受講対象者
将来の予測が困難なVUCA時代において、仕事においても誰かに正解を求めたり、前例にとらわれることなく、他者との関わりを通して自ら最適な答えを導き出し、行動し続ける力がより一層求められています。
このような状況の中、ビジネスパーソンが、所属する組織の枠を自発的に"越境"し、異質な他者との知的交流から触発された気づきや学びを深める「越境学習」の重要性が高まっています。
パーソル総合研究所では、佐渡観光交流機構と共同で、佐渡島の自然や歴史・文化などの資源、人の魅力を活かした企業向けの越境学習プログラム「SADOTS(サドッツ)」プログラムを実施します。このプログラムは、佐渡島を舞台にSDGsや地域課題解決、リーダーシップ開発、佐渡伝統の和太鼓を身体性をベースに考えるチームビルディングなどをテーマにした複数のプログラムになります。
今回ご案内するプログラムは、2泊3日で実施する「SDGs×イノベーション」をテーマにしたプログラムです。佐渡島で活動する方々との相互対話やフィールドワークを通して地域のリアリティに触れ、SDGsを切り口に「サステイナビリティ(持続可能性)とは」を考え、そして「今自分たちにできることは何か」をみなさんと共創するプログラムとなっています。
※本セミナーは、主催 株式会社パーソル総合研究所/共催 一般社団法人 佐渡観光交流機構にて実施いたします。
素材メーカーに入社し、人事(新卒・海外採用)と海外営業を担当。人の人生の節目や入社後の人の変容に触れ、「キャリア」や「人の成長」に興味を持つ。
その後、リーダーシップ教育を行っているNPO、インテリジェンス(現パーソルキャリア)に転職し、直近までパーソルホールディングスでグループ全社の人材開発に従事。これまで新人~管理職~次世代経営者層など各階層の研修プログラムの企画・運営を経験し、ビジョン浸透プロジェクトや組織活性化プロジェクトなど各種プロジェクトも主導。
近年は、長野県や鳥取県、岩手県などさまざまな地域を舞台にした対話や体験(五感)を通して自らのありたい姿に触れるプログラムや地域課題解決プログラム等を実施している。
日程 | プログラム | |
---|---|---|
【1日目】 10月22日(木) |
午前 (11:00~) |
●チェックイン・オリエンテーション(佐渡の概要・歴史の説明込) ●チームアップ・アクティビティ |
午後 | ●佐渡のリアルを知る車座(【テーマ】「町の人に佐渡のリアルを聞く」) ※佐渡で暮らす方々との対話 ●車座のリフレクション ●町の方とBBQ |
|
【2日目】 10月23日(金) |
午前 | ●チェックイン・1日目振り返り ●サドガシマ・フィールドワーク(【テーマ】「佐渡を更に深く知る」) |
午後 | ●サドガシマ・フィールドワーク ※午前から続き ●対話ワークショップ(ワールドカフェ)(【テーマ】「サステイナビリティとは?」他) ●懇親会 |
|
【3日目】 10月24日(土) |
午前 | ●チェックイン・2日目振り返り ●ショート・ストーリーテリング ●対話ワークショップ(【テーマ】「今わたしたちにできることは何か」) |
午後 (~15:00) |
●総合リフレクション・次の一歩宣言 ●チェックアウト |
※状況によってプログラム内容は変更する場合がございます。
※1社2名までの参加とさせて頂きます。
※応募者多数の場合は先着とさせて頂きます。予めご了承ください。
※申込期限は10月15日(木)中までとなります。
※2泊3日プログラムになります。
※佐渡行きの船の関係で10月21日(水)に新潟市内で前泊頂くこともあります。
※10月22日(木)は両津港到着口に集合となります。
※10月24日(土)は佐渡島から新潟港に帰港後、新潟駅に19:00頃到着する予定です。
お問い合わせはこちら