メンバーの多様性や違いを活かし、適切な協働を促進するためのリーダー行動を学ぶ
属性、働き方、価値観、能力、経験など、昨今の職場は人材の多様化が増々進んでいます。メンバーの多様性は、チームに新しい視点や創造性をもたらす可能性を持っています。しかしメンバーが多様であるほどに、チームに混乱や対立が生まれやすくなるネガティブな側面もあります。一人ひとりの強みが発揮され、同時にチームとしてのつながりを作り成果に結びつけるためには、リーダーによる働きかけが重要です。本プログラムは、多様なメンバーの違いを活かし、適切な協働を促進するリーダー行動を学び、実際の職場のチームで実践する具体的な行動計画を立案します。
※
Shore et al.,2011をもとに早稲田大学 森永雄太教授監修により図式化
本プログラムでは、早稲田大学の森永雄太教授との共同で、インクルージョンを実現するためのリーダー行動を「AUBEモデル」として整理しました。この「AUBEモデル」ベースに、多様な個人の力を活かし、同時に効果的に協働するチームづくりのためのリーダー行動を学びます。
※AUBEモデルは、早稲田大学 森永雄太教授とパーソル総合研究所が共同制作したリーダー行動モデルです
昨今の職場において、リーダーは「メンバーの雇用形態や働き方が多様化して、独自性を尊重しすぎるとチームがバラバラになる」「せっかく多様なメンバーがいるのに、それを活かしきれていない」「多様な意見が交わされず、声が大きい人の意見で物事が進んでしまう」といった悩みを抱えています。本プログラムはこのようなミドルマネジャーやプロジェクトマネジャーの悩みやチームの課題を解決していくために必要な考え方や行動を学びます。
本プログラムは、職場で起こりうる状況を描写した動画や、自身のチームや自分自身について考えるセルフチェック、マイケースなどを活用します。また他の受講者の多様な考えに触れるグループディスカッションなどを通して、実際の職場でチームにどのように働きかけるべきかを考え、具体的な行動計画に落とし込んでいきます。
集合研修 (4時間) | (1)イントロダクション |
---|
多様性を活かすことで協働を促進する、というコンセプトに共感した。自分が今まさに悩んでいる部分について向き合う時間を持つことができた。
多様性と帰属感を両立するという、現代のマネジメントに必要な要素を多面的に学ぶことができた。
「AUBEモデル」の考え方がわかりやすかった。この研修で学んだスキルである「自身へのフィードバック」は今までしたことがなかったので、今後実践してみます。
早稲田大学 グローバル・エデュケーション・センター 教授
森永 雄太 Yuta Morinaga
神戸大学大学院経営学研究科博士後期課程修了。博士(経営学)。専門は組織行動論、経営管理論。主著に『ジョブ・クラフティングのマネジメント』(2023年、第39回冲永賞、第41回組織学会高宮賞)、『ウェルビーイング経営の考え方と進め方:健康経営の新展開』(2019年)など。「職場のダイバーシティが協力志向的モチベーションを向上させるメカニズム」(共著)にて2019年度日本経営学会賞(論文部門)受賞。
CONTACT US
こちらのフォームからお問い合わせいただけます
SEMINAR & EVENT
人と組織に関する幅広いテーマのセミナー・イベントを行っています。
また、課題解決に役立つ無料の資料・動画もご用意しています。
{{params.not_modal_url| }}
{{params.useful_modal_movie| }}
{{label}} {{date}}
{{params.not_modal_url| }} {{params.useful_modal_movie| }}{{label}}{{date}}
%s
}} {{params.list_training_type|%s
}} {{params.list_training_price|%s
}}