受講対象者
相互理解を進めるには、男女の感性の違いを理解することが必要です
男女によるコミュニケーションスタイル・モチベーションの違いとは?
お互いが「良かれと思って裏目に出る」こととは?
現在、男性中心となっている企業において、女性が本当に活躍するには?
男女が同じ教育を受けている現代社会では、「プロとして、意識して行う言動、所作」において男女差はありません。
しかし、感性=本能に直結している「無意識の領域で 起こる、とっさの快・不快」については、男女に大きな違いがあるのです。この違いは、無意識の領域のことなので気づきにくく、違和感や嫌悪感を引き起こします。些細なことに感じるこのようなコミュニケーションギャップが、実は、他者への理解を妨げ、多様性を享受する組織づくりを阻む原因のひとつとなっています。『男女脳差理解によるダイバーシティ・マネジメント研修』は、そのギャップを認識するところからはじまります。
多様性を受容し組織で成果を上げる「ダイバーシティ」を推進するきっかけ作りとしても最適です。
本セミナーでは、人事・ダイバーシティご担当者様向けに、「男女脳差理解によるダイバーシティ・マネジメント研修」を一部ご体験いただく形で紹介いたします。ぜひこの機会をご活用ください。
【専門分野】
レジリエンス、営業力強化、モチベーションアップ、OJT指導力強化、リーダーシップ開発、社内講師養成、新規事業・サービス開発のコンサルティングも行う
【講師経験】
・講師歴11年の中で、200社・1万5千人以上のご受講者に関わる
・人事院を通じ各省庁(国家公務員)の指導教官養成を担当
・通信、生命保険、メーカーなどを中心に、管理職から若手社員まで幅広く実績を持つ
首都大学東京心理学専攻を卒業。公立学校教諭、秘書などの仕事に従事。心理学知識をもとにコミュニケーション、対人関係、メンタルヘルスなどの分野の研鑽を積む。
1996年テンプスタッフ株式会社 社員研修事業部専任講師となる。以来、数多くの企業研修、講演を行う。
(財)横浜市女性協会再就職支援講座ルトラヴァイエ認定ファシリテーターとして再就職支援講座を担当。イギリス、スウェーデンなどでの海外生活体験から国際的視野を持つ。
時間 | 内容 |
---|---|
13:30 |
ダイバーシティマネジメント研修体験
企業研修での実施例紹介質疑応答・アンケート |
16:30 |
日程 | 時間 | 会場 | 定員 | 料金 | 申込状況 |
---|---|---|---|---|---|
2018年7月4日(木) | 13:30~16:30 | 名古屋市中区新栄町1-5 栄中央ビルMap | 24名 | 無料 |
受付終了
|
お問い合わせはこちら