公開日 2015/09/08
政府や企業において今注目されている「多様な正社員」。
正規--非正規二極化の解消策の一つとして社会的にも期待が寄せられている。一方で、企業にとって「多様な正社員」を導入することは、どういう意味を持つのだろうか。企業を取り巻く昨今の環境変化を考えると、「多様な正社員」導入が今後の企業競争力を左右する非常に重要な鍵を握っていることが見えてきた。
「作れば売れる」時代から「売れるモノを創る」時代へ。グローバル化、技術革新、ICTの進展は、商品ライフサイクルの短命化、職務特殊スキルの陳腐化、高度産業化・経済化といった現象をもたらした。
このような時代を企業が勝ち抜くための競争力の源泉は、つまるところ「人」である。独創性や創造性、自ら問題を発見し解決策を導き出す能力があれば、働く人も「年齢・性別・立場」に関係なく、グローバルで勝ち抜くことができる社会である。激変する経営環境において、企業は一人でも多くのイノベーション人材やソリューション人材を発掘し、活用することが求められる。
しかし、そのような素養を持つ人材が"不本意非正規"である場合、いつまでもその雇用区分に滞留させることは、能力の出し惜しみの可能性を高め、組織にとってももったいないことである。個の事情に配慮した上で無期契約し、「売れる(高付加価値な)モノを創る」ために、「多様な正社員」を導入することが必要だろう。
また、顧客との接点の中でニーズを吸い上げ、改善・提案に繋げられるようなオペレーションエクセレンスである人材も、企業競争力の源泉と言える。そういった人材に対しても、それぞれの事情に配慮した上で「多様な正社員」を導入することは必要となる。すなわち、企業がグローバルで勝ち抜く競争優位を形成するには、「いつまでも(勤務期間)、どこにでも(勤務地)、なんでも(職種)『会社の思い通りに働ける』」人材ありきで考えるのではなく、イノベーション、ソリューション、オペレーションエクセレンスを実現できるかなどといった、「能力」を持ち合わせているかに着目すべきなのだ。
そして、そうした素養を持つ人材に何らかの制約(時間・地域)があれば、それらを考慮した働き方を可能な限り提示したり、社内ルールを整備した上で無期契約し、適所適材を実現していくことこそが重要なのである。厚生労働省の研究会報告書においては、「多様な正社員」を導入する目的として、人材の獲得・補充や定着・モチベーション、人件費の削減・適正化、女性活用、技術の継承、拠点・店舗の維持などが挙げられている。人口減少などによって国内市場がシュリンクする中、企業の維持・安定のためにも「多様な正社員」は重要な施策として導入されているのだ。
「多様な正社員」として無期契約するからには、長期にわたって最大限に能力を発揮し続け、企業の成長に寄与してもらわなければならない。そのためには、(1)人材ポートフォリオの構築と運用、(2)組織で活躍できるよう仕事経験について明確に定義された基準、(3)目標に向かって行動・実践に移していくための教育訓練内容と、目標を実現するために自己効力感を高めるカリキュラムが必要となる。
ただし、消費者のライフスタイルの変化や価値観の多様化などが企業活動の在り方を変えていくように、働き手の価値観の変化・多様化に伴って雇用のあり方も変えていかなければならない。その点では、次の3社の事例が参考になるだろう。
まず前述(1)の好例としては、すかいらーく社を挙げたい。同社では、雇用形態や働き方の区分について、「いまだに会社側がキャスティングボードを握っているという考え方は時代遅れ」ととらえている。社員のライフスタイルに合った働き方の選択を可能にし、能力に見合った役割をモチベーション高く担ってもらうことで、組織としての成果の最大化を図っている。
また(2)の例として、ギャップジャパン社では非正規社員から正社員への一気通貫したキャリアラダーをツールとして用い、店長が部下に対して、スキル向上の喜びを感じさせることで、次へ挑戦したいという意識を芽生えさせている。このキャリア意識の醸成が、仕事実務(接客業務)レベルの向上と組織へのエンゲージメントに結びつき、ひいてはGapブランドの強さに繫がっているのである。
最後に(3)の例としては、日本マクドナルド社の取り組みが参考になる。同社では6段階の職階・役割を設けており、その職階・役割に応じた多様な教育プログラムが用意されている。教育プログラムにおける講義の内容も、マネジメントに必要なリーダーシップやコミュニケーションスキルなど、社外でも自信を持って臨めるだけのスキルを同社にいる間に身につけさせてくれる。こうした取り組みが、世界有数の人材育成企業と称される所以でもあるのだろう。
今回、改正労働契約法によって、企業は人材ポートフォリオの見直しと新たな構築に迫られる。従来の無限定正社員と限定正社員の役割の再定義も必要となる。その再定義も、ここまで述べてきたように「人」を企業競争力の源泉としてとらえるならば、労働条件(いつまでも、どこにでも、なんでも)ではなく、「ビジネスモデル」と「能力」から構築していく必要があるのではないだろうか。
※本記事は、機関誌「HITO」vol.07 『多様な正社員の未来』からの抜粋記事です。
※文中の内容・肩書等はすべて掲載当時のもの。
本記事はお役に立ちましたか?
前のコラム
次のコラム
仕事と私生活をうまく切り分ける6つの要素―ライフ・オーナーシップを意識して境界マネジメントの実践を
日本企業が高度外国人材を受け入れるためには何が必要か
職場の精神障害のある人へのナチュラルサポートの必要性 ~受け入れ成功職場の上司・同僚の特徴から~
精神障害者雇用を一歩先へ
障害者雇用の取り組みは、多様な人材・働き方を包摂した組織作りにつながる ~調査から見えたDEIへの好影響~
精神障害者雇用の現場マネジメントを円滑に進めるには ~ネットワークを広げた取り組みが成功の近道~
精神障害者と共に働く上司・同僚の負担感とその要因 ~調査から見た精神障害者雇用の現状と課題~
精神障害者雇用の現場マネジメントについての定量調査[上司・同僚調査]
精神障害者雇用の現場マネジメントについてのインタビュー調査
「性の多様性」を基本に置く「包括的性教育」。 それは、一人ひとりを尊重する「人権教育」でもある
精神障害者の就労における障害者枠と一般枠の違い
障害のある就業者の「はたらくWell-being」実現に向けた課題と方策
精神障害者雇用を成功させるノウハウとは
精神障害者雇用にまつわる誤解を解く
「幸せを感じながら働く」状態を目指す。それが企業・精神障害者の双方にとって大事なこと~外部支援者から見た障害者雇用の実態と、企業や個人に期待すること~
企業が向き合う精神障害者雇用の今 ~歴史的経緯とマクロ的動向から読み解く~
企業の不正・不祥事はなぜなくならないのか ~調査結果から見えた「共同体主義」という病根~
「障害者」と括らず希望する誰しもに、経済的自立と誇りある人生を 福祉の常識を覆す発想で挑戦を続けるアロンアロン
女性の管理職への昇進を後押しする上司の働きかけとは
女性の管理職昇進意欲を高める鍵は「管理職への両立支援」
人生100年時代に必要なのは、自分の軸を持ちキャリアを構築する「キャリアオーナーシップ」
自律性、主体性が求められる時代、人事施策成功のカギは《個の覚醒》にあり
外国人材の採用・定着・共生を探求する
「ダイバーシティ」に抵抗するのは誰か──社会的地位と不寛容さの関係を探る
【イベントレポート】働き方改革と企業の持続的成長に向けて
別冊HITO (2015 AUTUMN)『精神障がいと職場マネジメント』
多様な正社員導入で押さえるべき雇用ポートフォリオ見直しのポイント
「多様な正社員」活用における3つの論点
いま議論されている限定正社員の問題
follow us
メルマガ登録&SNSフォローで最新情報をチェック!