セルフケアと職場内支援が更年期のパフォーマンス低下や離職防止に効果的
株式会社パーソル総合研究所(本社:東京都港区、代表取締役社長:萱野博行)は、「更年期の仕事と健康に関する定量調査」の結果を発表いたします。
正規雇用で働く40〜50代の女性は約560万人※1に上り、働く女性の約5分の1を占めています。この年代の女性が抱える大きな健康課題の一つが更年期症状であり、これによるパフォーマンス低下や離職などの経済的損失は年間1.9兆円※2に上るとされています。厚生労働省は、2026年から更年期を含む女性特有の健康課題への取り組みを企業の行動計画の公表項目に追加することを視野に入れており※3、企業には更年期支援施策の検討が求められています。
本調査では、更年期症状が仕事に与える影響を男女の違いも踏まえて分析し、セルフケアと職場内支援の観点から主に女性に対して有効な施策を明らかにしました。
※1 総務省「令和4年(2022年)就業構造基本調査」
※2 経済産業省(2024)「女性特有の健康課題による経済損失の試算と健康経営の必要性について」 https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/healthcare/downloadfiles/jyosei_keizaisonshitsu.pdf
※3 厚生労働省「雇用の分野における女性活躍推進に関する検討会」報告書 https://www.mhlw.go.jp/content/11909500/001285696.pdf
40・50代正社員の4割前後が軽度レベル以上の更年期症状を保有している。ただし、症状には個人差が大きい。
女性の1割弱が要長期治療レベル、男性の1割弱が重度レベルに分類される。
※更年期症状スコアは、比較的簡易であり、広く使われている指標として、SMI(Simplified Menopausal Index)とAMS(Aging Males' Symptoms scale)を使用した。算出方法や分類の詳細については報告書のp.5-6参照。今回の調査では、更年期の症状であることの自覚有無にかかわらず、具体的な症状の実感に基づく更年期症状スコアにおいて軽度以上に分類された40・50代の人を「症状保有者」として分析した。
【注意】更年期障害に明確な基準はなく、閉経状況の確認や他の疾患の可能性を除外することによって診断が行われる。よって、このチェック項目によるスコアはあくまでも本人が実感している症状のレベルであり、このスコアのみで更年期症状・障害であるとは言い切れない。
【更年症状レベルの分類】
・女性の更年期症状はSMIスコアを用い、身体的・精神的症状を点数化して分類
・男性の更年期症状はAMSスコアを用い、身体的・精神的症状を点数化して分類
※4 症状が出ているときの仕事の生産性(この3か月の平均)についての自己認識。普段症状がないときの生産性を100%、仕事を休んだなど仕事ができ なかったときの生産性を0%として、0-100%の数値で回答した結果。
※5 仕事に集中できない状態や、仕事が全く手につかない状態など、更年期症状が仕事に支障をきたす頻度について、症状がある日の1日あたりの影響時間(分単位)で回答した結果。仕事の支障になる具体例としては、ホットフラッシュ(突然の発汗やほてりなど)で集中力が途切れる、十分な睡眠が取れないことで日中の眠気や注意力の低下が生じる、などが挙げられる。
一方で、症状レベルが上がるほど、昇進辞退意向が高い傾向が見られる。
また、症状レベルが高い場合(女性の要長期治療レベル/男性の重度レベル)、ジョブ・パフォーマンス(役割遂行度)や継続就業意向が低い傾向が見られる。
更年期症状は、企業の中核となる年齢層で出現しやすく、パフォーマンス低下や離職等に伴う企業への影響も大きい。今回の調査では、更年期におけるパフォーマンス低下や離職を防止する上で、本人のセルフケアに加えて職場の支援が重要であることが明らかになった。
更年期の女性本人がセルフケアを行う上では、企業の支援も欠かせない。例えば、柔軟な休暇・休憩の取得やテレワークができれば、症状が出た際に対処するだけでなく、通院もしやすい。また、ホットフラッシュなどの症状が出やすいなかで、室温調整が難しい場合には保冷剤など体温調整できるアイテムを提供することも考えられる。さらに、生活習慣改善に向けて、企業が栄養指導などを通じて伴走することも一考に値する。こうしたセルフケアにつなげるために、まずは、更年期症状であることの自覚を促すことから始めたい。
また、職場の支援としては、上司や同僚が更年期に対する理解を深め、更年期に対するネガティブな言動をなくし、健康と仕事の両立に対するポジティブな言動を増やすことが重要である。ネガティブな言動として、侮蔑・嘲笑や症状を軽視するような言動、体調不良による休みや休憩を認めないといった「更年期ハラスメント」は離職につながりかねない。一方で、ポジティブな言動として、上司は、健康と仕事との両立に対して理解があることを示すことが不可欠である。こうした上司のマネジメントは、女性だけでなく男性のパフォーマンス低下や離職の防止にも有効である。また、同僚が相談にのる、体調を気遣うといった情緒的な支援や情報提供を行うことも更年期女性のパフォーマンスや離職防止に大きな意味をもつ。
こうした職場内の支援は、本人が職場で上司や同僚に相談すると得られやすい。逆に、上司がこうした健康に理解のあるマネジメントを行っていることや職場で更年期に対するネガティブな言動がないことが相談のしやすさにつながる。つまり、セルフケア(自覚・対処・相談)と職場内支援は、互いに歯車としてかみ合って回ることで、更年期の症状と仕事との両立がしやすくなる。企業としては、症状に応じた柔軟な働き方ができるようにするとともに、更年期の従業員に対するネガティブな言動を防止することや、更年期に対する負の信念を低減させる知識の提供で本人のヘルプシーキング力(頼る力)を高めることなどによって、支援の歯車を機能させるための働きかけを行うことが望ましい。
※本調査を引用いただく際は、出所として「パーソル総合研究所」と記載してください。
※調査結果の詳細については、下記URLをご覧ください。
URL:https://rc.persol-group.co.jp/thinktank/data/menopause.html
※構成比の数値は、小数点以下第2位を四捨五入しているため、個々の集計値の合計は必ずしも100%とならない場合があります。
調査名称 |
パーソル総合研究所 「更年期の仕事と健康に関する定量調査」 |
---|---|
調査内容 |
企業が更年期の健康問題、特に女性の更年期問題への対応策を検討する際の示唆を得るべく、更年期症状の実態と職場における有効な対応策を定量的に把握するための調査を行った。 |
調査対象者 |
【スクリーニング調査】25-64歳の男女(就業形態不問)2万人を国勢調査の性別・年齢(5歳刻み)構成に合わせて回収・集計 【本調査】※①・②・③のサンプル間に重複あり。農業・林業、漁業、鉱業・採石業・砂利採取業従事者は除く ・更年期症状スコアで軽度以上(女性はSMIスコア26点以上/男性はAMSスコア27点以上) ※男女それぞれ、スクリーニング調査結果(国勢調査の性別・年齢構成に準拠)の出現率に基づいて年齢を割付 ②正社員全体:25-64歳の正社員男女 計2000人 ※スクリーニング調査結果(国勢調査の性別・年齢構成に準拠)における対象者の出現率に基づいて性別・年齢を割付 ③女性上司:50人 |
調査手法 |
調査会社モニターを用いたインターネット定量調査 |
調査時期 |
2024年 7月24日 - 8月8日 |
実施主体 | 株式会社パーソル総合研究所 |
パーソル総合研究所は、パーソルグループのシンクタンク・コンサルティングファームとして、調査・研究、組織人事コンサルティング、人材開発・教育支援などを行っています。経営・人事の課題解決に資するよう、データに基づいた実証的な提言・ソリューションを提供し、人と組織の成長をサポートしています。
パーソルグループは、「“はたらくWell-being”創造カンパニー」として、2030年には「人の可能性を広げることで、100万人のより良い“はたらく機会”を創出する」ことを目指しています。
人材派遣サービス「テンプスタッフ」、転職サービス「doda」、BPOや設計・開発など、人と組織にかかわる多様な事業を展開するほか、新領域における事業の探索・創造にも取り組み、アセスメントリクルーティングプラットフォーム「ミイダス」や、スキマバイトアプリ「シェアフル」などのサービスも提供しています。
はたらく人々の多様なニーズに応え、可能性を広げることで、世界中の誰もが「はたらいて、笑おう。」 を実感できる社会を創造します。
株式会社パーソル総合研究所 広報
TEL:03-6385-6888 Mail:prc_pr@persol.co.jp