TM(タレントマネジメント)2.0への進化に向けて

公開日 2014/07/15

タレントマネジメントという発想を武器に
今までのHRMの在り方を見直す

タレントマネジメント概念図(下図参照)は現在の人事部門が果たすべき役割「経営の質を高める」のための具体的な施策を表している。

タレマネ_図版.png

高いビジネス成長が見込まれる時代は従来のHRM各業務を極めればよかった。新卒一括採用・教育研修・異動・給与計算などの分野で「量」を処理することが求められていたからだ。しかし、現在は消費者のニーズ、技術、競合は絶え間なく変化している不確実性の高い時代である。HRMは戦略やビジネスゴールと結び付ける「質」を高めること、その具体的な内容がタレントマネジメント図として概念化されたのである。

例えば図に「Acquisition(人材の獲得)」という施策がある。従来のHRMの概念では「人材の獲得」であれば「採用力を高める」という発想になる。しかしタレントマネジメントでは「Capacity(組織の潜在的可能性)」を高めるための機能として考える。「組織の潜在的可能性を高める」ための「人材の獲得」であるからには、様々な優秀人材を惹き付ける魅力ある会社にしなければならない。そのためには、「働き甲斐」や「働きやすい」会社といわれるように採用だけでなく、人事企画や教育、労務といった部署が一致団結して取り組まなければならない。

つまり、タレントマネジメントの具体的な施策を実現するためには人事部門の戦略機能を高め、縦割り傾向が強い各部署間を統合していかなければならない。

人事部門が行うべき「経営の質を高める」ということは?

現在のような不確実性の高い時代には、企業は柔軟に変化に対応できるための「学習する組織」の実現と、それを担う人材の確保が重要である。よって、多種多様な人材が必要であることを認識しなければならない。アメリカでもリーマン・ショック以降、「才能はすべての社員にある」という考え方が一般化し、従来のエリート層のみを対象とする傾向が薄れている。

逆に日本企業の現状といえば、次世代候補者に関する議論で持ちきりである。また次世代候補者として挙げられる人材の要件は、顧客価値の提供より短期的なパフォーマンス貢献度を重視している傾向にある。これまで、日本企業では全社員をタレントマネジメントの対象として一人一人の「適材適所」を真剣に考え、育成・配置してきた。その基準はパフォーマンスだけでなく、人間力や社会・組織観も含めたポテンシャルをきちんと見ていたと思う。

現在グローバルで成功している欧米企業の多くが日本的な良さを取り入れ、長期的に人材を観て育成していく「ポテンシャル人材マネジメント」を行っている。逆に日本企業は短期成果主義・パフォーマンス至上主義の欧米風人材マネジメントを取り入れ、弱体化したように見える。今一度原点に帰って「ポテンシャル人材マネジメント」を行うべきだ。

ただし、現在のような不確実性の高い時代にはこれまでの「ポテンシャル人材マネジメント」そのままでは通用しないだろう。通常、事業部長や役員がコンピテンシーやスキルを見てポテンシャル人材を選出する。問題は過去から現在までに発揮したコンピテンシーやスキルの延長線上で選出されていることだ。しかし、昨今のような不確実性の高い環境の中、既存ビジネスの在り方がある日突然変わることも考えられる。ビジネスの在り方が変われば求められる能力も異なる。そうなると「ポテンシャル人材マネジメント」もタレントマネジメントそのものも成り立たなくなる。

TM1.0(過去から現在の能力重視)から
TM2.0(将来価値を高める視点重視)へ

では、これからの時代に求められるタレントマネジメントの在り方とはどういう姿か?

これからは将来の自社ビジネスの在り方を議論した上で選出することが望ましい。経営の未来環境を予測し、「新しい価値の創造」や「成長戦略の策定」を構築する。それは従来の発想にはない、『フォーサイト(未来洞察)』の視点やイノベーションの創発を含まれていることが求められる。将来の自社ビジネス像を最低でも3パターンぐらいシナリオプランニングしておきたい。その3パターンそれぞれに「ポテンシャル人材マネジメント」を構築していくことがこの不確実性の高い時代必要である。

具体的には、まずそれぞれのパターンごとに「創る人」「伸ばす人」「管理する人」の項目でポテンシャル人材マネジメントを行う。「管理する人」に求められるのは上記にある『フォーサイト』視点である。SONYでは未来洞察を常に行っている人はマネジメント人材になるとメキメキと頭角を現すとおっしゃっていた。また「創る人」「伸ばす人」は『ソーシャル』『グローバル』といった視点から「ポテンシャル人材マネジメント」を行う。P・F・ドラッカーも知識社会において「ソーシャルビジネス」が主流になるだろうと言っている。社会的課題を持ち、自社の事業ドメインの製品・サービスアイデアを出してくれる人材は非常に貴重である。また、その社会的課題をグローバルなビジネスチャンスにできる人材はさらに貴重である。(こういった人達を発掘する仕組み・仕掛けもタレントマネジメントの施策として取り組むことが必要である)

私はこのことを、TM1.0 (過去から現在の能力重視)に変わるニューウェーブとしてTM2.0 (将来価値を高める「フォーサイト」・「ソーシャル」・「グローバル」視点重視)と呼びたい。人事部門はこの未来の自社の在り方を実現する「ポテンシャル人材マネジメント」システムを構築することが重要である。そして将来価値を高めるタレントマネジメントの実現に向けて仕組み・仕掛けを行っていく。これこそが人事部門の役割である「経営の質を高める」ことではないだろうか。

「強いものが生き残るのではなく、環境変化に対応できたものだけが生き残るのだ」(2008年12月トヨタ自動車渡辺捷昭社長)。これからはTMへ進化できる人事部門がある企業だけが生き残れる時代になるだろう。

※本記事は、機関誌「HITO」vol.02 『タレントマネジメントの未来』からの転載記事です。
※文中の内容・肩書等はすべて掲載当時のもの。


本記事はお役に立ちましたか?

コメントのご入力ありがとうございます。今後の参考にいたします。

参考になった0
0%
参考にならなかった0
0%

follow us

公式アカウントをフォローして最新情報をチェック!

  • 『パーソル総合研究所』公式 Facebook
  • 『パーソル総合研究所シンクタンク』公式 X
  • 『パーソル総合研究所シンクタンク』公式 note

おすすめコラム

ピックアップ

  • 労働推計2035
  • シニア就業者の意識・行動の変化と活躍促進のヒント
  • AIの進化とHRの未来
  • 精神障害者雇用を一歩先へ
  • さまざまな角度から見る、働く人々の「成長」
  • ハタチからの「学びと幸せ」探究ラボ
  • メタバースは私たちのはたらき方をどう変えるか
  • 人的資本経営を考える
  • 人と組織の可能性を広げるテレワーク
  • 「日本的ジョブ型雇用」転換への道
  • 働く10,000人の就業・成長定点調査
  • 転職学 令和の時代にわたしたちはどう働くか
  • はたらく人の幸せ不幸せ診断
  • はたらく人の幸福学プロジェクト
  • 外国人雇用プロジェクト
  • 介護人材の成長とキャリアに関する研究プロジェクト
  • 日本で働くミドル・シニアを科学する
  • PERSOL HR DATA BANK in APAC
  • サテライトオフィス2.0の提言
  • 希望の残業学
  • アルバイト・パートの成長創造プロジェクト

【経営者・人事部向け】

パーソル総合研究所メルマガ

雇用や労働市場、人材マネジメント、キャリアなど 日々取り組んでいる調査・研究内容のレポートに加えて、研究員やコンサルタントのコラム、役立つセミナー・研修情報などをお届けします。

コラムバックナンバー

おすすめコラム

PAGE TOP