Vol.276:労働市場の未来推計2035

公開日:

いつもパーソル総合研究所のメルマガをお読みいただきありがとうございます。
月に一度、パーソル総合研究所の研究・調査の厳選したコンテンツをお届けします。

今月のテーマは「労働市場の未来推計2035」。
パーソル総合研究所が発表した「労働市場の未来推計2035」の特設サイト、機関誌、コラムをご紹介します。

■━━━━━━━━━━━━━━━━■
 労働市場の未来推計2035(Vol.276)
■━━━━━━━━━━━━━━━━■
-INDEX-
[1]労働市場の未来推計2035(特設サイト)
[2]労働市場の未来推計2035 ~人口減少と高齢化にどう立ち向かうか~「変化」を起こす(機関誌HITO REPORT vol.15)
[3]労働力は「人手」から「時間」で捉える時代へ(コラム)

◇——————————
[1]労働市場の未来推計2035(特設サイト)
——————————–◇
2018年に発表した「労働市場の未来推計2030」から約6年。働き方改革やコロナ禍などの影響もあり、働き方や生活、社会は大きく変化しました。そのような変化を経て、これから労働市場はどのようになっていくのでしょうか。中央大学との共同研究として2035年時点の労働需給状況の推計を実施しました。

▼詳細はこちら>>
https://rc.persol-group.co.jp/thinktank/spe/roudou2035/

◇——————————
[2]「労働市場の未来推計2035 ~人口減少と高齢化にどう立ち向かうか~「変化」を起こす」(機関誌HITO REPORT vol.15)
——————————–◇
機関誌では、共同研究を実施した中央大学 阿部 正浩教授へのインタビューや、数理人口学の第一人者である東京学芸大学 稲葉 寿特任教授、労働法が専門の東洋大学 鎌田 耕一名誉教授へのインタビューも掲載しています。

▼詳細はこちら>>
https://rc.persol-group.co.jp/thinktank/hito/hito-report-vol15.html

◇—————————–
[3]労働力は「人手」から「時間」で捉える時代へ(コラム)
——————————-◇
今回の推計では、より実態に即した労働力需給を把握するため、労働力を「人手」ではなく「時間」で捉え、2035年時点の労働需給を推計しました。本コラムでは、労働力を人手で捉えることの問題点に触れ、「労働市場の未来推計2035」において未来の労働力不足を時間単位で推計するに至った理由を解説しています。

▼詳細はこちら>>
https://rc.persol-group.co.jp/thinktank/column/202410220001.html



※内容・リンクは配信当時のものです

CONTACT US

お問い合わせ

こちらのフォームからお問い合わせいただけます

お問い合わせフォーム

FOLLOW US

最新情報をチェック!

メルマガ登録・公式SNSフォローで最新情報をお届けします。