調査・研究」に関するお問い合わせはこちら
フォームからのお問い合わせ
お問い合わせフォーム
資料請求 / ご質問・ご相談
PAGETOP
PAGETOP