“人生の正午”40代で取り組むべきこととは?

公開日 2014/10/08

同一年齢男性の過半が仕事を離れる年齢が68~69才に達した現在、「70才現役社会」の到来は現実的である。高度成長時代は、55才定年制が一般的だった。よって40代は職業人生を締めくくる位置付けであった。しかし、(仮に20才から働き始めるとすると)70才まで働く社会では40代はまだ折り返し地点を過ぎたばかりに過ぎない。

そこで、職業経験が豊富な中高年層の社会人が成長分野に移動し活躍するためには、どういった適性・スキルに目を向ける必要があるのかを知るため、インテリジェンスHITO総合研究所(以下、HITO総研)では過去に、中高年の転職希望者にヒアリングを実施した。その結果から、転職に成功する人とそうでない人の違いは「ポータブルスキル認識」と「キャリア意識」の有無にあることが分かった。

この結果をふまえ、今回HITO総研では、こうした中高年のポータルスキルやキャリア意識に関する実態を明らかにすべく、「ビジネスパーソンのキャリア実態調査」を行った。

その結果、ポータブルスキルの実態を測る「能力」「専門性」をはじめ(下図参照)、キャリア意識の実態を測る「キャリア」と「仕事」それぞれの項目において、いずれも40代に落ち込みが見られた。レビンソンが「中年の危機」と指摘した通り、多くのビジネスパーソンにとって、40代は職業人生における「危機的時期」であることが明らかになった。

icon_1r_24.png調査結果の全文はこちら(PDF:760KB)


<調査結果の一部>

能力について

「自分のスキル(技能)を高める機会が与えられている」については、40~44才が一番低い。また「自分の仕事上の知識技能は転職しても役に立つ」も、社会人として間もない20~24才を除くと40~44才が一番低い。さらに「自分の能力を発揮するために働くこと」についても、社会人として間もない20~24才を除くと40代(40~44才、45~49才)が低くなった。

図1-300x282.png

専門性について

「高度な専門家との交流を通じて知識を深めようとしている」について社会人として間もない20~24才を除くと40代(40~44才、45~49才)が低くなっている。また、「より専門性の高い仕事が出来るようになった」「自分の専門分野の知識やスキルを高めていく」については40~44才が一番低い結果となった。

図2-300x282.png


 

icon_1r_24.png調査結果の全文はこちら(PDF:760KB)


本記事はお役に立ちましたか?

コメントのご入力ありがとうございます。今後の参考にいたします。

参考になった0
0%
参考にならなかった0
0%

follow us

公式アカウントをフォローして最新情報をチェック!

  • 『パーソル総合研究所』公式 Facebook
  • 『パーソル総合研究所シンクタンク』公式 X
  • 『パーソル総合研究所シンクタンク』公式 note
  • 「日本の人事部」HRワード2024 書籍部門 優秀賞受賞

おすすめコラム

ピックアップ

  • 労働推計2035
  • シニア就業者の意識・行動の変化と活躍促進のヒント
  • AIの進化とHRの未来
  • 精神障害者雇用を一歩先へ
  • さまざまな角度から見る、働く人々の「成長」
  • ハタチからの「学びと幸せ」探究ラボ
  • メタバースは私たちのはたらき方をどう変えるか
  • 人的資本経営を考える
  • 人と組織の可能性を広げるテレワーク
  • 「日本的ジョブ型雇用」転換への道
  • 働く10,000人の就業・成長定点調査
  • 転職学 令和の時代にわたしたちはどう働くか
  • はたらく人の幸せ不幸せ診断
  • はたらく人の幸福学プロジェクト
  • 外国人雇用プロジェクト
  • 介護人材の成長とキャリアに関する研究プロジェクト
  • 日本で働くミドル・シニアを科学する
  • PERSOL HR DATA BANK in APAC
  • サテライトオフィス2.0の提言
  • 希望の残業学
  • アルバイト・パートの成長創造プロジェクト

【経営者・人事部向け】

パーソル総合研究所メルマガ

雇用や労働市場、人材マネジメント、キャリアなど 日々取り組んでいる調査・研究内容のレポートに加えて、研究員やコンサルタントのコラム、役立つセミナー・研修情報などをお届けします。

コラムバックナンバー

  • 「日本の人事部」HRアワード2024 書籍部門 優秀賞受賞

おすすめコラム

PAGE TOP