Vol.263:「女性活躍推進」に必要な施策とは

公開日:

いつもパーソル総合研究所のメルマガをお読みいただきありがとうございます。
月に一度、パーソル総合研究所の研究・調査の厳選したコンテンツをお届けします。

今月のテーマは「女性活躍推進」。
2023年4月より、女性管理職比率は有価証券報告書での開示義務化項目となりました。
政府は2030年までに女性役員比率を30%にする目標を掲げていますが、
現状を見ると課長相当職でも1割程度にとどまっています(厚生労働省「令和4年度雇用均等基本調査」)。
性別による格差なく能力を発揮するためには、どのような施策や支援が必要なのでしょうか。
インタビュー、コラムと調査をご紹介いたします。

■━━━━━━━━━━━━━━━━■
「女性活躍推進」に必要な施策とは(Vol.263)
■━━━━━━━━━━━━━━━━■
-INDEX-
[1]【インタビュー】学歴や職業にかかわらず、すべての女性が能力を発揮できる社会を実現するには
[2]【コラム】女性の管理職への昇進を後押しする上司の働きかけとは
[3]【調査】男性育休に関する定量調査

◇——————————
[1]【インタビュー】学歴や職業にかかわらず、すべての女性が能力を発揮できる社会を実現するには
——————————–◇
「女性活躍」が盛んに議論されている一方で、家事や育児との両立に悩みながら働く女性たちはいまだに多い状況です。
育児をしながらでも女性が能力を発揮できる社会を実現するには、今、何が課題なのでしょうか。
さまざまな職場で働く母親たちへの聞き取り調査を通して、世の中に問題提起を続けている
東京大学大学院 准教授の藤田結子氏にお伺いしました。

▼詳細はこちら>>
https://rc.persol-group.co.jp/thinktank/interview/i-202309050001.html

◇——————————
[2]【コラム】女性の管理職への昇進を後押しする上司の働きかけとは
——————————–◇
女性管理職を増やしていくには、女性の採用に加えて、女性社員に対する育成や伴走の視点が欠かせません。
女性の「業務経験不足」と「管理職になる上での不安」という2つの問題を解消するため、
現場の上司はどのように働きかけるべきなのでしょうか。
パーソル総合研究所の研究員が解説します。

▼詳細はこちら>>
https://rc.persol-group.co.jp/thinktank/column/202303010001.html

◇—————————–
[3]【調査】男性育休に関する定量調査
——————————-◇
女性活躍推進にも大きな影響を与えるのが、男性育休の取得促進です。
取得率は2022年度で17%に留まっていますが、徐々に高まってきています。
パーソル総合研究所の調査では、男性の育休取得が企業にも個人にもメリットをもたらすことも見えてきました。

▼詳細はこちら>>
https://rc.persol-group.co.jp/thinktank/data/paternity-leave.html



※内容・リンクは配信当時のものです

CONTACT US

お問い合わせ

こちらのフォームからお問い合わせいただけます

お問い合わせフォーム

FOLLOW US

最新情報をチェック!

メルマガ登録・公式SNSフォローで最新情報をお届けします。