公開日 2018/07/01
PMI®EMEAコングレス2018(以下EMEA2018)は、Europe/Middle East/AfricaエリアにおけるPMI®主催のグローバルフォーラムです。
去る5/7-9、ベルリンにて行われたこのコングレスの全体所感について、レポート第一弾でご報告しました。
第二弾では、コングレスでも大きく取り上げられた「イノベーション」について、我々が参加した複数のセッションの中でも、もっとも網羅性の高かったRowan Gibson氏 によるキーノートセッションの要約と所感を中心にお伝えします。
Rowan Gibson氏のセッションを独自に解釈するとイノベーションを誘発するためには、以下の3つの要素が重要であると認識できます。
1.People(人材)
2.Perspective(視点)
3.Process(プロセス)
1.Peopleについては、セッションではDiversityというキーワードで語られます。当然ですが、イノベーションすなわち新結合を果たすためには多様な人材とその交流が必要であるということです。
2.Perspectiveについては、セッションでは4Lensesというキーワードで語られます。まだ見ぬ新しい商品やサービスを見るために4つのメガネを使いましょう、という意味合いです。内容は概ね次のとおりです。
・新しいものを生み出すというよりは、古いものを如何にして捨てるかという着眼を持つ
・コアコンピタンスを活用する
・パートナー・技術・コンテンツなどにおいて社外のリソースを最大限に活用する
・顧客が理解していない顧客の真のニーズ理解に努める
3.Processについては、セッションでも同じキーワードで語られます。チームビルディング・メンバー育成・現状調査などを経て、その上で新しいアイデアの創出に取り組む、といったあたりがポイントでした。
さて、前回レポート同様にEMEAコングレスの内容を踏まえ、日本の状況についても考えてみたいと思います。
2016年の国際特許出願数において日本は第2位であり、1位(米国)に肉薄する件数を誇っています。
しかし、ビジネスモデル特許 に限ると、日本は第4位で、1位(中国)と比較すると件数は約1/5となり、相対的にこの分野は大きく劣ることになります。
これについて強引に仮説を立ててみます。
まず、技術特許の出願件数が多い理由としては、日本の各企業において出願件数という分かりやすい目標に対して
技術者や研究者が勤勉に取り組んでいることが考えられます。
そして、ビジネスモデル特許の出願件数が少ない理由として、そもそもビジネスモデル(≒楽して儲けるしくみ)への
関心の薄さが考えられます。
上述の勤勉さや、労働を美徳とする文化の弊害として、楽して儲けるということに関心が薄いのです。日本は先進国において、資産の投資率は最低 です。このことは、その傾向を表しているといえます。
この仮説が妥当だとするならば、そして、敢えて頭文字を揃えるとするならば、日本がビジネスモデルの分野でイノベーションを誘発していくためには、People/Perspective/Processに加えて労働を美徳とするPhilosophyを改める必要があるかもしれません 。
次回は、EMA2018で、注目されたサブテーマ(イノベーション、リーダーシップ、アジャイル・プロジェクトマネジメント)のうち、リーダーシップについて取り上げる予定です。
(*PMI®とはProject Management Instituteの略で、プロジェクトマネジメントに関する標準の策定や普及に努める非営利団体です。)
・資金循環の日米比較(2017年8月18日 日本銀行調査統計局)
・WIPO,特許国際出願ランキング(2016)
【経営者・人事部向け】
パーソル総合研究所メルマガ
雇用や労働市場、人材マネジメント、キャリアなど 日々取り組んでいる調査・研究内容のレポートに加えて、研究員やコンサルタントのコラム、役立つセミナー・研修情報などをお届けします。