~

第7期の申込は終了しました

Human Resources
Leaders Forum

HRリーダーズフォーラム®

変革の時代を切り拓く経営パートナーとしての
人事リーダー育成プログラム

HRリーダーズフォーラムとは

「戦略人事」という言葉が流布して久しく、特に近年は人的資本経営への関心の高まりも後押しとなり、人と組織に対する投資の重要性が改めて着目されています。その担い手である人事部門に求められるコンピテンシーも「創造性」「実行力」などさらに多様化し、リスキリングといった学び直しの動きも活発化するでしょう。
一方で変革を推進していく人事リーダーの育成は、社内だけでは限界があるのもまた事実です。 「人事プロフェッショナルを育成する教育機関を」「人事を元気にすることで日本の企業の成長、躍進に繋げたい」との想いから、2018年にHRリーダーズフォーラムを立ち上げ、2024年度で7期目を迎えます。

第7期(2024年度カリキュラム)の特徴

HRリーダーズフォーラム2024では、

  1. 人事にまつわる幅広い知識
  2. 人事課題の提案・解決経験
  3. 人事としてのリーダーシップ開発
  4. 他社人事とのネットワーク

の習得・強化を通して、「経営における戦略パートナー」としての人事リーダーを育成します。

人事部門こそ"他流試合"を通して人事の外、自社の外に目を向け、また社員や現場の共感を生み出し組織を動かす知恵も必要となると私たちは考えます。
「経営に資する人事とは何か?」を問い続ける濃密な9か月間です。
共に学ぶ仲間と切磋琢磨し、人事のプロフェッショナリズムを高めませんか?

第7期(2024年度カリキュラム)の特徴

これまでの実績をベースに、2024年度は、リーダーに不可欠な「自分自身・自社の状況を正確に捉える」「リーダーとしての素養を高める」「他者の力で視座視野を広げる」トレーニングを意識的にカリキュラムに盛り込みます。単なる知識習得ではなく、受講者ご自身のリーダーとしての土台となる力を強化します。

自分自身・自社の状況を正確に捉える

  • 各セッションは、「自分が推進するとしたら、どのように進めるのか?障壁は何か?」「自社に置き換えると何が言えるか?」と教養で終わらせず、自分事に引き寄せて思考、行動できるよう設計しています。
    特にセッション後のリフレクション(内省)ではテーマごとに過去・現在・未来の状態や目指す姿を考察し、他者のリフレクションやコーディネーターからのフィードバックを元に再学習できる仕組みを提供します。自分自身・自社の状況を捉え、その上でどのようにアクションするのかという発想につなげます。

リーダーとしての素養を高める

  • 講師、コーディネーターから絶えず「解像度を上げて考える」ことを求められるため、自ずと深く考察する癖、自分の言葉で言い換える習慣が身につきます。またリーダーとして必要となる、自分の想いや実現したいことに周囲の共感を生み出す力もセッションの中で強化します。
    自社の経営戦略や実現したい人材・組織の在り方を、社外のメンバーや識者に説明し、説得する課題解決ワークショップは、ありたい姿を描く力だけでなく、自身の考えを的確に伝える絶好のトレーニングとなります。

他者の力で視座視野を広げる

  • 毎セッション後、ラーニング・バディを組み、一緒に学ぶ仲間との雑談時間を設けます。学びの共有や現業の情報交換だけでなく、課題にどう向き合うか同期で励まし合い磨き合います。他者からのフィードバックや意見が、自身の視野視座を広げる強力なアクセルとなります。

プログラム概要

HRリーダーズフォーラムは、各社からの期待を背負った方が集い議論を交わす場であり、相応のコミットメントが求められるプログラムです。
9ヶ月間やり抜く覚悟と、自社・自組織をよりよくしていきたいという志を持ってご参加ください。

  • 求める人物像
  • カリキュラムの特色
  • 目指す姿

求める人物像

日系大手企業の
次世代人事リーダー
日系大手企業において将来を嘱望されている人事パーソンで、将来、会社の経営戦略の一翼を担う人材戦略、人事戦略を策定・実行を期待されている方を対象としたプログラムです
学びを実践に活かそうという意欲
自社の現場に当てはめるとどんな効果が想定されるか、自身の業務にどう応用できるか、自身のキャリアにどう活かせるかを常に考え、実践へのヒントをつかみ取ろうとする貪欲さが学びの原動力になります
現場に根差した課題設定力
ビジネスの現場でどんな課題が起こっているか、自社の戦略において人事として果たすべき役割は何かを多角的に考察します。そのためには、会社の経営方針のみならず、事業現場の深い理解が必要です
人事プロフェッショナル
としてのさらなる向上心
人事としての経験と論理的思考力をベースに、「ヒト」という視点から様々な事象を俯瞰し、実効性のある打ち手を議論していきます。3年以上の人事経験をお持ちであることが望ましいものの、人事として視座・影響力を高めたい方を歓迎いたします
会社・組織を変革していこうとする
熱意とリーダーシップ
変革を促す人事リーダーの育成を主軸に置きます。「自社のサービスが好きだ」「会社をもっとよくしたい」という想いと周囲を巻き込む力を高めたいという気概が、受講者本人のみならずクラス全体に好影響を与えます

カリキュラムの特色

豪華な講師陣
理論と実践に精通した各専門領域において日本を代表する方々が講義を担当します。また、実際の企業現場で変革を成し遂げた人事の先駆者も登壇し、国内外の豊富な事例のみならず、経営に資する人事としてのスタンスや意欲を学び、受講生自身の行動変容を促します
最新の人事動向に即した
テーマ選定
めまぐるしく変化する社会、雇用の在り方や課題に適合したテーマを織り交ぜながら、経営や現場を動かし、会社の成長をけん引するために必要となる人事の幅広い知識やメソドロジーを提供します
アクションラーニング
講義形式だけでなく、ディスカッションやワークショップを交えた参加型のプログラムになります。テーマごとに自社の状況分析や課題解決を考えることで学びを深化させ、知識を実践に繋げる思考習慣の獲得を目指します
実践的ワークショップによる
視座の引き上げ
人事部長の立場で自社の経営戦略から人事課題を紐解き解決する提案を、プログラム監修委員や大手企業のCHRO経験者の指導のもとゼミナール形式で磨き上げます。経営の視点で課題を俯瞰するとともに、視座をあげ、実行までの道筋を立てるリーダーシップを養います
人事としての学びを続ける
ネットワークの形成
他企業の人事担当者や講師陣と繋がり、継続的な学び合いを通じた人脈形成を促進します。他者の経験を通じて、未経験領域の知識を補完する効果も期待できます。また、プログラム修了後はアルムナイ勉強会を開催し、人事パーソンとして仲間と学び続ける場を提供します

目指す姿

HRリーダーズフォーラムは、近い未来の人事部長、CHROとなりうる次世代人事リーダーの育成を目的とします。具体的には、下記の「次世代人事リーダーが備える5つの要素」の体得・強化をはかります。

  • 自社が勝ち続けるための成長戦略を人的資源の側面から考え、制度や施策に反映できる
  • 社会・業界の動きや最新の人事トレンドを知り、自社の戦略の流れや強みに当てはめて考えることができる
  • 個と全体双方の視点を持ち、人事全体、ひいては自社の人材戦略立案に影響を与え、効果的なリーダーシップを発揮できる
  • 人事プロフェッショナルとして、不確実な時代・状況における意思決定を柔軟に行うことができる
  • 自分自身の強みや課題、これからのキャリアに必要なステップを理解し、貪欲に挑戦し続けることができる

2024年度スケジュール

全16回のセッションは、人事としての思考力や発信力を高めるインプットとアウトプットの組み合わせで構成されています。
また、下記の全16回とは別に、総勢約120名からなる第1~6期の修了生を対象とした「アルムナイ勉強会」(年数回開催。参加無料)にも参加可能です。

受講イメージ

各セッションともに、講義前後のご準備やご上司・同僚とのディスカッション、ふりかえりが学びを深める設計となっています。
事前課題や課題図書を通じて、基礎知識や自社の状況を理解している前提に立ち、セッション当日はケース討議、グループディスカッション等を通じて「自社のケースに当てはめて具体的に考察する」ことに重きを置いてまいります。

受講イメージの図

課題解決ワークショップ

課題解決ワークショップは、自社を取り巻く環境や経営戦略上の課題を俯瞰したうえで「取り組むべき人事課題の特定とその解決策の提案」に取り組んでいただくアウトプット型コンテンツです。
例年の参加者は提案書作成にあたり、自社内で上司や同僚と議論を重ね提案を作成。その後、外部の識者や共に学ぶ仲間から複数回のレビューを通じて、フィードバックやアドバイスを得て提案をブラッシュアップさせ、職場での実践へとつなげています。

課題解決ワークショップの図

カリキュラム監修

中原 淳
中原 淳 立教大学
経営学部 教授

東京大学卒業、大阪大学大学院、メディア教育開発センター(現・放送大学)、米国・マサチューセッツ工科大学客員研究員、東京大学講師・准教授等をへて、2018年より現職。立教大学経営学部ビジネスリーダーシッププログラム(BLP)主査、立教大学経営学部リーダーシップ研究所 副所長などを兼任。博士(人間科学)。専門分野は人的資源開発論・経営学習論。単著(専門書)に『職場学習論』(東京大学出版会)、『経営学習論』(東京大学出版会)、人材開発研究大全(東京大学出版会)。一般書に『研修開発入門』『駆け出しマネジャーの成長戦略』『アルバイトパート採用育成入門』『働くみんなの必修講義 転職学』『チームワーキング』など、その他共編著多数。

後藤 裕⼦
本間 浩輔 株式会社パーソル総合研究所 取締役
株式会社朝日新聞社 社外取締役
株式会社東急エージェンシー HRXアドバイザー
スポーツヒューマンキャピタル代表理事
立教大学大学院 経営学専攻 リーダーシップ開発コース 客員教授

1968年神奈川県生まれ。早稲田大学卒業後、野村総合研究所に入社。2000年スポーツナビの創業に参画。同社がヤフー傘下入りした後は、人事担当執行役員、取締役常務執行役員(コーポレート管掌)を経て、2021年より現職。著書に『ヤフーの1on1 部下を成長させるコミュニケーションの技法』(ダイヤモンド社)、『会社の中はジレンマだらけ 現場マネジャー「決断」のトレーニング』(中原淳・立教大学教授との共著。光文社新書)、『残業の9割はいらない ヤフーが実践する幸せな働き方』(光文社新書)がある。
※コーディネーターとして、本プログラム全日程に同席し、テーマ横断で受講生の学びをサポートします

参画企業

2018年(第1期)から2023年(第6期)までご参加いただいた企業のうち、掲載可の企業名のみをご紹介します。

  • 株式会社アイシン
  • 味の素株式会社
  • イオン株式会社
  • イオンリテール株式会社
  • 株式会社NTTデータ
  • 岡三証券株式会社
  • 株式会社学研ホールディングス
  • 株式会社KADOKAWA
  • 株式会社ゲオホールディングス
  • 工機ホールディングス株式会社
  • コクヨ株式会社(カウネット)
  • コスモエネルギーホールディングス株式会社
  • サントリー食品インターナショナル株式会社
  • サントリーホールディングス株式会社
  • 株式会社商船三井
  • セコム株式会社
  • 株式会社セブン-イレブン・ジャパン
  • 双日株式会社
  • 株式会社デンソー
  • 株式会社電通グループ
  • 株式会社竹中工務店
  • 戸田建設株式会社
  • 株式会社トヨタシステムズ
  • 西日本旅客鉄道株式会社
  • 日清食品ホールディングス株式会社
  • 株式会社日清製粉グループ
  • 日本航空株式会社
  • 日本たばこ産業株式会社
  • 日本通運株式会社
  • 日本特殊陶業株式会社
  • 日本郵船株式会社
  • パーク24株式会社
  • 株式会社博報堂
  • パナソニック株式会社
  • 東日本旅客鉄道株式会社
  • 富士通株式会社
  • 株式会社ベネッセホールディングス
  • ブラザー工業株式会社
  • 本田技研工業株式会社
  • 株式会社みずほフィナンシャルグループ
  • 株式会社三越伊勢丹ホールディングス
  • 三菱ケミカル株式会社
  • 三菱重工業株式会社
  • ヤフー株式会社
  • ヤマトホールディングス株式会社
  • 株式会社LIXIL
  • パーソルホールディングス株式会社

受講者の声

所属、肩書きはインタビュー当時のものを掲載しています。

新井 美穂 様
イオン株式会社
人事企画部
新井 美穂 様 2023年度受講

人事として今身につけておかなければならない最新の知識だけでなく、先進的な企業で実践されている講師の皆様からの実体験を踏まえたインプットや様々な業種の参加者の皆様との意見交換を通じて、8か月間否が応でも、怠ける心に鞭を打って事前準備し、稚拙な意見をアウトプットし続ける「痛みを伴う大人の学び」を得ることがきできたと思います。同じ痛みを分け合う仲間との学びを通じて、経営に資する人事として一段上の広い視野を短期間で身につけ、経営方針につなげることができたと実感しています。

前場 雄一 様
日本たばこ産業株式会社
人事部
前場 雄一 様 2023年度受講

「経営に資する人事」とは何か?各プログラムは単なる疑似体験ではなく、真の意味での成長と洞察をもたらすものでした。トップ講師陣が、自らの経験と知識を惜しみなく共有してくれる機会は、これまで経験したことがありません。仲間と共に学び、自社への還元を経て、プログラムの最後には、かつて曖昧だった概念が明確になり、実践可能な形になりました。私の人事キャリアの転機であり、これからの挑戦に、より自信を持って立ち向かえるようになった気がします。

鈴木 淑子 様
富士通株式会社
グローバルコーポレート人事部 マネージャー
鈴木 淑子 様 2023年度受講

HRBPに異動になるタイミングで本プログラムを受講させていただき、人事としての包括的な知識を学び、更にアウトプットを繰り返すことで、それぞれの知識をどのように活かしていくのかを考える機会となりました。また、様々な企業の人事パーソンとネットワークを築くことができ、時には各種制度や取り組みについて検討する際に意見交換をしています。同じポジションを担う受講生とは会社同士での情報交換会も開催し、更なるネットワーク構築へ繋げることが出来ました。

善家 正寛 様
双日株式会社
人事部 デジタルHR推進室 室長
善家 正寛 様 2022年度受講

自社が勝つための人事とは何か。体系だった講義や実践に基づいた講話を通じ、考え続けた約8か月でした。毎回講義のなかで、多様な受講生の方々と議論することによって新たな気づきが得られ、思考が深まった時間でした。また、プログラム全体の監修・フォローアップ体制が整っており、楽しく厳しく学ぶことができました。様々な企業で活躍なさっている受講生方々と悩み、苦労を共にすることで絆が深まったことは、かけがえのない財産です。

赤松 昇 様
パナソニック オペレーショナルエクセレンス株式会社
エンプロイーサクセスセンター 人事ソリューション企画室 主幹
赤松 昇 様 2022年度受講

「競争に勝つ」を中心に据えて、現在のHRが向き合う様々なテーマを多面的に考察すると共に、「自らは何を創り出すのか?」という命題に真正面から向き合う機会となりました。チャンドラーやアンゾフが言うように「戦略と組織は相互依存している」と理解はしていたものの、「競争に勝つ」ために、他社とは差別化された自社独自の組織能力の姿を描き、仲間の共感を得て実践していくことの重要性に気づいたことは、大きな財産となりました。これからの仕事とキャリアに活かしていこうと思います。

星子 武輝 様
株式会社みずほフィナンシャルグループ
人材・組織開発部 キャリアデザイン室
星子 武輝 様 2022年度受講

講師との質疑や講義後の振り返りで常に投げかけられる「なぜ?」「具体的には?」に真剣に向き合うことで、人事の専門性のみならず高い視点で深く思考する習慣が身についたと感じます。与えられたお題を手際よく仕上げる優秀な“担当者”の殻を打ち破り、いま自社の「経営に資する人事」という視座で課題解決ができる“リーダー”を目指す方におすすめです。

三城 詩朗 様
ヤフー株式会社
ピープル・デベロップメント統括本部 ビジネスパートナーPD本部 PDソリューション部 運用企画
三城 詩朗 様 2021年度受講

約8ヶ月間のプログラムを通して、人事領域の重要論点を幅広く学ぶことができました。また、講師の先生方や受講生のみなさんと議論するなかで、世の中にある人にまつわる課題に向き合う姿を目の当たりにしました。本プログラムへの参加を契機に、今後も学び続け、自分自身も人事として会社や社会の課題を解決したい、との思いを新たにしました。

山口 尚美 様
ヤフー株式会社
ピープル・デベロップメント統括本部 カンパニーPD本部 メディアPD部 メディアPD2
山口 尚美 様 2020年度受講

「経営に資する人事」テーマに必要な知識を体系的に学べるよい機会になりました。座学に加え、他社の人事の方とのディスカッションや、課題解決に向けた企画の発表、講師の方からのフィードバックなど、自己学習や社内研修では得られない気づきがあり、プログラム終了後も業務で発生する課題に応じてここでの学びを振り返っています。

菊池 みずほ 様
ヤフー株式会社
ピープル・デベロップメント統括本部 ビジネスパートナーPD本部 PDソリューション部 部長
菊池 みずほ 様 上司の声

カリキュラム・講師・受講者、多方面から刺激を受けられるプログラムだと思います。課題等ハードな面もありますが、やり遂げた後には周囲から行動変容報告が来るまでになりました!また受講したことで、会社や世の中の課題を解決したい想い・そのための学びの渇きがより増しており、今後の活躍がますます楽しみです。

荒木 大洋 様
パナソニック株式会社 オートモーティブ社
人事センター インフォテインメントシステムズ人事部 松本人事課
荒木 大洋 様 2021年度受講

人事視点ではなく「経営」を意識した内容が詰め込まれており、体系的な学びに加えて、意識変革の必要性を感じられる貴重な機会です。また業界・業種が異なる多くの人事メンバーと共に悩み、課題を共有する中で視座を高め、自社の枠を超えて人事としての強みを再確認することができました。自社でいかに実践するかを意識しながら、今も日々の業務に活かしています。

佐々木 健策 様
パナソニック株式会社
人事職能企画室 室長
佐々木 健策 様 上司の声

広範囲におよぶ人事の貢献カテゴリーに対し、グローバルに拡がりを持ちつつ、一方で国内で地に足をつけた内容も含めて大変豊富にインプットをいただきました。
一方で、アウトプットをどう出していくかについても充実したレビューをいただき、受講者のみならず周囲にも波及していく姿を目の当たりにし、大変ありがたく思います。

水川 元太郎 様
本田技研工業株式会社
人事部 人材開発課 主任
水川 元太郎 様 2020年度受講

人事トレンドや人事制度の設計方法を学べることは勿論ですが、全ての講義において「経営に資する」ためにすべきこと、できることは何なのか?を一貫して学ぶことができ、現在、人事改革を進めていく上で、その学びを実践しています。
また他社の人事担当の皆さまと多くの議論を通じて、「絆」ができたことも大きな財産です。

鈴木 翔 様
本田技研工業株式会社
人事部 人材開発課 主任
鈴木 翔 様 2019年度受講

受講回数ごとに様々な視座が得られました。経営に資する人事として「どのような変革を起こしていくか」、本プログラムで学んだ理論や実践の知識はHR-TECHや組織開発において十二分に活用しています。
期間は長いですが、それも他企業の方と仲間になれる重要なことだったなと今は実感しています。

栫 智子 様
本田技研工業株式会社
労政企画部 グローバル労政課 主任
栫 智子 様 2018年度受講

自社の人事戦略、自らが考える人事課題は、真に『経営に資する』か?を徹底的に考え抜いた研修でした。
現在、海外現地法人のジョブグレードの見直しの役割を担う中で「人事制度論」での学びを実践しています。
自らの専門性の高まりだけでなく、刺激し合える社外の仲間に出会えたことが大きな財産になりました。

大野 慎一 様
本田技研工業株式会社
人事部 人材開発課 課長
大野 慎一 様 上司の声

理論や知識、刻々と変化するHRの潮流のインプットに留まることなく、受講者の変革マインド醸成ならびに実践に向けた後押しをしてくれるプログラムであることを実感しています。
これまで受講した2名は自業務への活用のみならず、部門や後輩に積極的に還元していこうとする行動変容に繋がっており、大変嬉しく思います。

土屋 隆広 様
株式会社セブン‐イレブン・ジャパン
人事部 人事企画 マネージャー
土屋 隆広 様 2019年度受講

人事領域のプロフェッショナルの方から体系的に学べるプログラムのため、受講後すぐ実務に直結させることができます。
自分自身の成長はもちろん、学びを自社内で活かしていくことで、部門全体のレベルアップにつながるものと確信しています。
また同じ悩みや異なる考えを持った同期メンバーとのディスカッションは大変有意義でした。

山本 慶一 様
株式会社セブン‐イレブン・ジャパン
人事本部 人事企画担当
山本 慶一 様 2018年度受講

人事経験の浅い私にとって本プログラムでの内容は新しく学ぶことが多く、自身の業務領域の拡大につなげております。
一番活かせているのが、プログラムを共に学んだ同期の皆様との人脈です。
プログラム終了後も交流を続けており、今までできなかった人事領域の意見交換をさせて頂き、私自身の大きな財産となっています。

眞野 義昭 様
株式会社セブン‐イレブン・ジャパン
人事本部 本部長
眞野 義昭 様 上司の声

人事の専門領域を網羅した研修というものは意外に少なく、お話を頂いたときにはすぐに社員を派遣することを決めました。
経営と一体となった人事部員の育成が急務だと考えている中で、本プログラムを受講した社員が人事部・会社を積極的に引っ張っていくことを期待しています。

石井 智也 様
株式会社デンソー
人事部 人事戦略室 人事企画課 担当係長
石井 智也 様 2019年度受講

各分野の著名講師による座学に加え、受講者同士のワークや個人課題テーマ発表があり、“腹落ち感”のある学びがあります。
この学びを、弊社の企業文化や制度を踏まえつつ、“経営に資する”ための戦略・制度への変革に繋げています。
また、受講後、関係担当者へ共有することで、部の専門性底上げに役立てています。

西田 礼子 様
株式会社デンソー
人事部 人事戦略室 人材活躍推進課 担当係長
西田 礼子 様 2018年度受講

いかなる場面でも『人』を通して“経営に資する”には自分がどう「考動」すべきかというHRLFでの学びに立ち返り、考えられるようになりました。
講義で学び、発言し、個人課題テーマ発表を通して深く考え、職場で即実践できるプログラムを通して、人事パーソンとしての強い基盤を築くことができました。

加藤 晋也 様
株式会社デンソー
人事部長
加藤 晋也 様 上司の声

人事戦略に必要な理論の体系的な習得や、他受講者様の知見も吸収しながら“三河流”から一歩外に出た幅広い視点を持って戦略構築に繋げてほしい期待がございました。
受講後は、事業や職場への効果を見極めつつ、従来には無い手法の実践や過去の慣習を変革するなど、場面ごとに学んだ理論や知識を発揮しています。