Vol.250:リスキリング・アンラーニングと変化抑制のメカニズム

2022年09月28日

Vol.250:リスキリング・アンラーニングと変化抑制のメカニズム

いつもパーソル総合研究所のメルマガをお読みいただきありがとうございます。
月に一度、パーソル総合研究所の研究・調査の厳選したコンテンツをお届けします。

今月のテーマは「リスキリング」。パーソル総合研究所が実施した「リスキリングとアンラーニングについての定量調査」にて得られたデータを基に解説したコラムと、それら調査結果の詳細をお届けします。

■━━━━━━━━━━━━━━━━■
リスキリング・アンラーニングと変化抑制のメカニズム(Vol.250) 
■━━━━━━━━━━━━━━━━■
INDEX-
[1]リスキリング・アンラーニングと変化抑制のメカニズム-変化とは「コスト」なのか-
[2]就業者のアンラーニングを阻むのは何か
[3]リスキリングとアンラーニングについての定量調査

◇------------------------------
[1]リスキリング・アンラーニングと変化抑制のメカニズム-変化とは「コスト」なのか-
--------------------------------◇
今、就業者のリスキリングやアンラーニングが注目されています。従業員の学びや新しいスキル獲得のため、企業はさまざまな施策を練っていますが、学び直された知識や技術は現場で使われ、組織の中で変化を起こさない限り意味がありません。また「変化」が見込めないのであれば、就業者自身が新しいスキル獲得に自発的になることも難しいでしょう。本コラムでは、こうした「変化」を起こすことを躊躇してしまう心理メカニズムについて紹介します。

▼詳細はこちら>>
https://rc.persol-group.co.jp/thinktank/column/202208230001.html

◇------------------------------
[2]就業者のアンラーニングを阻むのは何か
--------------------------------◇
経済成長が鈍化している日本において、「過去のビジネスのやり方を捨てられない」という組織課題をもっている企業は少なくありません。同じ知識やスキルに固執する従業員ばかりでは、会社としてのイノベーティブな価値発揮は難しい。企業が促進したい「挑戦的な仕事」の中には、「これまでのやり方にとらわれない」というアンラーニングの要素が包含されているといえます。 では、組織はいかに従業員のアンラーニングを進めていけばいいのでしょうか。パーソル総合研究所が実施した「リスキルとアンラーニングについての定量調査」から見えた示唆を紹介します。

▼詳細はこちら>>
https://rc.persol-group.co.jp/thinktank/column/202208190001.html

◇-----------------------------
[3]リスキリングとアンラーニングについての定量調査
-------------------------------◇
パーソル総合研究所が2022年5月に発表した本調査。正社員のリスキリング経験や性年代別のリスキリングの実態、アンラーニングの実施率とその内容ほか、アンラーニングに影響を与える組織的要因などの調査結果をまとめています。掲載しているPDF報告書は無償でダウンロードできますのでぜひご覧ください。

▼詳細はこちら>>
https://rc.persol-group.co.jp/thinktank/data/unlearning.html

※内容・リンクは配信当時のものです

【経営者・人事部向け】

パーソル総合研究所メルマガ

雇用や労働市場、人材マネジメント、キャリアなど 日々取り組んでいる調査・研究内容のレポートに加えて、研究員やコンサルタントのコラム、役立つセミナー・研修情報などをお届けします。

バックナンバー

【経営者・人事部向け】

パーソル総合研究所メルマガ

雇用や労働市場、人材マネジメント、キャリアなど 日々取り組んでいる調査・研究内容のレポートに加えて、研究員やコンサルタントのコラム、役立つセミナー・研修情報などをお届けします。

PAGE TOP