「アンコンシャス・バイアス」認定講師養成講座
「アンコンシャスバイアス(無意識の偏見)」を知る、気づく、意識することで、ひとりひとりがイキイキする社会をめざして、活動していただける講師を養成します。
本講座は、一般社団法人アンコンシャスバイアス研究所とパーソル総合研究所の共催により、開講いたします。
受講対象者/受講資格
・「アンコンシャスバイアスセミナー」の投影資料PPT、テキストファイル一式を編集可能な形式でお渡しします。
・クレジット表記(©一般社団法人アンコンシャスバイアス研究所)、出典元、参考文献の明記をお願いしますが、ご自身の専門分野と組み合わせての展開は自由です。
・コンテンツを利用する度ごとの「使用料金」は、不要です。
・年会費はありません。最新情報の提供や講座運営に関する質問など、情報共有には、非公開のFacebookグループ」を活用します。
アンコンシャスバイアス(unconscious bias)とは、日本語では「無意識の思いこみ」「無意識の偏見」「無意識の偏ったモノの見方」など、さまざまな言葉で表現されている概念です。認知心理学や社会心理学の分野で研究されており、Googleが従業員トレーニングを行っていることは有名ですが、日本でもダイバーシティ&インクルージョンの分野を中心に注目されています。「ひとりひとりがイキイキとする社会をめざす」という一般社団法人アンコンシャスバイアス研究所の設立趣旨にご賛同いただける方のご参加を、心よりお待ちしています。
■認定プロセス
1970年生まれ。都市計画事務所、コンサルティング会社を経て、2015年に独立起業。これまでに2万人以上のリーダー育成に携わる。2013年には、復興庁「新しい東北」先導モデル事業として、被災地におけるリーダーシップ研修のプログラム開発を支援。2018年、一人ひとりがイキイキと活躍する社会をめざし、一般社団法人アンコンシャスバイアス研究所を設立、代表理事に就任。アンコンシャス・バイアス研修の受講者は、これまでに5万人をこえる。
<著書> 5万部突破の『シンプルだけれど重要なリーダーの仕事』、『「アンコンシャス・バイアス」マネジメント』、『導く力』、『あなたのチームがうまくいかないのは無意識の思いこみのせいです』等
時間 | 内容 |
---|---|
Day1 |
・アンコンシャスバイアスセミナー(受講者感情を体感) ・Q&Aセッション ・ベースとなる理論 ・設立の背景 ・質疑応答 ・中間課題/課題図書のご紹介 <中間課題> |
Day2 | ・中間課題の発表セッション ・「これって、私のアンコンシャス・バイアス?」セッション+自己洞察 ・様々なテーマでのアンコンシャス・バイアス研修のご紹介 ・用語解説 ・講師をするうえでの注意点 ・トレーナー認定について ・質疑応答 <事後課題> ・レポート提出 ・課題図書の購読 |
「人材開発・社員研修」に関するお問い合わせはこちら