世の中に、優れたミドルマネジャーは存在します。彼/彼女らは類まれな人間的魅力や卓越した能力を必ずしも有しているわけではありません。彼らに共通しているのは、人や組織に関する基本的な知識を理解し、それを実践しているのです。本研修では、その基本的な知識を理解し、それをいかに実践していくのかを学習します。
受講対象者/こんな方におすすめです
人や組織をマネジメントする際の、基本的な知識とスキルを習得すること
1.確かなエビデンス
本研修の内容は、慶応義塾大学名誉教授の高木晴夫氏の著書で、2014年発売以来多くの人に読まれている『プロフェッショナルマネジャーの仕事はたった1つ』(かんき出版)を研修プログラム化したものです。高木教授は、経営学修士(MBA)課程で、「組織マネジメント」の講義を長年担ってこられた経験から、『「配る」マネジメント』という理論を提唱されました。それが本研修の内容です。
2.シンプルだが、欠落しがちな観点を学習
本研修をこれまでに受講された多くの人が、「内容は至ってシンプル。しかし、実践できていないことが多い」という感想を述べられます。複雑な理論を学ぶようなことはありません。皆さんが実践しやすい内容となっています。
3.経験から学べる
本研修は、一方的な講義ではありません。受講者の持つ、部下としての経験をヒントに、どのようなマネジメントが良いのかを学んでいきます。
異業種での営業経験を経て、1999年に人材開発業界に転職。それ以来、人や組織が抱えるパフォーマンス上の課題解決支援を、集合研修およびコンサルティング業務を通じて提供。現在は、部門マネジメント、人材・組織開発に関するコンサルティング、大学との協働によるソリューション開発を担当。
年間80日間程度、ミドルマネジャー(部長・課長)向けの研修に登壇、主なテーマは「組織マネジメント」と「リーダーシップ」。
■筑波大学大学院 経営システム科学専攻 博士課程(前期)修了
■立教大学経営学部 ビジネスリーダーシッププログラム(BLP)講師
■人材育成学会会員
■英国製パーソナリティ診断ツール Facet5®認定トレーナー
時間 | 内容 |
---|---|
13:30 |
1.最高/最低のマネジャー 2.組織マネジメントで最も大切なこと 3.4つの認識 4.部下に配る情報 5.モチベーションのメカニズム 6.ヨコに配る |
17:00 |
日程 | 時間 | 会場 | 定員 | 料金(税抜) | 受付状況 |
---|
開講日の3~5営業日前に受付を締め切りますので、お早めに申し込みください
お申し込みはこちら「人材開発・社員研修」に関するお問い合わせはこちら