組織・人事課題における様々なテーマについて、調査分析や共同研究の成果の解説、識者インタビュー、事例取材、寄稿などを通して、課題の要因を探り、解決方針を提示する人と組織に関する専門情報誌です。HITOは主にHRMの根幹をなすテーマを、HITO REPORTはトレンドのテーマを取り扱っています。
HITO 第16号(2020年12月発刊)
はたらく人の幸福学~組織と個人の想いのベクトルを合致させる新たな概念の探求~
多様化する個人に対応しつつ、グローバル社会の要請にも応えながら、企業は新たな価値創造や持続的な成長を志向し、事業の継続を社会に約束しなければならない。こうした現代の企業に求められる《三方よし》の経営を目指す上で、指標とすべき新たな概念として改めて「幸せ」に着目。慶應義塾大学大学院・前野隆司教授との共同研究から明らかになった「経営やパフォーマンスへのインパクト」「はたらく人に幸せ/不幸せをもたらす因子」「幸せ/不幸せの状態を測定するための尺度」についての解説をはじめ、従業員の幸せを重視した経営を行う企業事例や、現場における尺度活用の在り方を議論した座談会の模様などを収録した一冊です。
特別号 HITO REPORT vol.9(2020年9月発刊)
コーポレート・アルムナイ ~企業と離職者で築くこれからの関係性~
「企業同窓生」とも訳され、企業と離職者の新たな関係性として注目される「コーポレート・アルムナイ」。退職後も元在籍企業と関係を保ち、新たな価値やビジネスを創出する例が増えています。本誌では、企業におけるアルムナイ施策の実態やメリット、押さえるべきポイントを調査や取材を基に紹介します。
HITO 第15号(2020年5月発刊)
開国、ニッポン!~試される日本企業、外国人材に選ばれるにはどうするか~
近年、急増する日本で働く外国人材。今後、企業が外国人材の採用・定着・活躍推進を進めていく場合、どのようなことに注意すべきなのでしょうか。高度外国人材やパート・アルバイト領域における外国人材の活躍推進について、調査分析や識者・企業事例の取材を通して、そのヒントを探った一冊です。
特別号 HITO REPORT vol.8(2020年2月発刊)
解説 同一労働同一賃金 ―人事・労務が知っておくべきこと、企業が対応するべきこと―
2020年4月より「同一労働同一賃金」が施行されます。背景には、少子高齢時代の〝労働力人口不足〟問題と、〝有期・無期雇用労働者間の処遇格差〟があります。そこで本誌では、法改正の趣旨やガイドラインの概要を改めて紐解くとともに、中長期的な視点を踏まえた企業の実務的・戦略的対応を解説します。
HITO 第14号(2020年1月発刊)
中間管理職の受難 ~人事よ、企業成長のキーパーソンを解き放て!~
近年、新たな法や働き方への対応によって、中間管理職の負担は増大しています。こうした「中間管理職の受難」ともいえる状況は経営の機能不全につながるリスクを孕んでいます。そこで本誌では、調査結果をもとに中間管理職の負担増大のメカニズムを明らかにし、負担軽減に向けた対策を提言します。
特別号 HITO REPORT vol.7(2019年10月発刊)
True Colors 日本的タレントマネジメントの可能性
経営環境の変化の速さや不確実性、HRテックの進化等を背景に、日本でもタレントマネジメントに取り組む企業が増えています。本誌では、タレントマネジメントの実施状況に関する独自調査の結果や企業事例、識者インタビューを通じて、タレントマネジメント推進の要諦と今後の展望についてまとめています。
特別号 HITO REPORT vol.6(2019年10月発刊)
APAC就業実態・成長意識調査2019
企業がアジア太平洋地域(APAC)進出においてビジネスを成功させるには、各国・地域における労働法制や働く人々の志向・特性の理解が不可欠です。本誌では、APACの就業実態・成長意識を探るべく実施した独自調査の結果をはじめ、現地のエピソード、識者インタビュー、労働法制などを収録しています。
特別号 HITO REPORT vol.5(2019年4月発刊)
副業・兼業の光と陰
働き方改革の一環で副業・兼業促進の動きが加速しています。本誌では企業が副業・兼業を進めるべきかどうかを検討するにあたり、参考となる情報の提供を目的に、企業と個人を対象とした実態調査の結果や先進企業・識者への取材等を通して、副業・兼業のメリット・懸念点について紹介します。
特別号 HITO REPORT vol.4(2019年3月発刊)
労働市場の未来推計2030 ~644万人の人手不足~
現在、日本は前例を見ないほどの人手不足に直面しています。しかし、具体的な不足数は明確ではなく、対策に繋がっていないのが現状です。そこで、パーソル総合研究所では、中央大学経済学部の阿部正浩教授と共同開発した「予測モデル」を用い、2030年時点での労働需給状況を推計しました。
HITO 第13号(2019年2月発刊)
変革か衰退か ~待ったなし!日本の雇用改革~
かつては日本の競争力を支えた日本型雇用。現在はその問題点を指摘されることのほうが多くなっています。人手不足が深刻化する中、日本が再び輝くには、日本型雇用からの脱却は避けられないのではないでしょうか。日本型雇用の実態と問題点、今後あるべき雇用のあり方を考察しました。
特別号 HITO REPORT vol.3(2018年6月発刊)
ピープルアナリティクスが人事を変える
近年注目を浴びている「ピープルアナリティクス」。ピープルアナリティクスを駆使して「人」と「組織」のパフォーマンスを最大化するために、これからの人事に求められているものは何なのかについて、ピープルアナリティクスの最先端をいく企業の事例や有識者への取材を通して考察します。
HITO 第12号(2018年3月発刊)
ミドル・シニア社員の新時代 ~躍進のために個人と会社がすべきこと~
「元気がない」「モチベーションが低い」と指摘されがちな企業のミドル・シニア。しかし中にはいつまでも成長が止まることなく、継続的に活躍している人材も存在します。いったいミドル・シニアの躍進にはどのような要因が影響しているのでしょうか。定量調査や企業事例などを通して考察しました。
HITO 第11号(2017年10月発刊)
「両立」支援は誰のため? ~事業vs.育児 キャリアvs.育児?~
労働力不足が深刻化する中、女性、シニア、外国人の労働力に期待が高まっています。中でも女性の就労促進については、育児と仕事との両立支援が進められてきました。企業にとって本当に意義ある両立支援の在り方とは何か。識者や現場管理職、制度利用者への取材、企業事例などを通して明らかにします。
特別号 HITO REPORT vol.2(2017年8月発刊)
136万人が働き手に変わる "サテライトオフィス2.0"の提言
生産性向上や女性・シニアの労動参加を促す一手として、注目されるテレワーク。今号では、テレワークの中でも、雇用創出の可能性が高く、孤独な働き方に陥りにくいサテライトオフィスに焦点を当て、雇用創出効果の推計やサテライトオフィスの理想形について検証しました。
特別号 HITO REPORT vol.1(2016年11月発刊)
労働市場の未来推計 583万人の人手不足
日本の生産年齢人口(15歳~64歳)は1997年以降減少しています。このまま減少していくと、将来どれくらいの人手不足が見込まれるのか。そして、このような人手不足の問題に日本社会はどのように向き合うべきか。独自の推計結果と取材を通して人手不足問題の解決に向けたポイントを整理します。
HITO 第10号(2016年11月発刊)
全員を光らせろ!~タレントマネジメントの潮流~
働き手の減少やビジネス環境の激しい変化の中で企業の成長にとって、人材の成長や適材適所といったタレントマネジメントは欠かせないものになっています。識者や企業などへの取材、調査を通して、これからのタレントマネジメントについて考察しました。
HITO 第9号(2016年4月発刊)
マネジメント職の採用と活躍支援
企業側のニーズとマネジメント職のキャリア観の変化が合致してきたことにより増えてきたマネジメント職の転職。本誌では、採用後の長期的な活躍を見据えた採用と、企業が行うべき採用後の活躍支援について、識者や企業、転職者個人への取材、調査などを通してヒントを探りました。
別冊HITO (2015 AUTUMN)(2015年11月発刊)
精神障がいと職場マネジメント
障がい者に関する法律が次々と改正される一方、精神障がい者の受け入れについて「わからないがゆえの不安」を抱え、躊躇する企業は少なくありません。識者や先進企業への取材を基に、精神障がいの特性への理解、各職場に適した精神障害者向けマネジメントのあり方の検討に役立つポイントをまとめました。
HITO 第8号(2015年4月発刊)
正社員マネジメントの未来
商品ライフサイクルの短命化や仕事の機会化が進む中、これまでとは質の異なる「価値」を創り出す能力が求められている正社員。今後、企業の競争力を担う人材を発掘し、育成していくにはどうすればよいのでしょうか。企業事例を通して、正社員マネジメントの在り方をお伝えします。
別冊HITO SPRING(2015年3月発刊)
真の女性活躍推進に向けて
2020年に指導的立場の女性の割合を30%にするという政府目標の下、多くの企業が女性活躍施策に注力しています。数値目標だけではない、女性活躍を推進する真の意味とは何か。そして、それを実現するために何が必要なのかについて考える一冊となっています。
HITO 第7号(2014年11月発刊)
多様な正社員の未来
労働契約法改正への対応を機に、「限定正社員」や「多様な正社員」制度導入を検討する企業も少なくありません。制度導入を検討するにあたり、企業は何に気をつけるべきなのでしょうか。3つの論点を軸に、すかいらーく社、ギャップジャパン社、日本マクドナルド社の事例などを通してヒントを探ります。
別冊HITO AUTUMN(2014年10月発刊)
障がい者雇用は次のステージへ
近年、進展している我が国の障がい者雇用。いまだ多くの企業が法定雇用率に苦心するなか、どうすれば障がい者雇用を成功させることができるのか。識者インタビューから事例まで、障がい者雇用の理論と実践例をまとめました。
HITO 第6号(2014年4月発刊)
キャリアマネジメントの未来
70歳+αまで働き続ける社会を迎える今、企業は個人のキャリアにどう向き合えばよいのでしょうか。「社員のリーダーシップを高める」観点から伺った神戸大学大学院の金井壽宏先生のお話をはじめ、博報堂社・アサヒビール社・富士通社の事例を交えながらキャリアマネジメントのあり方をお伝えします。
HITO 第5号(2013年10月発刊)
チェンジマネジメントの未来
日本企業においてチェンジマネジメントを成功させるには? 元P&G米国本社 HR担当ヴァイスプレジデント会田秀和氏や労働政策研究・研修機構 労使関係部門統括研究員の濱口桂一郎氏などのインタビューに加え、企業事例を交えながら企業の変革を成功に導くためのヒントをお届けしています。
HITO 第4号(2012年12月発刊)
プロフェッショナルの未来
すべての人にプロフェッショナリティが求められる時代となった今、企業は"プロフェッショナル"をいかにして創造し活用すれば良いのか?また、個人がプロフェッショナルになるには何が重要なのか?一橋大学大学院 守島基博教授など有識者のインタビューに加え、企業事例を交えてお伝えしています。
HITO 第3号(2012年8月発刊)
ミドルの未来
職業人生の長期化や就業者の高齢化によってミドルは転換期を迎えています。ミドルマネジメントはどうあるべきか?どのようなミドルのキャリアデザインが求められているのか?法政大学大学院 諏訪康雄教授をはじめとした有識者の意見や企業事例などを織り交ぜて、そのヒントを提示しています。
HITO 第2号(2012年3月発刊)
タレントマネジメントの未来
知識社会の到来により個の持つタレント(才能)の発掘や活用に経営の注目が集まる中、個人はいかにして自身のタレントを高めていく必要があるか。企業は、いかに個のタレントをマネジメントし、経営の質を高めていくことができるか。 これから求められる新たな「人と組織のあり方」について考察します。
HITO 第1号(2011年11月発刊)
グローバル人材マネジメントの未来
一橋大学名誉教授の野中郁次郎氏による講演要旨のほか、グローバル経営研究の第一人者である早稲田大学教授 白木三秀氏の寄稿、グローバル企業として知られるコマツの常務執行役員 日置正克氏のインタビューなどを通し、グローバル化が進む現状において、日本企業の持つ強さや課題を考えます。
「調査・研究」に関するお問い合わせはこちら