【ご招待者様限定】HR Beyond Borders
~これからの人と組織を考える、3日間の対話セッション~

組織や人材のマネジメントは、時代とともに大きく進化しています。HR Beyond Bordersは、これからの組織と人材のあり方を、多角的に学び合いながら共に考える3日間のイベントです。

今回は「はたらくWell-being」「コーチング」「HRの越境」という3つのテーマを掲げ、それぞれの分野から、これからのHRに求められる視点を深めていきます。各日には、ニューヨーク大学専門職大学院のAnna Tavis教授を特別ゲストに迎え、グローバルな知見を紹介。国内外の専門家や企業の取り組みも交えながら、実践的な学びを得られる機会を提供します。2日目には、Valence社のAIコーチング「Nadia」のトライアル体験会を実施予定。最先端のコーチング技術を、実際に体験いただきます。セッションや懇親会では、参加者同士が交流し、対話を通じて知見を広げる時間も多くご用意しています。学びと出会いが交差する3日間に、ぜひご参加ください。

このような課題をお持ちの方におすすめです

  • 組織としてのWell-beingに対する捉え方やマネジメントへの取り入れ方を考えたい・強化したい

  • デジタル技術やパーソナライゼーションを活用した人材育成に興味がある

  • 国際的なHRやマネジメントの知識・トレンドを理解したい

  • 越境する働き方・役割・組織変革に向き合うヒントが欲しい

セミナー概要

日時

2025/7/1(火)13:30~18:00(開場13:00) テーマ:はたらくWell-being
2025/7/2(水)13:30~18:00(開場13:00) テーマ:パーソナライゼーションとAIで進化する人材開発
2025/7/3(木)13:30~18:00(開場13:00) テーマ:HRの越境

参加費

無料

定員

先着100名(ご招待者様限定)

会場

株式会社ヤプリ 東京本社
〒106-6241 東京都港区六本木3-2-1 住友不動産六本木グランドタワー  41階
会場マップはこちら

対象

企業の人事・人材開発部門(HRBP含む)、企業の経営層、経営企画、グローバルHR・クロスボーダーチームを扱うマネジメント層

注意事項
  • 同業者(社員研修事業・人事コンサルティング事業・講師)、個人の方のお申込みはお断りさせていただきます。

  • お申込み後のメールが受信できない方はこちら

備考
  • 先着100名のご招待様限定イベントです。

  • 株式会社ヤプリ様に会場並びにイベントの協賛いただいています。
    ビジネスコーチ株式会社様にイベントの協賛いただいています。

  • お申込者全員に、特典としてValence社のAIコーチング「Nadia」をトライアル体験いただけます。

  • お申し込みは、1日単位のお申込みになります。

  • 各日のクロージングの後に懇親会があります。(任意参加)

プログラム

【DAY1】7/1(火) テーマ:はたらくWell-being

13:30~13:45 オープニング
13:45~14:55

職場における真のWell-beingとは何か?


New York University School of Professional studies(ニューヨーク大学 専門職大学院)
人的資本マネジメント研究科長

Anna Tavis教授(アナ テイビス)

今日の複雑な環境において、従業員のWell-beingはかつてないほど重要になっています。テクノロジーが人材に与える影響についての第一人者であるAnna Tavis教授とともに、職場におけるWell-beingの新たな役割について展望を深めましょう。グローバルトレンドやテクノロジーが働き方の未来をどのように形作っているかを発見し、従業員が活気に満ち、積極的に関与する生産性の高い職場環境を育むための実践的な戦略を学びましょう。

15:10~16:20

新たなWell-beingへのアプローチ:Well-beingコーチング


ビジネスコーチ株式会社 常務取締役 事業開発本部長

青木 裕氏(Yu Aoki)


株式会社パーソル総合研究所 取締役会長
株式会社朝日新聞社 社外取締役
株式会社東急エージェンシー HRXアドバイザー
スポーツヒューマンキャピタル 代表理事
立教大学大学院 経営学専攻 リーダーシップ開発コース 客員教授

本間 浩輔(Kosuke Honma)

従業員の職場でのWell-beingの重要性が増す中で、その実現方法や会社組織として取り組む意義については、まだ道筋が不明瞭な状況にあります。本ディスカッションでは、Well-beingコーチングというアプローチ方法に焦点を当て、ビジネスコーチや人材開発の観点からその可能性や特徴を共有し、皆さんと共に考察します。経営や人事として本テーマに対して持つべき視点、実践に繋げるための手がかりを共に探りましょう。

16:35~17:45

“Well-being”はマネジメントできるのか?:曖昧な概念を“組織の力”に変えるヒント


株式会社パーソル総合研究所 上席主任研究員

井上 亮太郎(Ryotaro Inoue)

「Well-being」という概念への関心が高まる一方で、それを組織でどうマネジメントするかについては、多くの企業が手探りの状態にあります。健康経営や福利厚生との違いは何か?Well-beingの追求は、企業の利益とどう両立し得るのか?—こうした問いに直面している人事担当者は少なくありません。 本セミナーでは、曖昧なWell-beingという概念を、組織としてどう捉え、どのように施策に落とし込むべきかを考察します。ISOガイドラインや他分野のマネジメント手法を手がかりに、個人や集団への働きかけ方、人事制度設計への応用可能性について具体的なヒントを提供します。

17:45~18:00 クロージング
18:00~20:00 懇親会

【DAY2】7/2(水) テーマ:パーソナライゼーションとAIで進化する人材開発

13:30~13:45 オープニング
13:45~14:55

コーチングパラダイムの革新:人材の未来はパーソナライズとテクノロジーによって推進される


New York University School of Professional studies(ニューヨーク大学 専門職大学院)
人的資本マネジメント研究科長

Anna Tavis教授(アナ テイビス)

1対1の人間によるコーチングが唯一の成長モデルであった時代は終わりました。テクノロジーはパーソナライズされたサポートの波を引き起こし、コーチングを民主化し、人材の可能性を再定義しています。本講演では、ハイパフォーマンスを追求するスポーツの世界からインスピレーションを得て、人材育成の未来を明らかにし、テクノロジーの力を活用して前例のない成長を引き出す方法を紹介します。この変革をどのように活用して従業員をエンパワーメントし、指数関数的な成長を推進するかを学びましょう。

15:10~16:20

日本におけるコーチングの進化と展望


LINEヤフー株式会社 エグゼクティブコーチ
株式会社コウサス 代表取締役エグゼクティブコーチ

熊澤 真氏(Masami Kumazawa)


株式会社パーソル総合研究所 取締役会長
株式会社朝日新聞社 社外取締役
株式会社東急エージェンシー HRXアドバイザー
スポーツヒューマンキャピタル 代表理事
立教大学大学院 経営学専攻 リーダーシップ開発コース 客員教授

本間 浩輔(Kosuke Honma)

日本国内においても広がりを見せているコーチングですが、世界でのテクノロジーによる急速な進化をふまえるとこれから日本国内ではどのような活用可能性が広がっているのでしょうか。国内におけるコーチングの導入や広がり、1on1との関連性についても触れながらパーソナライゼーションとAIによって進化するコーチングの未来を共に考えましょう。

16:35~17:45

未来のマネジメントを体感する:AIコーチ「Nadia」と考える次の一歩
Anna Tavis教授 Featuring Valence
※セッション中、AIコーチングサービス(Nadia)のトライアル登録でサービスを体験いただけます


New York University School of Professional studies(ニューヨーク大学 専門職大学院)
人的資本マネジメント研究科長

Anna Tavis教授(アナ テイビス)

AIがマネジメントにどのような変革をもたらすのか――本セッションでは、Valence社が開発したマネジメント向けAIコーチングサービス「Nadia」を取り上げ、先進的なコーチングテクノロジーに精通するAnna Tavis教授の解説とともに、その特徴や可能性をひもときます。さらに、参加者の皆様にはAIコーチングを実際に体験していただく機会を設けます。実際の体験を共有しながら、ディスカッションを行いAIとの協働がもたらす新たな人材開発やマネジメント支援の姿を共に探索しましょう。
本セッションではAIコーチングを体験いただく機会を設けております。体験につきましては、米国ニューヨーク州のValence社がトライアル環境を提供くださいました。登録方法や詳細につきましては、お申込み後別途事務局よりご案内いたします。

17:45~18:00 クロージング
18:00~20:00 懇親会

【DAY3】7/3(木) テーマ:HRの越境

13:30~13:45 オープニング
13:45~14:55

“人事の次の一手”を考える:海外トレンドが示す変化の兆し


株式会社パーソル総合研究所 上席主任研究員

井上 亮太郎(Ryotaro Inoue)

海外のHR領域では、いまどのようなキーワードが注目されているのでしょうか。グローバルなHRトレンドを把握することは、日本企業においても人事施策や組織戦略を検討するうえで重要な示唆を与えてくれます。パーソル総合研究所では、欧米を中心とした学術・政府・産業界の発信を独自に分析し、2022年から毎年、注目すべき「3つのトレンドワード」を公表してきました。本セミナーでは、これまで発表してきたトピックを振り返るとともに、2025年の最新トレンドとして注目するキーワードを紹介します。また、セミナー後半では、参加者の皆さまとともに、それらのキーワードが日本企業にとってどのような意味を持つのか、議論を深めていきたいと考えています。

15:10~16:20

ニューヨーク大学の教室へようこそ
- Anna Tavis教授による未来のHRトレンド講義への特別招待


New York University School of Professional studies(ニューヨーク大学 専門職大学院)
人的資本マネジメント研究科長

Anna Tavis教授(アナ テイビス)

人的資本マネジメント(HCM)の第一人者であるAnna Tavis教授とともに、HRの未来を形作る最新トレンドと職場を超えたHR教育の価値を学ぶユニークな体験をしましょう。あなたのキャリアを前進させるために必要な知識とスキルとは何でしょうか?実践的な洞察を得て、先進的なHRを学ぶことの価値を理解しましょう。さらに、組織の成功を促進するための最先端の知識をどのように適用するかを発見してください。これは、あなたの専門的な成長に投資し、HR専門知識を高める絶好の機会です。

16:35~17:45

“芯”のある組織はこうして生まれる〜変革に挑む先進企業のリアル〜


株式会社ヤプリ 取締役執行役員COO

山本 崇博氏(Takahiro Yamamoto)

17:45~18:00 クロージング
18:00~20:00 懇親会
このセミナーに申し込む

登壇者

New York University School of Professional studies(ニューヨーク大学 専門職大学院) 人的資本マネジメント研究科長

Anna Tavis教授

アナ テイビス

未来学者、作家、講演家。人類の未来、情報化時代の教育、創発技術など、さまざまなテーマで講演・執筆を行う。グローバル企業にて人事要職を歴任後、教授キャリアへ転換。2009年、『フォーリン・ポリシー』誌の「グローバル・シンカー・トップ100」に選出。2017年5月、そのライフワークが認められ、アドバンシング・テクノロジー大学から名誉博士号を授与された。現職ではニューヨーク大学専門職大学院(NYU SPS)にて、学部長として3つの修士プログラムおよび5つの認定プログラムを指導・管理。共著に『Humans at Work: The art and practice of creating the hybrid workplace』(Kogan Page, 2022)があり、2024年春には新著『The Digital Coaching Revolution』(Kogan Page, 2024)が発売。

ビジネスコーチ株式会社 常務取締役 事業開発本部長

青木 裕氏

Yu Aoki

2001年明治大学経営学部卒業後、システム開発会社に入社。SE、プロジェクトリーダーなど主に一部上場企業で使われるWeb系の業務アプリケーションの構築に従事する。2006年、ビジネスコーチ株式会社に参画。マーケティング マネージャー、スクール事業部長、プロモーション事業部長などを経て、2018年より現職。2024年10月から事業開発本部の立ち上げに従事。

株式会社パーソル総合研究所 取締役会長
株式会社朝日新聞社 社外取締役
株式会社東急エージェンシー HRXアドバイザー
スポーツヒューマンキャピタル 代表理事
立教大学大学院 経営学専攻 リーダーシップ開発コース 客員教授

本間 浩輔

Kosuke Honma

1968年神奈川県生まれ。早稲田大学卒業後、野村総合研究所に入社。2000年スポーツナビの創業に参画。同社がヤフー傘下入りした後は、人事担当執行役員、取締役常務執行役員(コーポレート管掌)を歴任。2021年より現職。著書に『ヤフーの1on1 部下を成長させるコミュニケーションの技法』(ダイヤモンド社)など多数。

株式会社パーソル総合研究所 上席主任研究員

井上 亮太郎

Ryotaro Inoue

大手総合建材メーカーにて営業、マーケティング、PMI(組織融合)を経験。その後、学校法人産業能率大学に移り組織・人材開発のコンサルティング事業に従事した後、2019年より現職。 人や組織、社会が直面する複雑な諸問題をシステマティック&システミックに捉え、創造的に解決するための調査・研究を行っている。

LINEヤフー株式会社 エグゼクティブコーチ
株式会社コウサス 代表取締役エグゼクティブコーチ

熊澤 真氏

Masami Kumazawa

大学卒業後、百貨店・人材紹介会社・コーチングファーム勤務を経て、2021年より現職。約22年間で400名を超える経営者のエグゼクティブコーチを担当している。企業内の複数の経営陣に長期間コーチとしてサポートすることが多く、現在はLINEヤフー社会長の川邊氏、同社CFOの坂上氏、同グループ一休社社長の榊氏、同グループアスクル社社長の吉岡氏のエグゼクティブコーチとして、各社のリーダー開発や組織開発、組織改革を支援している。他企業でも同様のサポートを多数実施している。国際コーチ連盟プロフェッショナルコーチ。東京科学大学非常勤講師。

株式会社ヤプリ 取締役執行役員COO

山本 崇博氏

Takahiro Yamamoto

2019年ヤプリ入社。現在取締役執行役員兼、ピープル&カルチャー本部(人事・労務・総務・人材開発・組織開発)を管掌。それ以前は、外資系広告代理店、ゲーム会社を経て、前職のアイ・エム・ジェイでは、執行役員として、マーケティングコンサルティング部門を牽引。製造、通信、放送、流通、教育、金融など多業種に渡るクライアントを支援。

※登壇順に記載

お申し込み

※ 同業者(社員研修事業・人事コンサルティング事業・講師)、個人の方のお申込みはお断りさせていただきます

PAGE TOP