受講対象者/こんな方におすすめです
“説明力”は、すべてのビジネスパーソンにとってきちんと身につけたいスキルの一つと言えます。説明が上手であれば、それだけ仕事の進め方や人間関係にさまざまな良い影響が出てくるからです。
本セミナーでは、相手に伝えたい内容をしっかり伝えるための説明の仕方を、効果的な演習を通じて実践的に身につけていきます。また、わかりやすい説明をするための準備や練習方法など、研修受講後にも役立つ訓練法も学んでいきます。
追手門学院大学経済学部経営学科卒業。凸版印刷株式で営業・商品企画を担当。コンサルティング会社及び教育研修会社にて、人事・教育研修を担当後、2005年より人材育成コンサルタントとしての活動を開始。
2009年3月に株式会社みらいびとを設立。企業の人材育成コンサルティングから、各社のニーズに合わせた人材育成プログラムの開発、個人のキャリア支援やエグゼクティブコーチング等、総合的な人材育成を視野に活動中。組織改革や人事評価制度の見直しなど制度設計のコンサルティングも多数手掛ける。企業研修・セミナー・講演会は、創業以来連続で年間120日以上登壇の実績。
内容 |
---|
1.はじめに・オリエンテーション •研修の目的 •スケジュールの確認 •各自の目標設定 2.説明は誰のため?何のため? •説明とは? •聞き手の立場で考える •分かりやすい話と通じない話の違い 3.デリバリースキルの確認 •自分スタイルの確認(見た目・話し方・内容) •非言語表現(表情・話し方・ボディーランゲージ等) •言語表現(言葉の選び方・話の順番) •オンラインコミュニケーションのコツ(ミーティング/面談等) 4.説明力実習(1) •60秒プレゼン「自己紹介」 •グループワークと相互フィードバック 5.伝わる“説明”のための基本準備 •目的の確認 •聞き手分析とプロファイリング •相手アクションを見据えたゴール設定 •オープニングとクロージング(ペアワーク) 6.聞き手の“感情”に訴えかけるコツ •聞き手のタイプ別アプローチ •聞き手のニーズ、課題の洗い出し •聞き手の疑問、質問、懸念の洗い出し •納得感を与えるロジカルチェック •双方向のテクニック(ペアチェック) 7.説明力実習(2) •テーマの選定(各自のリアルケースで実施) •聞き手分析からシナリオ作りまで •ロールプレイ (ビデオ撮影) •相互フィードバック 8.まとめと今後の課題 •研修全体の振り返り •今後の目標設定 |
日程 | 時間 | 会場 | 定員 | 料金(税抜) | 受付状況 |
---|
開講日の3~5営業日前に受付を締め切りますので、お早めに申し込みください
お申し込みはこちら「人材開発・社員研修」に関するお問い合わせはこちら