公開日 2015/08/07
HITOデータでは、vol.001、vol.002と女性の管理職意向に関する調査結果を紹介してきた。Vol.003の今回は、女性の管理職意向とその理由を、異動経験別に見ていきたい。
全国の25~44歳で管理職経験のない女性 1,025人に、異動経験の有無についてたずねたところ、全体の7割にのぼる人が今まで一度も異動した経験がないことが分かった。
しかし、これまでの異動経験と管理職意向の関係を見ると、異動経験がある人のほうが管理職意向は高いという結果になった。
異動経験別の管理職意向
ちなみに、最も管理職意向のある人が多かったのは異動回数が2回の人で、それ以上異動を重ねると、むしろ管理職意向は弱まっている。
「管理職になりたい」と回答した人の異動回数
異動回数別に管理職になりたい理由を見ると、2回目の異動を経験するタイミングにおける変化が顕著であることが読み取れる。例えば、管理職になりたい理由として最も多い「年収を上げたいから」は、異動2回目の時に落ち込む。また、「管理職という仕事に魅力を感じるから」も減少。反対に「自分の影響範囲を広げたいから」「人材の育成・マネジメントをしたいから」が増加している。
異動回数別に見た「管理職になりたい理由」
一方、管理職になりたくない理由を見ると、こちらも異動2回目のタイミングで「管理職という仕事に魅力を感じないから」「自分には向いていないと思うから」「責任が重くなるのが嫌だから」「役割に見合った収入が得られなさそうにないから」が増加している。
異動回数別に見た「管理職になりたくない理由」
これらの結果から、異動2回目のタイミングで「自分の影響範囲をもっと広げていきたい」「人材の育成・マネジメントに携わりたい」と思うのか、「責任が重そう」だし、「自分には向いていない」と尻込みしてしまうのか。そこに、女性たちの管理職意欲の1つの分岐点がありそうだ。
異動は、同じ会社にいながらにして別の職場や立場から、自身の仕事や人間関係を相対化してとらえ直すことができる機会と言える。実際に、異動によって、まったく異なる職場や人、仕事に触れ、新たな気づきや意識の変化を経験したことがあるという人は少なくないだろう。
今回の調査結果をふまえると、生き生きと活躍する女性管理職を増やすには、まず女性社員の異動を特段計画してこなかった企業では、一度社員の声に耳を傾け、最適な配置のあり方を検討してみてもよいのではないだろうか。また、本調査結果のように、2回目の異動が管理職に対する意識の分かれ目になる傾向が高いようであれば、それまでに管理職に対する前向きな意識を醸成するために、異動させる部署や人間関係、仕事内容を丁寧に計画してみるのも一手かもしれない。
■調査概要
・調査名:女性の管理職意向調査
・調査主体:インテリジェンスHITO総合研究所
・調査対象:全国の25~44歳のメンバー層の女性 1,025人
・調査期間:2015年1月24~25日
・調査方法:インターネット調査
※引用いただく際は出所を明示してください。
出所の記載例:パーソル総合研究所(旧インテリジェンスHITO総合研究所)「女性の管理職意向調査(2015)」
本記事はお役に立ちましたか?
更年期の仕事と健康に関する定量調査
はたらくソーシャル・リスニング/24年4月
女性管理職比率の現在地と依然遠い30%目標
学歴や職業にかかわらず、すべての女性が能力を発揮できる社会を実現するには──働く母親たちへの調査を通じて見えてきたこと
女性活躍のハードルは日本独特の昇進構造 ~遅い昇進、平等主義的選抜からの脱却~
女性の管理職への昇進を後押しする上司の働きかけとは
蔓延する女性活躍への「懐疑」と「抵抗」
女性の管理職昇進意欲を高める鍵は「管理職への両立支援」
女性活躍を阻む「管理職の罰ゲーム化」
女性活躍推進に関する定量調査
“小1以降の壁”を企業はどう考えるべきか?
ワーキングマザー調査
Labor shortage of 6.44 million workers: four proposed solutions (labor market projections for 2030)
644万人の人手不足~4つの解決策の提言~(労働市場の未来推計2030)
特別号 HITO REPORT vol.4『労働市場の未来推計2030 ~644万人の人手不足~』
労働市場の未来推計 2030
「管理職になりたがらない女性」を「意欲が低い女性」と同一視してはいけない~時間や場所に縛られない職場が未来の管理職をつくる~
労働市場の今とこれから 第5回 女性活躍推進のいま
HITO vol.11『「両立」支援は誰のため? ~事業vs.育児 キャリアvs.育児?~』
女性管理職登用を阻む「就業時間の壁」
考えよう。女性のキャリアマネジメント
管理職に最もなりたい年代は「30代前半」
【覆面座談会】女性の活躍を阻むものは何か
女性管理職が「自らのキャリア」を切り拓くために
真の女性活躍推進に向けて
女性管理職のエピソードから導き出す「変えていく力」への近道
【女性1000人調査】女性管理職を増やすために今企業が行うべきこと
女性たちが管理職になりたくない理由【HITOデータ vol.001】
別冊HITO SPRING『真の女性活躍推進に向けて』
日本の職場における働きづらさの正体
follow us
メルマガ登録&SNSフォローで最新情報をチェック!