はたらく人の幸福学~組織と個人の想いのベクトルを合致させる新たな概念の探求~
多様化する個人に対応しつつ、グローバル社会の要請にも応えながら、企業は新たな価値創造や持続的な成長を志向し、事業の継続を社会に約束しなければならない。こうした現代の企業に求められる《三方よし》の経営を目指す上で、指標とすべき新たな概念として改めて「幸せ」に着目。慶應義塾大学大学院・前野隆司教授との共同研究から明らかになった「経営やパフォーマンスへのインパクト」「はたらく人に幸せ/不幸せをもたらす因子」「幸せ/不幸せの状態を測定するための尺度」についての解説をはじめ、従業員の幸せを重視した経営を行う企業事例や、現場における尺度活用の在り方を議論した座談会の模様などを収録した一冊です。
【PROLOGUE】
経営における「幸せ」の意義を探る
【TALK SESSION】
企業が社員の幸せを追求すべき根拠とは?
(前野 隆司氏 慶應義塾大学大学院 システムデザイン・マネジメント研究科教授)
【RESEARCH】
【CASE STUDY】
【EXPLANATION】
幸せ/不幸せ、それぞれ7因子で構成される
はたらく人の心の状態を診断する新尺度
【DISCUSSION】
「幸せ実感」を高める組織マネジメントの在り方 ~7つの因子は現場でどう生かせるか~
【EPILOGUE】
はたらく人の幸福学研究を現場で生かしていただくために
【Researcher's Eye 01 ~研究員が行く~】
仕事にプラス効果をもたらす多様な「休み方」推進に向けて
(島津 明人氏 慶應義塾大学 総合政策学部教授 〈ゲスト〉)
【Bibliobibuli 06 ~私の成長ライブラリー~】
岩下 尚史氏 作家
【HR Consultant's View 05】
ジョブ型人事が加速させるキャリアデベロップメントプラン
【Think Tank Reports 03】
まだらテレワーク職場で発生する評価不安とその解消法
※肩書・内容は取材当時のもの
HITO 第16号
(2020年12月発刊)
はたらく人の幸福学~組織と個人の想いのベクトルを合致させる新たな概念の探求~
特別号 HITO REPORT vol.9
(2020年9月発刊)
コーポレート・アルムナイ ~企業と離職者で築くこれからの関係性~
HITO 第15号
(2020年5月発刊)
開国、ニッポン!~試される日本企業、外国人材に選ばれるにはどうするか~
特別号 HITO REPORT vol.8
(2020年2月発刊)
解説 同一労働同一賃金 ―人事・労務が知っておくべきこと、企業が対応するべきこと―
HITO 第14号
(2020年1月発刊)
中間管理職の受難 ~人事よ、企業成長のキーパーソンを解き放て!~
「調査・研究」に関するお問い合わせはこちら