HOMEセミナー・研修 【特別無料セミナー】 「インストラクショナルデザイン」の第一人者である熊本大学の鈴木克明教授が語る、Withコロナ時代の「教えない」新人教育
受講対象者
2020年度の新入社員は新型コロナウイルスの影響で、入社式の延期や新入社員研修のオンライン化、在宅でのOJTなど、前例のない一年を過ごしてきました。 企業側の人事・育成担当者、現場の管理職も同様で、新人教育においてこれまでの育成手法では難しいと感じる場面もあったのではないでしょうか。 テレワークや時差出勤といった「新しい生活様式」の浸透が進むなど、各所でパラダイムシフトが起こっており、新人教育も時代に合わせて変化させていく必要があります。 そこで今回は、日本におけるインストラクショナルデザインの第一人者である熊本大学の鈴木克明教授をお招きし、Withコロナ時代に求められる「教えない新人教育」についてお話いただきます。
1959年生まれ。Ph.D.(フロリダ州立大学教授システム学専攻)。ibstpi®フェロー・理事(2007-2015)、日本教育工学会理事・第8代会長(2017-)、日本教育システム情報学会顧問、日本教育メディア学会理事・第7期会長(2012-2015)、日本医療教授システム学会副代表理事、日本イーラーニングコンソシアム名誉会員など。主著に「研修設計マニュアル」、「教材設計マニュアル」、「授業設計マニュアル(共編著)」、「教育工学を始めよう(共訳・解説)」、「インストラクショナルデザインの原理(共監訳)」、「学習意欲をデザインする(監訳)」、「インストラクショナルデザインとテクノ ロジ(共監訳)」がある。
ウェブサイト http://www.gsis.kumamoto-u.ac.jp/ksuzuki/suzuki-j.html
大手建設会社で総務人事担当、電気メーカー子会社での採用及び研修担当を経て、株式会社日本能率協会コンサルティングに入社。研究所や技術開発組織の知的生産性向上を目的とした組織開発コンサルティングと管理職及び経営層のコーチングを担当。顧客は、大手IT企業、プリンタメーカーなど。コンサルティング対象チーム数は、1,000を超える。2015年にトーマツイノベーション株式会社に入社。人材育成コンサルタントとして内定者から経営者向けの人材育成体系などをコンサルティングと研修を実施。同時に講師派遣研修事業の事業責任者に従事。2018年10月より現職。
時間 | 内容 |
---|---|
14:00 |
第一部 熊本大学 鈴木克明教授 1.企業にも共通する、教えない授業の必要性について 第二部 株式会社パーソル総合研究所 執行役員 高橋豊 1.「教えない教育」を企業内で実施する方法とは |
16:00 |
お問い合わせはこちら