研修実施とファシリテーションのスキルセットを理論的背景を含めて体系的に習得することで、参加者中心で成果につながる研修デリバリーができる
研修の進行やファシリテーションは、経験によって磨かれるものです。そこに、体系的な知見が加わったらどうでしょうか?新たに研修の講師を担う方も、これまである程度の経験を有している方も、ご自身の登壇に、世界のスタンダードから知識・スキルを取り入れたい方は、本コースの受講がおすすめです。
ATDトレーニング&ファシリテーション認定コースは、ATDの広範な研究と経験に基づいた体系的な学習内容を有する、世界の人材開発分野で定評のあるトレーナー養成コースです。
研修の登壇技術そのものだけではなく、目標設定から計画・準備、効果の評価に至るまで、参加者のパフォーマンスを高めるトレーニングを行うための体系的かつ実践的な知識・スキルをご自身のものにすることができます。
今回、日本語での開講をスタートします。トレーニング実施およびファシリテーションのスタンダードを身につけ、スキルアップを目指す皆さんのご参加をお待ちします。
5分でわかる!トレーニング&ファシリテーション認定コース
このような方におすすめです
業界を問わず、集合研修をファシリテートし、デリバリーするための体系的な知識・スキルを身につけたいと考えているトレーナーやファシリテーターにとって、このプログラムは有益です。
企業で人材開発・研修部門で研修のトレーナー・講師・ファシリテーターの役割を担う方
専門分野で社員や顧客・代理店向けの知識や技術・スキルなどの教育を担う方
プロのトレーナーやファシリテーターとして活躍するための基礎を作りたい方
※トレーナーのスタンダードをつくりたい人材開発部門にもお勧めです
*ATD(Association for Talent Development)は、人材開発に関する世界最大の非営利団体です。1944年に発足。アメリカに本部を持ち、100か国以上の国から約4万⼈の会員が参加しています。
ATDのホームページ https://www.td.org/
開催概要
日数 | 3時間30分×6日間 |
---|
開催日 | ①2025年06月25日(水)・07月02日(水)・07日(月)・18日(金)・23日(水)・28日(月) 受付終了 ②2025年09月18日(木)・25日(木)・10月02日(木)・08日(水)・16日(木)・23日(木) ③2025年12月17日(水)・19日(金)・23日(火)・2026年01月08日(木)・14日(水)・16日(金) |
---|
開催時間 | ①③13:00-16:30 ②9:00-12:30 |
---|
受講料 | 242,000円(税抜価格220,000円)
本コースは、受講料の45%(大企業の場合は30%)などの助成が得られる人材開発支援助成金(人材育成支援コース、区分①人材育成訓練)の対象となり得ます。 既に本コースの申請実績がある社労士事務所をご紹介しますのでご連絡ください。 (弊社は社労士事務所ではないので申請の代行や補助は致しかねます) ※受講の2か月前を目安にご相談されることをお勧めします。 |
---|
会場 | オンラインセミナー |
---|
定員 | 20名 |
---|
対象者 | ・企業で人材開発・研修部門で研修のトレーナー・講師・ファシリテーターの役割を担う方 ・専門分野で社員や顧客・代理店向けの知識や技術・スキルなどの教育を担う方 ・プロのトレーナーやファシリテーターとして活躍するための基礎を作りたい方 ※トレーナーのスタンダードをつくりたい人材開発部門にもお勧めです。 |
---|
特長 | ・ATDの広範な研究と経験に基づいた体系的な学習内容 -研修の実施だけでなく、研修の目標設定・ニーズの分析から、計画・準備、効果の評価に至るまで、参加者のパフォーマンスを向上させるために講師・ファシリテーターとしてかかわるべきプロセスにおける知識・スキルを身につけます。 -関連分野の知識を体系的に網羅するReference Manual(副読本)
・実践的なアプローチにより参加者のエンゲージメントを向上 デリバリースキルの実践演習、難しい状況における参加者への対応など実務に焦点を当てたセッション、実務で使える27のツールやテンプレート
・講師・ファシリテーターとしてのスタンダード習得の証としてのATDの修了認定証 修了者にはATDによる「修了認定証(Certificate of Completion)」が発行されます。ご自身の信頼性を高める証としてご活用ください。
・ATDの修了認定証を取得! 修了者にはATDによる「修了認定証(Certificate of Completion)」が発行されます。 |
---|
学習形態 | オンライン会議システム Zoom を利用します。 ※受講時にインターネットに接続できるPC、タブレットいずれかが必要です。スマートフォンは使えません。 ※周囲への騒音やハウリング防止のため「イヤホン」の使用をお勧めします。 ※体験ワークがありますので、マイクオン、カメラオンでご参加をお願いします。
オンライン開催時の注意事項はこちら |
---|
学習内容
本コースを修了すると次のことができるようになります。
- フォーマル、インフォーマルのいずれの学習環境においても、学習方法の適切な組み合わせを選定して、特定の文脈、学習者、学習目標をサポートする。
- 効果的な集合研修の環境を構築するために必要な、ロジスティックなタスクを明確化する。
- ファシリテーション計画を作成して、学習者中心の研修イベントを成功させる。
- 脳科学をデリバリー戦略に応用して、学習環境における学習者のさまざまな嗜好や認知的ニーズに対応する。
- 求められる学習成果を出すために、学習者のさまざまな学習嗜好に対応できる学習メソッドを選定する。
- 成人学習原理と効果的なファシリテーション手法を実践して、安全で快適な、学習しやすい環境について検討し、確保する。
- さまざまなファシリテーション手法を活用して、専門性のある参加型の学習体験を実現する。
- 研修では、さまざまな手法を用いて参加者を巻き込み、効果的にコミュニケーションを図り、集団力学や集団行動を管理する。
- 学習者と学習目標を考慮して設計された、さまざまなコースの教材を開発するために有効な手法を概括する。
- インフォーマルラーニングのネットワークや学習ツールを選定する際は、組織のニーズを満たすためのベストプラクティスを適用する。
学習項目 | 学習内容 |
フォーマルラーニングのファシリテーション | 学習の種類ー学習のフレームワーク フォーマルラーニングのタイプ |
研修の計画と調整 | 学習者が学習体験を最大限に活かせるようサポートする 円滑なイベントのためのロジスティクス管理 理想的な学習環境の構築 |
ファシリテーションの準備 | オーディエンスとニーズの把握 ファシリテーション計画の作成 研修実施の準備 |
研修に学習科学を応用する | 認知科学の基礎を理解する 参加者のさまざまな傾向や認知に対処する 成人の学習方法を理解する |
デリバリーオプションと方法の選択 | 効果的なデリバリーオプションを選定する 学習者の傾向に合わせたデリバリー 学習メソッドと必要な成果とのマッチング 効果的なデリバリーメソッドの選定 |
ファシリテーションのスタイルとテクニック | プロフェッショナルな姿勢を示す ファシリテーションの役割とスタイル ファシリテーションテクニック |
ポジティブな学習環境の構築 | 効果的なファシリテーションによるポジティブな学習環境の構築 参加者の関心を維持する 働きかけのあるファシリテーターのコミュニケーション |
参加者への働きかけと管理 | インクルーシブな学習環境の構築 対立や集団力学の管理 |
教材の設計と開発 | 学習者を考慮した教材の設計 設計の詳細 学習を評価する教材 |
デリバリースキルの実践演習 | |
インフォーマルラーニングと自己学習を支援する | インフォーマルラーニングとは? インフォーマルラーニングのコンセプトの中心 コースのまとめ |
お申込み時のお願い
- セミナーお申し込みフォームの申込者情報には、アルファベットのFirstNameとLastNameもご入力ください。(ATDによる修了証発行のため)
- お申込者情報はATDに提供されます。あらかじめご了承ください。(ATDの提供する受講ポータルサイトへの登録、修了証の発行のため)
備考
公開研修お申し込み