公開日 2019/09/26
インターネット時代の就職活動市場は、完全な情報戦です。口コミサイト・就活ナビの乱立、メディアの報道...など、企業側、学生側に向けたありとあらゆる情報が飛び交っています。
学生は志望する企業に入社するために、企業は要員計画に伴った学生を質と量ともに確保するために、日々尽力しています。そのニーズに合わせて、「面接テクニック」や「グループ・ディスカッションでの人の見極め方」「書類の書き方/書かせ方」「新しい就活/採用手法」などの就活・採用テクニックが毎日のように発信されています。
言うまでもなく、就職活動・採用活動は、学生から社会人への移行=トランジションを果たすための重要な活動です。その活動のための情報を提供する/利用する側に悪意があるとは思いません。ですが、それらの情報に取り囲まれて、学生と企業の双方が陥ってしまっているのは、「就活をうまくやること」「うまく採用すること」の自己目的化です。
そして、それらすべての努力を無に帰する最大の落とし穴があります。それが、就活、採用の「あと」に訪れる、「こんなはずじゃなかった」という入社後のイメージ・ギャップです。
第一志望群の企業からいくつ内定をもらっても、入社できる企業は一つです。その表面的な「成功」は、入社後に「こんなはずじゃなかった」という経験ですべて台無しになります。企業側にすれば、優秀な人材をいくら確保しようが、「こんなはずじゃなかった」「話が違う」と早期に辞められては、多大な採用コストが無駄になります。
入社後の現実と事前イメージとのギャップ(リアリティ・ショック)は、就活と採用の目的を根底から覆す重要な概念であり、日本中のありとあらゆる新卒採用で起きています。しかし、残念ながら内定獲得/人材採用を第一に動いている採用担当者や就活生は、眼の前の目的に追われ、そのことを直視できていません。今回は、パーソル総合研究所がパーソルキャリアのキャリア教育支援プログラム、CAMPと共同実施した調査データ(※)を紹介しながら、リアリティ・ショックの実態と、それを防ぐ3つのポイントを紹介しましょう。その意味で、リアリティ・ショックとは、誰しも気がついているのに手を打たない、「不都合な真実」です。
情報過多な市場においては、客観的事実に基づく議論が極めて重要です。今回は、パーソル総合研究所がパーソルキャリアのキャリア教育支援プログラム、CAMPと共同実施した調査データ(※)を紹介しながら、リアリティ・ショックの実態と、それを防ぐ3つのポイントを紹介しましょう。(※全国の大学1-4年,社会人1-3年生合計1700人を対象とした定量調査)
【図1】で示したように、入社後、報酬・昇進・仕事のやりがい・働きやすさなど、入社後に、事前イメージとの何らかの違いを感じる新社会人は76.6%にも及びます。逆に言えば、入社後、スムーズにイメージ通り働いている社会人は4人に1人もいないということです。
図1.入社後にリアリティ・ショックを受ける人の割合
図2.イメージと異なっていたこと
より重要なのは、【図2】に示したその具体的な中身でしょう。「イメージよりも悪かった/低かった」の回答率を示したものですが、これを見ると、「給料・報酬」「昇進・昇格のスピード」と、報酬周りの項目が高くなっています。また、「達成感」や「裁量の程度」、「働きやすさ」もイメージとのギャップが大きくなっています。
簡単に言い換えれば、「この程度しかもらえないのか」「この程度の仕事しかさせてもらえないのか」「こんなに忙しいのか」となります。
学生にとって売り手市場の現在、意欲ある学生の成長志向に答えるために、各社が「うちの会社では、若いときから活躍できる」をアピールします。若手社員をロールモデルに据え、キラキラした活躍社員と触れ合う機会を作り、リクルーターが個別に口説き落とします。
しかし、「入社後」に大きくギャップを与えてしまっては、それらは逆効果としか言いようがありません。社会人であれば、こうしたアピールがアピールでしかないことにすぐ気が付きそうなものですが、社会人と接触する機会が少ない学生は、過度な期待を抱いてしまいます。
若手の早期離職の話題になるとしばしば、「3年間で成長し、他の企業に転職していくのだから、それでいいではないか」という声が聞かれます。「離職」≒「卒業」と捉える意見です。当然ながら、早期離職者にはそうした人もいます。しかし、【図3】で示したように、成長実感がある層とない層を比べると、ない層の方が、リアリティ・ショックは明らかに高くなっています。また、リアリティショックは「仕事を楽しんでいない」こととも強く紐付いており、幸せな離職とは言い難そうです。
図3.リアリティ・ショックの高さと入社後の状況
リアリティ・ショックの概念の核心は、イメージとの「ギャップ」に源泉があることです。単なる入社後の実態の悪さではなく、事前の期待値との相互作用によって発生します。つまり、入社後の実態がどんなに素晴らしくても、学生の期待値がそれ以上に大きかったとすれば、リアリティ・ショックは発生してしまいます。逆にいえば、「事前のイメージ・期待の正確さ」ことによって防ぐことが可能ということです。
言い換えれば、リアリティ・ショックを防ぐための鍵は、「入社前に、企業や組織・自分の適性をどこまで理解できるか」にかかっています。人間関係、組織の状況、求められる能力など、「入社前にその会社のことをいかに正確に知りえていたか」が分かれ道です。
「内定を獲得すること」「希望の会社に入社すること」が就活の目的になってしまうと、この点がおざなりになり、面接テクニックやエントリー・シートの書き方など、表層的な就活テクニックに走りがちです。歪んだイメージで志望した企業に、多くの時間をかけて対策を練り、上がりきった期待値が、入社後にことごとく裏切られる...こうした就活・採用を毎年繰り返しています。
学生生活から社会人へのスムーズなトランジション(移行)を実現するためには、陥りがちないくつかのパターンを避けなければいけません。多くの企業でリアリティ・ショックを生み続けている、「陥りがちな就活」のパターンを3つ、データを参照しながら見てみましょう。
就活は、誰でも初心者からのスタートです。親、先輩、OB、ゼミの教授から兄弟まで、様々な人に相談し、アドバイスを求めます。しかし、学生の相談先のリソースは限られています。就活に消極的な学生は特に、「相談できた」相手に話を聞きにいきがちです。就活生が相談先を絞ってしまうと、情報が限定され、事前の理解を阻害していました。
図4.就活における相談先の数と入社前理解
【図4】は入社前理解を3分類し、相談先の種類で比較したものです。入社前理解が低い群は、1.2種類程度の相談先しか持っていませんでした。これでは情報が偏ってしまって当然です。
親、先輩など、「就活の経験者」から得られる体験談は貴重なものです。もちろん耳を傾ける価値のあるアドバイスもあります。しかし、そうした相談先から得られるのは、あくまで「過去」の、「その人からみた」情報であり助言です。「現在」の、「別の角度から見た」情報も積極的にとって多角的に見なければ、会社理解は進みません。
気をつけるべきは、特に就活生から若年社会人といった「若者」には、「助言したがる」大人も多いということです。SNSでは、4月になるたびに誰からも頼まれていない「新入社員へのアドバイス」であふれます。特に就活で満足いく結果を得られた先輩-社会人の中には「自分から話したがる」先輩も多く、その意見が強ければ強いほど、その一面的意見に惑わされます。その意見を「否定する」というよりも、いくつかの相談先を確保し、情報を「相対化」していくことがまず大切です。
就活において、ここ5年間で最も変化したことは、インターン・シップへの参加率です。今やほとんどの就活生にとってインターンへの参加は必須の状況です。しかし、3年生の夏・冬のインターンに「とりあえず参加してみる」意識の学生が目立ちます。どのようなインターンが入社前理解を促進しているのでしょうか。データを見てみましょう。
図5.インターンでの経験と入社前理解
分析を行うと、「目的・目標を設定して」インターンに参加し、積極的に「社員とのつながり」を得ることで、入社前の会社・適性理解が促進されていました。社員を通じて、「企業・職場の雰囲気を直接知る」ことが大切であり、そのためには「とりあえず会場にいる」スタンスでは叶えられません。
現状では、インターンの「目標設定」を行えているのは学生の59%、「社員との継続的人脈構築」ができている学生は31.4%にとどまっています。企業側も、人事担当者だけでなく、現場社員とのふれあい・交流の機会を多くもたせることで、リアリティ・ショックを事前に防止することができます。
企業の採用活動は、学校の試験のように、はっきりとした正解があるではありません。フィギュアスケートのような得点化もされません。しかし、多くの学生は、「グループ・ディスカッションでどう振る舞えばアピールできるか」「エントリー・シートには何を書けばいいか」という試験と同じような「対策」で差別化しようとしています。しかし、データを見ると、そうした意識は、裏目にでているようです。
具体的には、「就活で、他の学生との違いを積極的にアピールしたい」という意識が強い学生は、入社前の理解が進まないまま、入社してしまっている傾向にありました。「人と差をつける=他者との差別化」意識を軸にすると、自ら失敗に近づいてしまうということです。
差別化アピールがなぜいけないのでしょうか。それは、最初に述べた、「内定獲得」が自己目的化してしまうからでしょう。これまで述べた通り、必要なのは、その企業をよく知ることであり、そのための行動です。自分の優秀さをうまくアピールできれば、内定はとれるかもしれませんが、それは「内定獲得」という目的しか達成できていません。
その就活のゴールを覆してしまう入社後のリアリティ・ショックを防ぐ、そのために今何ができるかを考えたとき、「差別化」思考はその助けにならなさそうです。
これまで、就活におけるリアリティ・ショックの防止策を中心に述べてきました。では、企業サイドからみれば、どのように防止できるでしょうか。
1つには、現場社員を巻き込みつつ、職場のリアルを伝えることです。今の学生は、企業がだす表向きのオフィシャルな情報には極めて懐疑的です。表層的なアピールでは学生の心をつかめない時代になっています。むしろ学生側は、その懐疑心があるために、たまたま入手し得た「裏情報」「真実に見える情報」に飛びついています。しかし、その多くは、「OB」や「先輩」が伝える限られた情報です。そんな歪んだ情報で「真の姿」を見極められた気になられるよりは、会社側からリアリティを伝える工夫を凝らすべきでしょう。
例えば、上述したインターンを行うにあたっても、現場社員を巻き込んで、積極的に学生とコミュニケーションをとってもらうことはやはり効果がありそうです。そのためには会社全体での「採用」意識の醸成、、事業部の積極的な巻き込みなど、必要な工夫は多くあります。最近では、企業ブランディングの強化の一環で、社内広報をあえて外に出すことで、毎日のようにネット上で職場の様子を伝える企業もあります。
もう一つは、分業化している「採用」と「教育(定着)」機能を接続することです。採用した人材が入社後にどのくらいの割合で辞め、どのくらいのパフォーマンスを出しているのか、採用部門が定量的に追っている企業は極めて少数です。採用面接時の評価とパフォーマンスがどう紐付いているかを見ず、見ていても採用担当者は責任を負わないのが常です。リアリティ・ショックという「不都合な真実」の結果責任を、企業の中の誰も負っていない状況が多く見られます。こうした機能不全の状態を解消し、「横串」で手を尽くせる体制をまずは整えるべきでしょう。
リアリティ・ショックは、企業と学生双方が差し出す情報が歪んでいることによる、「ギャップ」の問題です。眼の前の目的に双方が向けている労力が、少しでもこの問題に割り振られることを願っています。
パーソル総合研究所×CAMP 「就職活動と入社後の実態に関する定量調査」 | |
---|---|
調査方法 | 個人に対するインターネット調査 |
調査対象者 | 居住地域:全国 18歳以上30歳未満の大学生・初職入社1-3年の社会人(離職者含む) 合計サンプル数 1700人 |
調査日程 | 2019年2月22日~2月25日 |
※引用いただく際は出所を明示してください。
出所の記載例:パーソル総合研究所×CAMP 「就職活動と入社後の実態に関する定量調査」
シンクタンク本部
上席主任研究員
小林 祐児
Yuji Kobayashi
上智大学大学院 総合人間科学研究科 社会学専攻 博士前期課程 修了。
NHK 放送文化研究所に勤務後、総合マーケティングリサーチファームを経て、2015年よりパーソル総合研究所。労働・組織・雇用に関する多様なテーマについて調査・研究を行う。
専門分野は人的資源管理論・理論社会学。
著作に『罰ゲーム化する管理職』(集英社インターナショナル)、『リスキリングは経営課題』(光文社)、『早期退職時代のサバイバル術』(幻冬舎)、『残業学』(光文社)『転職学』(KADOKAWA)など多数。
本記事はお役に立ちましたか?
次のコラム
認知バイアスとは誰もが持っている「認知の偏り」。正しく理解して、より良い職場環境、住み良い社会へ
面接が就活生の内定承諾と内定辞退に及ぼす影響―企業が選ばれる時代の面接の在り方
調査研究要覧2023年度版
新卒者の内定辞退に関する定量調査
新卒者の内定辞退を防ぐためのポイントとは?
機関誌HITO「人事トレンドワード2023-2024」発刊記念セミナー ~パーソル総合研究所が選んだ人事トレンドワード解説~
HITO vol.21『人事トレンドワード 2023-2024』
マクロ視点の成長志向と学ぶ文化の醸成により日本全体での成長を目指すべき
2023年-2024年人事トレンドワード解説 - 賃上げ/リスキリング/人材獲得競争の再激化
企業と副業人材のミスマッチを防止する採用コミュニケーション
副業人材の獲得に重要な副業求人の記載事項 ~ネガティブ情報の「積極的開示」と、組織風土の「見える化」を~
オンラインの進展、人手不足……人事はより戦略的に攻めの時代へ。 注目すべきは、《全国採用》《タレントアクイジション》《創造性》
企業の新規事業開発の成功要因における組織・人材マネジメントの重要性
HITO vol.17『ITエンジニアに選ばれる組織の条件 ~賃金と組織シニシズムの観点から考察する~』
ITエンジニアの人的資源管理に関する定量調査
就活に「やりたいこと」は必要なのか
現在の就活生・データから見る5つのタイプ
労働市場の今とこれから 第4回 採用なくして成長なし
労働市場の今とこれから 第2回 アルバイトが採れない!大規模調査プロジェクトから見えたもの
アルバイト職場のシニア人材活用をどう進めるか〈採用編〉
時給と雰囲気、どちらを重視? タイプ別の特徴から探る募集のヒント
HITO vol.9『マネジメント職の採用と活躍支援』
価値創造型人材の外部採用とリテンション
follow us
メルマガ登録&SNSフォローで最新情報をチェック!