略歴
上智大学大学院 総合人間科学研究科 社会学専攻 博士前期課程 修了。
NHK 放送文化研究所に勤務後、総合マーケティングリサーチファームを経て、2015年よりパーソル総合研究所。労働・組織・雇用に関する多様なテーマについて調査・研究を行う。
専門分野は人的資源管理論・理論社会学。
著作に『罰ゲーム化する管理職』(集英社インターナショナル)、『リスキリングは経営課題』(光文社)、『早期退職時代のサバイバル術』(幻冬舎)、『残業学』(光文社)、『転職学』(KADOKAWA)など多数。
学歴
上智大学大学院 総合人間科学研究科 社会学専攻 博士前期課程 修了
専門分野
現在の主な研究領域は、働き方改革、ミドル・シニア層の活性化、転職行動とキャリア選択、就業における主観的幸福感、アルバイト・パート領域のマネジメント、大卒者の就職活動、アンコンシャス・バイアスなど多岐。
調査・研究プロジェクト
書籍
寄稿
- 日経産業新聞「戦略フォーサイト」連載 2024年(企業不祥事について)
- JBpress 「人事改革の落とし穴」 連載 2023₋2024年
- プレジデントオンライン連載 2023年(リスキリングについて)
- 日経産業新聞「マネジメント講座」連載 2022年(女性活躍推進について)
- 日経産業新聞「マネジメント講座」連載 2020-2021年(職場のアンコンシャス・バイアスについて)
- 日経産業新聞「戦略フォーサイト」連載 2020年(ジョブ型雇用について)
- 日経産業新聞「戦略フォーサイト」連載 2020年(テレワークについて)
- 日経産業新聞「マネジメント講座」連載 2019年(中小企業の働き方改革)
- 日経産業新聞「戦略フォーサイト」連載 2019年(長時間労働/中高年層の社内躍進について)
- 東洋経済オンライン 2019年- 寄稿複数
- 冷凍食品情報 連載 2018-2019年(アルバイト人手不足/長時間労働について)
- 東レ経営研究所「経営センサー」 2018年(長時間労働について)
- ダイヤモンド・オンライン 2018年-(長時間労働・新卒就職活動等について、コロナの雇用影響などについて、多数)
その他、読売・朝日・毎日・日経・日経MJなど各種新聞、日経ビジネス、東洋経済、Learning
Design、企業と人材、月刊テレビジョン、中央公論、その他雑誌などへのコメント・寄稿多数。
講演・セミナー
- 日本経済新聞「超高齢社会の課題を解決する国際会議」登壇
- 日本経済新聞「リスキリングサミット」登壇
- キャリアカウンセリング協会(CCA)「クローズアップセミナー」講演
- 日本青年会議所 関東地区協議会「第69回関東地区大会水戸大会」登壇
- 慶應義塾大学大学院 システムデザインマネジメント研究科 調査実務論 講演
- 日本経済新聞社主催「人と組織の未来アカデミー」講演
- 労務行政研究所「HRイブニングセッション」講演
- 神奈川県中小企業団体中央会「全国ビルメンテナンス協同組合連合会 総会」講演
- 北海道富良野市主催「ふらの未来農業EXPO 2017」講演
その他、各社人事部・経営陣向け講演・セミナー登壇多数。
メディア出演
- NHK「日曜討論」「おはよう日本」「NHKニュース7」「不可避研究中」など 出演
- フジテレビ「Live News it!」「ノンストップ!」「とくダネ!」出演
- テレビ東京「日経+10」出演
- 毎日放送「ミント!」出演
- NHKラジオ「Nらじ」出演
- J-Wave「JAM The World」出演
- 文化放送「伊藤聡子のPrime Voice」出演
学会・研究会発表
- 文部科学省「リカレント教育の社会実装に向けた調査研究・普及啓発パッケージ事業」 検討委員(2023-2024)
- 特定非営利活動法人キャリアカウンセリング協会「2040年の「働く」を考える研究会」 委員(2023-2024)
- 厚労省 「新しい時代の働き方に関する研究会」 発表
- 総務省「「ポストコロナ」時代におけるテレワーク定着アドバイザリーボード」参画(2021年11月~)
- 総務省「「ポストコロナ」時代におけるテレワークの在り方検討タスクフォース」参画(2021年4月~7月)
- 総務省「「ポストコロナ」時代におけるデジタル活用に関する懇談会ワーキンググループ(2021年3月15日開催)」発表
- 厚労省「労働市場における雇用仲介の在り方に関する研究会 (2021年1月19日開催)」発表
その他
- パーソルグループ「人と組織の成長創造インフラ賞 」受賞(2017年/アルバイト・パートの成長創造プロジェクト)
小林 祐児のコラム
小林 祐児の調査解説動画