日本の生産年齢人口は2012年からたった4年間で約420万人減少しています。さらに10年後の2025年には現在より513万人減少する見込みで、こうした働き手の減少は、企業間における人材の争奪戦がさらに激化することを意味しています。また、企業を取り巻くビジネス環境は日々、加速度的に変化し、非連続なビジネス環境への対応が各企業に求められています。このようなビジネス環境の変化の中で企業の成長にとって、人材の成長や適材適所といったタレントマネジメントは欠かせないものになっています。識者や企業などへの取材、調査を通して、これからのタレントマネジメントについて考察しました。
動き始めた、日本企業のタレントマネジメント
いま、タレントマネジメントが日本企業の注目を集める理由とは
守島基博氏(一橋大学大学院 商学研究科教授)
日本企業におけるタレントマネジメントの現状と今後の方向性
全社員型タレントマネジメントに向けた3つのトレンド
全社員型タレントマネジメント実現への道
次なるタレントマネジメントの展望
山本 良一氏
(J.フロント リテイリング株式会社 代表取締役社長)
※肩書・内容は取材当時のもの
機関誌HITOラインナップ一覧社員一人ひとりに目を向け、そのタレントを最大限に活かす あらためて考える配置・異動・昇進のあり方
管理職の異動配置に関する実態調査(2022)
オンラインの進展、人手不足……人事はより戦略的に攻めの時代へ。 注目すべきは、《全国採用》《タレントアクイジション》《創造性》
経営戦略と連動した人材戦略の実現の鍵は人事部の位置付け ~人的資本経営に資する人事部になるには~
非管理職層の異動配置に関する実態調査(2021)
一般社員層(非管理職層)における異動配置に関する定量調査
もはや経営主導だけでは成り立たない タレントマネジメントはハイブリッド型へ
中間層人材のタレントマネジメントの在り方が 次世代経営人材の発掘・育成効果を変える
大手企業のタレントマネジメントに関する実態調査(2020)
特別号 HITO REPORT vol.7『True Colors 日本的タレントマネジメントの可能性』
労働市場の今とこれから 第7回 全社員型タレントマネジメントという考え方
【イベントレポート】デジタル化時代の心の通う人事セミナー
【イベントレポート】タレントマネジメントの実務を通じて見えてきた課題と展望(2)
【イベントレポート】大和証券グループが取り組む働き方改革
【イベントレポート】タレントマネジメントの実務を通じて見えてきた課題と展望(1)
【イベントレポート】タレントマネジメントの潮流
外部労働市場すべての人を「自社で働く可能性のあるタレント」と捉える時代へ次なるタレントマネジメントの展望
~日本企業のタレントマネジメント最前線~全社員型タレントマネジメントに向けた3つのトレンド
follow us
メルマガ登録&SNSフォローで最新情報をチェック!